注目の話題
職場の先輩がブスでデブなのですが社内恋愛しています。私は彼氏いません。 先輩はまあまあ良い人ですが口癖が 「あたしブスだからさ〜」「あたしデブだからさ〜」な
真剣に悩んでいるので聞いてください。 私は29歳で今年の誕生日で30歳になります。彼氏とは結婚もしたいな〜大切だなと思っていたけど、振られてしまい今は1人
耳を疑いました。 流産して泣いている知人女性に独身女性が、またつくればいいやん。って… この人と付き合うのやめようと思った私がおかしいんでしょうか?

教育現場は働きにくい。 もう辞めたいなと思いますが、まだ2年目だし続けるか悩み…

回答7 + お礼7  HIT数 490 あ+ あ-

匿名さん
23/10/23 11:35(最終更新日時)

教育現場は働きにくい。
もう辞めたいなと思いますが、まだ2年目だし続けるか悩み中。

小学校の支援員をしてますが、働きにくい。
支援員嫌がる先生もいるし、報連相ができないこともある。
私がでしゃばっちゃう事もあるから悪いんだけど、加減が難しい。

1いきなり現場に未経験で入れられる。
面接の時に一応理解があり、できそうだと判断されたらすぐに現場へGO。
研修など無い。年に数回支援員が集まって情報交換や相談するが学校によりやり方が違うし、支援員の意見なんて鼻くそ程度にしか思われてない事がほとんど。

2先生との相性が悪いと嫌われて支援しづらくなる。先生の考えを読み取りそれに添えないといけない。
その考えに気づいて行動できないと嫌われる、空気読めないコミュ力の低い私には難しい。

3先生からすると支援員はサポート役なので、先生達のコミュニティには参加できない。例えば先生達の飲み会にはもちろん呼ばれないし、先生達の会議にも参加はしない。意見は出さず黒子の様にサポートし、子供に叩かれ暴言吐かれても守らないといけないし、暴れたら関わり方が悪かった事を注意される事もある。
一応特性は説明してもらえるが、細かい事は子供と向き合って付き合い続けるしか無い、失敗したら注意され嫌味言われる事もある。

4報告、連絡、相談が上手くできない事が多々ある。支援員は学校のコーディネーターの指示で動いたりするが、担任とコーディネーターの連携が上手くできてないのか支援員が教室に来ると明らかに嫌な顔をしたり、無視されたりする。
また手が空いてて落ち着きのない、または勉強に集中できず机で寝てる子がいて見かねて教室に入ったら対象児童じゃない子の面倒は見るなと言われる。

5先生や学校により指導の仕方が違うので合わせるのが面倒臭い。新しい学校では、慣れるまで時間がかかる、新しい学校のメンバーが悪ければ数年はストレスと戦うことになる。


23/10/23 07:00 追記
この仕事を続けるのはだいぶストレス溜まりますが、仕事をまた探すのも面倒臭いです。
これぐらい仕事してればあるあるですかね?私が甘いだけ?

23/10/23 09:17 追記
1さんのような小学校関係者のような考えが多いのかも知れないですね。
先生か分かりませんが子どもにはそういった態度で無いことを祈ります。

タグ

No.3904212 23/10/23 06:47(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧