注目の話題
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
妻が怒ってるっぽい。 昨日行きたいラーメン屋があるから一緒に行くか聞かれ、その時の体調次第と答えた。 今日は買いたいものがあったから、昼食がてら近くのショッ
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

こんにちは、 生後8ヶ月になる息子の子育て中の初ママです。 生後5ヶ月まではグズ期もあったりしましたが、 基本的に一日中ニコニコで、何やっても嫌がらな

No.7 21/07/06 10:01
通りすがりさん7
あ+あ-

はい、そんなもんです。
今まで良い子ちゃんでいてくれてたことが、親孝行だったんですよ。

少なくとも今は、手が取られる状態なんですから、これまでより、家事の手を抜きましょう。

あと、体力をとられるのが一番ヤバいので、「必須業務として昼寝をする」こと。

家事より昼寝が10倍重要、というのを、旦那さんに理解してもらい、家事は旦那さんにもやってもらいましょう。
(お惣菜買ってきてもらうとか)

>死ぬほどたいへんな子育てを
>どうしてみんな二人目、三人目っていう風にできるんでしょうか。

こーれーがーねー…。
本当にここに関しては社会が良くないと思ってます。

昔は
①そんなもんだって知ってた
弟妹がいたり、赤ちゃんのいる家も多かったりで、小さい頃からなんとなく「そーゆーもん」て知ってた。

②そもそも一人で育ててなかった
同居で祖父母がいたり。
上の子が見ててくれたり。

③恩送り、お互いさまがあった
核家族でも皆な専業主婦で、自分の子が小学生くらいになれば、近所の赤ちゃん連れの人を助けるのが当たり前だったし、下の子と遊ばせたりして自分も好都合、みたいなのがあった。

赤ちゃん、人んちとかソトとかに行くと大人しくないですか?
そーやって、お外の刺激があれば、夜もそれなりに寝る。

昔はそーゆーもんだったそうです。
③な世代の人でも「そりゃ赤ちゃんと一日中二人だけで家にいたら気が狂うわよ」と仰っていて、すごく救われました。

また、各国に「子供一人育てるには村一ついる」という諺があるそうで、本来は数十人で分担するから、数人イケる、というもののようです。

そんなわけで、そもそも今の核家族ワンオペが、人間の生理に合ってないんですよ。

ただ、うまく③のような気心のしれた仲間が作れると楽になります。
または、信頼できる園かシッターに預ける時間をとる、とかですね。

あ、あと育児のお困りごとは、助産師さんを頼るといいです。
助産師さんは赤ちゃん育児のプロで頼りになりますよ。

1歳すぎ体が育てば楽になっていき、2〜3歳代はまたイヤイヤ期がキツくて辛く、4歳すぎたらまた楽になり…5歳くらいになれば、相当楽になり、むしろ戦力になります。

なので兎に角、自分の体力を温存して乗り切るのが大事です。

睡眠と、あとプロテインとビタミンCを取るのが良いですよ。

最新
7回答目(7回答中)

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧