注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料
以前、報われない人生に疲れ、この掲示板で相談して起き上がれなくなり自死を覚悟した者ですが、ふいの来客(友人)により助かってしまいました。 退院してから課長

産まれたばかりの子どもを 子育て中の新米ままです。 育児について悩んでいます。 私自身は特に母乳へのこだわりはなく、 ほぼミルクですが混合で子育てし

No.4 21/06/11 14:34
匿名さん4
あ+あ-

一か月あたりっていうのはほとんどのママが混合である場合が多いです。
今後2カ月、どれだけ赤ちゃんに乳首を吸わせるかで、母乳の出る量が決まっていきます。
吸わせた時間に比例して母乳量は増えていきます。

だから医者は「今後どうしていくか決めたほうがいい」と話してきたのでしょう。
一応国から指導を進められているのはやはり母乳育児ですから、立場上そのように指導する医者が多いです。

赤ちゃんはミルクが飲めないとなったら必死でお母さんのおっぱいを吸うしかないですからね。




なぜ国が母乳育児を推奨しているかというと、母乳育児のほうが赤ちゃんの突然死のリスクを減らすことができるからです。
母乳のほうが吸うのが大変なので、赤ちゃんの肺が鍛えられるんですよね。

ただここでまた問題になってくるのは「母親が母乳が出ないことを気にしすぎて心を病む」という問題です。
場合によってはこっちの問題のほうが深刻になるケースもあります。




母乳が絶対的正義なわけではありません。
なるべく母乳育児で というのが国からの指導です。
「なるべく」というのが重要なんです。

出るように努力しても出なかった…だからミルクを混ぜた…そうだとしてもそれは立派な育児です。

出なかったとしても代わりに赤ちゃんの突然死を防ぐ呼吸を察知するアラームを買うとか、別の方法で赤ちゃんを守ってやればいいと私は思います。

4回答目(11回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧