注目の話題
子供のことで、うつになり、悩んでいます。 うちの子には軽度のメンタル的な病気があります。 でも、努力家で宿題と勉強を毎日続けています。 子供を大学にまで行
高一です。 私のお父さんについて相談があります。 長文失礼します。 私は、現在午前部の定時制高校に通っています。学力が足りなかったわけでもないし、
勉強の苦手な妹が、成績に厳しい両親からひどい扱いを受けていて、見ているだけでも辛いです。けれど妹のことも理解できませんし、両親を責めることもできなくて…。私が悩

1ヶ月後くらいに退職したいと告げたら上司に理由が薄い、 君のこれからが心配など…

回答5 + お礼0 HIT数 1032 あ+ あ-

匿名さん
19/06/09 18:59(更新日時)

1ヶ月後くらいに退職したいと告げたら上司に理由が薄い、
君のこれからが心配など言われ
もう一度考えた上で言ってくれと言われました。
私はこの職場で5年程度働いていますが、
やりたい仕事が見つかり
そちらで頑張っていきたいと告げたら、
(◯◯くんは意志が弱いから流れてるのでは?)
と退職願いをつきかえされました。
私的には退職の意志は揺るがないのですが、
上司を納得させて円満でなくても
納得させるにはどうすれば良いでしょうか?

No.2862544 19/06/09 02:21(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 19/06/09 02:43
匿名さん1 

ただ、辞めるだけなら
退職届けを出せばいい。

元々が理由関わらず
退職を伝えて最短2週間で辞めれる様に
法律ではなっている。

理由が薄いとか
したい仕事が見つかった。というのは
全然薄くない。
ただの引き留め工作に過ぎない。

そもそも辞めて縁が切れる会社なんでしょ?
相手に譲歩する意味が解らない。

No.2 19/06/09 02:45
匿名さん2 

円満に進めたいのなら、さらに上の上司に相談されてはいかげですか?その上司はなかなか失礼ですね。私なら余計なお世話だと怒ってしまいそうです。

円満ではないですが、
退職願ではなく退職届の場合、会社は受け取った時点で受理せざるを得ません。

受理したら2週間後以降に退職できます。会社には引き留める法的権利がありません。

どうしても辞めさせてもらえないなら書留で退職届と有給申請を送りつけましょう。

○月○日(2週間後以降の日付)に退職いたします。
なお、○月○日〜○日までは有給休暇を使用いたします。

みたいな感じで送ります。
極端な話、明日から退職日まで有給申請とすれば、もう二度と会社に行かなくて済みます。

書留なら開封したかどうかを確認できますので、退職届を受け取っていないとは言わせません。しかし念の為コピーを持っておきましょう。会社が退職届を破棄、破る等したらパワハラなのでこっちのものです。

もし会社が引継ぎだのの名目で、有給を買い取ったり休日出勤を命じて無理やり出社させるなども法的にNGですから対応する必要ありません。無視しましょう。

有給も退職も転職も全て国が保証する個人の権利・自由です。

できれば円満に辞めたいですが、相手次第では、退職したらもう二度と会わないような人からの反応は気にせず、自分の人生を生きるべきだとも思います。

引き留められるという事はきっとあなたは優秀なんでしょう。
頑転職張ってください!

No.3 19/06/09 02:48
匿名さん3 

退職に理由はいりません。一身上の都合で大丈夫です。

No.4 19/06/09 06:09
匿名さん4 

退職「願」じゃダメ。

No.5 19/06/09 18:59
匿名さん5 

退職願いではなくて、退職届が必要らしいです。ネットに詳しい案内が多分ありますよ。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧