注目の話題
生活費について夫の感覚に違和感感じる私はおかしいのか。 夫は建築関係の自営なのですが、数ヶ月前私の実家のちょっとした直しをしました。 私の両親は、「他業
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる

どなたか詳しい方いましたら 教えてくださいませんか? 給与所得とは、給与…

回答1 + お礼0 HIT数 504 あ+ あ-

匿名さん
20/06/01 11:09(更新日時)

どなたか詳しい方いましたら
教えてくださいませんか?

給与所得とは、給与収入から
控除額をひいたものと
調べて分かったのですが、
その控除額の中身とは

社会保険料や生命保険、所得税
などとは、また別なのでしょうか??

‥というのも、給与収入から
保険料などの合計を引いても
給与所得の方が少ないので
気になりました。

他にも必然的に引かれる額が
あるという事なのでしょうか?

No.3072549 20/06/01 11:02(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 20/06/01 11:09
通りすがりさん1 

給与収入の場合、給与所得控除というものがあり、これは一定の計算式で額が分かります。国税庁のHPに載っています。
その控除額を給与収入全体から差し引いたものが給与所得であり、給与所得から社会保険料や配偶者控除などがあれば差し引かれて課税対象額が決定され、課税対象額に対して税率がかけられて所得税額が定まります。住民税も控除額は若干異なりますが、同様の考え方です。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

お金の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧