注目の話題
彼氏ともうだめだと思います。 付き合って5ヶ月ほどです。 少し前に、彼氏が別の人を家に呼んでいる疑惑がありました。 聞いても言い訳をされていました。
妊娠中に梅毒治療して産まれた子は、知的障害。許せないし義務感だけでお世話してます。 私20代、夫40代。健常で6歳の長女、知的障害の3歳長男。 長女の時
コイツら、オツム弱すぎ⁉️ そりゃ、義父もお怒りになるよな…。 先日、義理実家に行きました。 義父に大事な話しがあるとかで呼び出され、行きました。

夫の祖母が元日に亡くなりました。 3月に、私の娘の初節句があり、お雛様を買…

回答5 + お礼1 HIT数 599 あ+ あ-

匿名さん
18/01/24 11:12(更新日時)

夫の祖母が元日に亡くなりました。

3月に、私の娘の初節句があり、お雛様を買ってもらい、節句の用意をしないとねと話していると

友人の一人が、ダメでしょ。喪中でしょ。非常識だよと
言うのです。

昔から色々と注意されるのですが、いつもずれています。

節句の頃は忌中が過ぎてるので、願い事なので良いと思うし

何より私の家は浄土真宗
喪中なんてありません。

友人の家も浄土真宗だと言うのに、喪中喪中だと騒ぎます。

世間がどのこうだとか。


何度も話してるのに、どうして理解しないのか?忘れるのか?

無視するのが一番でしょうか

No.2592725 18/01/24 10:54(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 18/01/24 10:58
通行人1 

気にしなくてもいい
話さなくていい

No.2 18/01/24 11:01
お礼

>> 1 親同士が親友で
ツーツーなんですよね

No.3 18/01/24 11:01
お師匠さん3 

無視ですね。
うちも、去年、年明けに義祖母が亡くなりましたが、すぐにお食い初めして、初節句して、普通にお祝いしました。
子供さんからみたら、ひいおばあさんですよね…ということは、長生きされてますし、問題ないのでは。
こちらの地方では80歳超えてのお葬式では紅白饅頭出しますよ。長生きでしたとの意味で。

No.4 18/01/24 11:06
匿名さん4 

他社のご意見は無用かと思います。

お子様の初節句、ご先祖様もあたたく見守っていただけるのではないでしょうか?

各家庭、行事の行い方は様々です。
私は、12月に出産し時・・・寒い時期だからお宮参りは、赤ちゃんのために暖かくなってからでもいいんじゃない?と祖母の助言で一般的な日取りより遅れて行いました。

初節句は、何度もチャンスはないので良い記念になるといいですね!

No.5 18/01/24 11:11
専業主婦さん5 ( ♀ )

お悔やみ申し上げます。

「喪中」は確か、仏教ではなく神道系の考え方だったと思います。
また一般に、孫の喪は半年です。

でも節句は、子どもの健やかな成長を願う行事ですし、亡くなられたお祖母さんもひ孫の初節句なら喜んでくださると思います。

No.6 18/01/24 11:12
匿名さん6 

初節句お祝いして大丈夫ですよ。

曾祖母ちゃんも喜んでくれてるはず。
皆んなでお祝いしてあげてください。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(5月31日10時-12時)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧