注目の話題
6月から入った会社をクビになりました おかしいですよね? 勤務2日目に熱が出てしまい休み、さらに次の日は母親の体調不良で仕方なく休みを取りました。 今
トイレに行ってる間、実母が娘(もうすぐ2歳)をつねっているのが判明した。 許せない。もう絶縁で良いですよね? 私の見ていない隙に娘の腕や手の薄い皮膚をつ
身体障害者1級の人間は偉いのですか? 友人のご主人が仕事中の交通事故により、身体障害者になってしまったようです。 ご主人は要介護で寝たきり状態、自宅で友人が

・英語の勉強法について 4月から大学生になる高3です。既に大学に合格しており、受験勉強はしていません。 しかし大学に入ってからも英語は必要になりますし、なに

No.2 24/01/17 13:45
匿名さん2
あ+あ-

どっかで同じような相談あったなぁ。
大学の言語学の教授が同じこというと思うけど、

言語(特に母国語)の取得って、どの言語でも
聞く→話す→読む→書く の順番なんだ。

高校までの英語の授業では
読む→書く→聞く(リスニングテストがようやく定着)→話す(学校でやってないかも)
と、順番めちゃくちゃ。英語を和訳したりするってことは
英語と日本語をリンクさせろって意味。

これは言語の取得としては不適切なのよね。
英語を英語として理解しなきゃ言語の習得という意味では難しいので。

なので言語学にのっとって、
とにかく「頭の中に英語を叩き込む」という意味で聞く。
で、徐々に話していく。って感じになろうかと思います。
日本語で言うお子様向け教育番組ぐらいからスタートしていくイメージ。
「話す」も日本語で言う方言とかいろいろあったりするので面白いです。

受験英語と実践英語じゃ全然違うので、
speakingうまくできるようになったらより一層英語楽しくなると思います。
受験英語で読み書きはある程度習ってるので。

聞く・話すを低レベルから実践するのみです!
英語を英語で理解する感じ。頑張ってね!

2回答目(10回答中)

新しい回答の受付は終了しました

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧