注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が
性犯罪で服役した者です。自業自得なのですが生きづらいです。まわりに当然自分のしたことを言えませんし、二度としないと誓っていてもなんか加害妄想をしてしまう自分がい

子どもが欲しいのですが、本当に作るべきなのか分からなくなってきてしまいました。 私は30代前半で、妻は20代後半です。 妻は結婚前に「子どもは正直欲しく

No.3 23/10/23 02:51
匿名さん3
あ+あ-

女性です。
そこまで言ってくれてるなら、産んでもらった方がいいです。

理由を三つあげます。

理由①
身体的に、「欲しくなる可能性が高いから」です。
女性にとって妊娠出産というのは、自分の身体の限界に挑戦する、みたいなプロジェクトなんですね。

私自身、子供なんて大嫌いだったし、実家の家庭環境が悪かったので、結婚も嫌だし子供なんてもっと考えられない、と思っていたのですが。
30歳過ぎたら、なぜか子供が可愛く見えてきて。結婚にも興味が湧いて、びっくりしました。

どうやら、身体的なリミットが近づくと、心境が変わるみたいです。

男性が老年になって感じるであろう「いや!俺はまだまだやれる!」みたいな謎の焦り?みたいなものが、その年代でやってくる、と仮定してみてください。

理由②
いまは平均寿命が長いから、です。
人生100年と思ってライフデザインする必要が出てきました。仕事も80代くらいまで必要かもしれません。
私は今アラフィフですが、あと3~40年、できそうな仕事、というのを模索し始めてます。

奥様がなんのお仕事か分かりませんが、子育ての後からできる可能性が高い。

理由③
子育ては、思ったより長くない、からです。

ぶっちゃけ、妊娠中と0歳児の間の「お母さんの状態」が、本当に大事。

妊婦の間は体調と周りのサポートに任せてのほほんとして、よく胎児に話しかけて、無事に健康に産んであげて、そのあと、超敏感な0歳~1歳で歩くまで肌身離さず育てていれば50%終わってるそうです。

(参考https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/052300001/)

個人的な体感として、2歳半で走り回るまで手をかければかなり良い、あと1歳は可愛いのでご褒美期間で。

そこの数年だけ、サポートも使いつつ、奥様も他をあきらめて育児する、ちゃと自分も休む、と覚悟すればよくて、あとは好き好きで。

就学前はよい園の手を借りて、あとは小学校になれば、本当に理想みたいな子供との素敵な生活があって。

10歳(小4)頃にはもう、逆に構われるのを嫌がる年齢、手を離していく年齢になる、んだそう。

つまり、最短で1年(妊娠期間入れたら約2年)、望ましいのは約3年、全力で育児子育てしたくても、MAX約10年なんですね。

(続きます)

3回答目(27回答中)

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧