注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな

友達同士の誕プレ交換について。私は、はっきりいって誕プレの交換なんてやりたくあり…

回答2 + お礼0 HIT数 594 あ+ あ-

匿名さん
16/07/21 03:21(更新日時)

友達同士の誕プレ交換について。私は、はっきりいって誕プレの交換なんてやりたくありません。しかし、貰ったからには返さなければならないのは当然で、この慣習はやめることができないのです。
小学生のときも苦手ではありましたが、何故私が誕プレ交換の慣習を廃止してほしいとまで思うようになったのかというと、高校生のときの出来事が原因でした。
高校の友達同士では、だいたい1000円分のお菓子を渡すことになっていたのですが、友達が私に何か嫌いなお菓子はないか?好きなお菓子は何か?と聞いてきて、私はそれを答えました。そして、誕生日当日、その子からもらったのは、私が嫌いだと言ったお菓子でした。どうやら当日になるまですっかり忘れていたそうで、慌てて買ってきたものだから、しょうがないのかなぁとは思いますが、素直に喜べなくて、ありがとう!とは言いましたが、リアクションは正直なもので、他の友達は、私が好きだと言ったお菓子に手作りでラッピングしてくれたものをくれて、思わず感激してしまい、私の嫌いだったお菓子をくれた友達に、
「なんかごめんね…」と言われてしまって、本当に申し訳なくてしょうがなかったんです。


このことを母に話したときに、くれたことに感謝しなくちゃ!と怒られたのですが、それについては理解できるし、正しいとは思いましたが、
私は、くれたことに感謝しなければならないという考えよりも、誕生日プレゼントは自分のことを考えてくれた時間が嬉しいのであって、行為自体に重きを置くものではないと思うんです。嫌なものでも、考えてくれたものなら嬉しいですよね。
だけど、私のような考えは誰しもが考えていることではないし、それを誰かに求めるのは間違っているので誕プレ交換の慣習は私はいらないと思っています。

しかしながら、私は親友レベル?の友達と誕プレ交換なんてしたことがないのです。おめでとうメールを送ったりはしますが(忘れることも)
たいていそれほど仲が良くない子との間で行われる慣習ものだと思うのですが…
彼氏彼女みたいな関係を長続きさせるためのイベントのようなものなんでしょうか?



タグ

No.2356847 16/07/20 19:49(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 16/07/20 20:23
通行人1 

親友なのでしたら、自分はそういうことはしたくないというのもありだと思います

No.2 16/07/21 03:21
匿名さん2 

プレ交換は負担になるからしなくて良いよ。
と自分の誕生日前に言っておくほうがいいよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

友人の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧