注目の話題
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

get + 目的語 + to + 動詞の原形 と get + 目的語 + 過去…

回答3 + お礼0 HIT数 1082 あ+ あ-

匿名さん
17/01/20 10:34(更新日時)


get + 目的語 + to + 動詞の原形 と
get + 目的語 + 過去分詞 の使い方はどのように違うのでしょうか?

I got him ( ) my bicycle.
この文の()の中にはto repair が入ると問題集にかかれているのですが、なぜrepairedではだめなんですか?
教えてください。よろしくお願いいたします。

No.2423126 17/01/19 20:53(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.3 17/01/20 10:34
匿名さん3 

getは「1:~を得る、~になる」のほかに、
「2:~させる(使役)」「3:~してもらう される」という意味もあります。
2のとき、get + 目的語(人) + to + 動詞の原形
3のとき、get + 目的語(物) + 過去分詞

使役動詞は通常 SVO+動詞の原形【I had him repair my bicycle.】ですが、
問題文のようにgetを使役に用いる時には原形ではなく、to +原形という特別ルールがあります。
【I got him  to repair  my bicycle.】(私は彼に自転車を修理させた)となります。

get+目的語(物)+過去分詞で「物を~してもらう、物を~される」受身です。
【I got  my bicycle  repaired by him.】(私は自転車を彼に修理してもらった)ですね。

No.2 17/01/20 01:45
経験者さん1 

あと、簡単にいうと
目的語が人ならto 不定詞、目的語が物なら過去分詞なんですよ。文型がらみが理解できないなら、単純にそう考えましょう!

No.1 17/01/20 01:37
経験者さん1 

この文型はSVOCの第5文型です。
Oに入れたhimからすると、修理する目的語のmy bikeが入っていますね。
その時、受身は成り立っていないこと理解できますか?受け身が成り立たないならCの位置には、to repairをいれてください。
I got my bike repairedと、なるのはmy bikeとrepairedの間にbe動詞を入れて考えたら、受身が成り立っていることがわかりますよね?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧