注目の話題
結婚1年目です 妻にものすごく怒られました。 普段、妻は自転車で駅まで行きそこから会社まで出社するのですが雨の日などは僕が会社まで送っています。 しかしい
自分が嘘つきです。 バレてもしょうもない嘘が多いですが、関係性にヒビが入ることは確かですし何より自分が嫌になりすぎて人といる資格無いなと思います。 自己嫌悪
整形しようかな。 付き合って2年ですが、彼は私とは結婚しないと言っていたので、私から結婚迫るのは控えています。 彼は面食いで、元カノやアイドルを”可

【地球46億年の歴史】 ⚪地球には870万種の生物がいる。地球は豊かな生命にあふれた惑星。誕生時の地球は温度が1,000℃以上のマグマに覆われ生命は存在し

No.3 24/04/06 16:54
匿名さん3
あ+あ-

「人類の歴史」

⚪紀元前
6世紀 最初の世界地図
5世紀 原子論の創説

⚪紀元後
6世紀  零の発見
14世紀  機械時計の発明
1450   活版印刷術
1471   航海暦の作製
1500 レオナルドダビンチ活躍
1543  太陽中心説の提唱
1582  グレゴリオ暦採用
1590  顕微鏡の発明
1608  望遠鏡→天体観測
1655  光の実験ニュートン
1668  反射望遠鏡ニュートン
1669  光の微粒子ニュートン
1675  光速測定
1678  光の波動説
1765  ワットの蒸気機関
1781  天王星の発見
1799  電池の発明
1800  赤外線の発見
1801  紫外線の発見
1804  蒸気機関車
1827  オームの法則
1846  海王星発見
1866  ダイナマイトの発明
1876  4サイクルエンジンの発明
1893  ディーゼルエンジン発明
1895  X線の発見
1896  ウラン放射能の発見
1897  電子を発見
1900  量子論
1903  飛行機の実験
1904  二極真空管
1905  特殊相対性理論
1907  三極真空管
1911  原子構造
1912  宇宙線の確認
1913  量子論
1915  一般相対性理論
1919  原子核崩壊
1925  テレビの発明
1928  ペニシリン発見
1929  宇宙膨張法則
1930  冥王星の発見
1931  宇宙電波の発見
1932  中性子の発見
1935  中間子理論
1937  中間子の発見
1938  ウランの核分裂
1939  電子顕微鏡
1942  核の連鎖反応
1945  原子爆弾
1947  トランジスタ発明
1949  ビッグバン理論
1953  DNA
1957  人工衛星スプートニク
1961  有人宇宙飛行 
1962  衛星中継
1964  ICの発明
1969  アポロ11号
1977  ボイジャー
1981  スペースシャトル
1987  ニュートリノ
1990  ハッブル宇宙望遠鏡
1999  すばる望遠鏡

最新
3回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧