注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
娘婿が不倫していました。家族会議で娘婿をとがめましたが、その後娘も同時進行で不倫していた事が発覚。娘とその相手双方に二度と会わないと約束をさせたのに、再び不倫し

中2数学、三角形と四角形の問題について。 こんばんは、分からない問題があって、…

回答4 + お礼0 HIT数 341 あ+ あ-

匿名さん( 14 ♂ rNwTCd )
20/02/09 17:44(更新日時)

中2数学、三角形と四角形の問題について。
こんばんは、分からない問題があって、答えを見ても、イマイチ分かりません。どなたか教えてください。
[問題]
△ABCの辺BC上に、点B、Cと異なるように点Dをとると、AB+BC+CA>2ADであることを証明しなさい。

[解答・解説]
△ABCについて、次の関係が成り立つ。
AB+BD>AD ・・・①
また、△ACDについて、次の関係が成り立つ。
AC+CD>AD ・・・②
①、②より、
(AB+BD)+(AC+CD)>AD+AD
BD+CD=BCであるから
AB+BC+CA>2AD


だそうです。

解説を読んでいて、1〜4行目の意味がよく分かりません。
その関係は、どんな時でも成り立つんですか。
何を根拠にそうなるのかよく理解出来ませんでした。
回答、よろしくお願いします。

No.3001030 20/02/08 22:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.4 20/02/09 17:44
通りすがりさん3 

ついでに一つ申し上げておきますが、あなたは、この問題を三角形と四角形の問題であると書かれていますが、四角形の問題ではありませんよ。単純な三角形の問題です。

ひょっとして、数学力ではなく、国語力に問題があるのかもしれませんね。

No.3 20/02/09 14:24
通りすがりさん3 

1~4行目が分からないとなると、この問題はさっぱりわからないでしょうね。

三角形の2辺の長さの和はそれ以外の1辺の長さよりも常に長い。この三角形の性質を知ってますか。これ知らないとほぼ話になりませんよね。もし、2辺の長さを足して他の1辺より短かったら、三角にならずその1辺にぺったりとくっついてしまいますよね。

それだけのことです。

No.2 20/02/08 23:07
匿名さん2 

当たり前すぎて何が分からないのか分からない。図を見ても分からない???

No.1 20/02/08 22:59
匿名さん1 

イメージして欲しいのですが、ある場所に行くときにまっすぐ行くのと寄り道していくのどっちが近いと思います?
AからDに行くとき、BやCに寄り道していったほうが遠いですよね?
そういうことです。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧