注目の話題
親が子離れしてくれません… どうにかならないでしょうか…?
妻がクレジット13万きってきた。 とりあえず半年間毎月、らしい。 半年後、どうするの?続けるんやろ? 俺の手取り30万程度やで。 どこからお金湧いてくる
どの職場でも発達障害と言われます。 病院で診断しましたが普通と言われました... 意味わからん

本当に勉強に対してやる気が起きません。 自分はスマホ中毒だと思って、カウンセリ…

回答4 + お礼3 HIT数 341 あ+ あ-

匿名さん
20/07/08 23:29(更新日時)

本当に勉強に対してやる気が起きません。
自分はスマホ中毒だと思って、カウンセリングを受けたりデジタルデトックスキャンプに参加したりしました。すると、あっさりスマホを使わない生活ができました。
よかったよかったと思って日常に戻ったらまたついついスマホに手が伸びる。なぜ?と思って考えてみたら、スマホがやりたいんじゃなくて勉強がやりたくないだけだということに気づきました。
自分は今、高校生です。中学生の頃まではむしろ勉強に意欲的な方でした。
将来の夢があって、そのためには勉強が必要だと分かっているのに、いつも逃げる口実を探したりスマホなどに逃げてしまいます。
真面目にやろうと鉢巻を閉めても、睡眠が足りないのでは?とまとまった休みを取ってみてもダメ。根本的にダメ人間なのでしょうか。
どうすれば、勉強をやる気になりますか?

No.3097100 20/07/08 17:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.7 20/07/08 23:29
匿名さん5 

第一希望の大学と学部が決まっているのですね。
まずは、そこに受かるために
今からどのくらい頑張る必要があるのか
現状把握が必要ですね。
すでに模試などで偏差値などは出ているのであれば
受かるように頑張ってください。

夢の職業に就くために、必ずしも最難関の大学に
行く必要はないにしても、第1〜3希望とある程度は
絞った方が良いですよね。
あんまり受ける大学が多すぎても、対策が大変ですからね。

国公立希望ということでしょうか。
私立大学でも構わないのであればもちろん良いですが、
国公立でないとダメとか、私立なら自宅から通える範囲と
決まっているのであればある程度、限定されますよね。

どうしてもやる気がない時は
軽く運動でもされるのもいいでしょう。
ストレッチをしたり、スクワットを20〜30回したり、
20〜30分くらい散歩に行くのも
いいのではないでしょうか。
体をほぐしたり動かした方が、気持ちも
シャキッとしてくると思いますよ。

気持ちの切り替えや、ストレス解消にも
適度な運動は有効的だと思いますので、
大学生になっても、仕事をするようになっても
簡単な運動する習慣を身につけるといいですよ。

No.6 20/07/08 20:46
お礼

>> 5 特別支援学校の先生になりたいです(こんな自分にできるのか?という思いもありますが)
場所を選ばなければそこまでレベルの高くない大学もありますが、希望的には筑波大学の障害科学類に行きたいです。
スマホがいじりたいというより勉強をしたくないという思いが強い感じです。実際、スマホをいじっても何かがしたいわけではなくすでに調べたことや見た動画を何度も巡る感じになっています。なので、ご褒美として使うにも弱いんです。
「ここに落ちても他がある」と思うから駄目なんですね。後がないと思って頑張ろうと思いました。

No.5 20/07/08 19:39
匿名さん5 

将来の夢とはなんでしょうか?
その夢を叶えるためには
一定以上の学力がないとよくないのでしょうかね。
例えば、早慶マーチを目指しているのであれば
しっかりと勉強しないと行けませんね。

携帯はまずは、スクリーンタイムを設けて
動画やラインなどをする時間を
一日1時間までと限定しましょう。

学校に携帯を持って行っている場合
家に帰ってきたら、基本は
親に携帯(パソコン、ゲームなども)を預けて、
宿題や受験勉強をしたら、ご褒美に、携帯を見れるように
してはいかがですか。

もう少し、自分をよい意味で追い込んだら良いと思いますよ。
例えば、勉強ができないなら
もう夢は諦めて、高卒で働くとか
夢は諦めて手堅い仕事、需要のある仕事に
つくために専門学校に行って資格を取るとか
進路変更を考えてはいかがですか?
それで納得するならそれでいいですし
納得できないなら、勉強するしかないでしょう。

もしくは、希望の大学を2〜3校決めて、そこに受からなかったら
浪人はせずに専門学校に行くとか、資格を取って
早く働くという感じにして、
<自分が今、これから取る行動の結果を刈り取る覚悟>を
されてはいかがでしょうか。
夢は捨てられない、でも勉強できないなら、
大学に行くのが夢を叶えるための
最短距離であれば、そのために努力できないなら
回り道をして、時間をかけて行けばいいでしょう。

No.4 20/07/08 19:01
お礼

>> 3 5分くらいはやっているのですが、到底足りないし褒められたものではありません。時間を増やそうと思っているのに、全然できません。

No.3 20/07/08 18:51
匿名さん3 ( ♀ )

スマホを触ってもいい、遊んでもいいと思います!でもその前に5分でも10分でも1問でも勉強してみたらどうでしょうか。それをちょっとずつ伸ばして行ったら自然と勉強する時間が伸びると思います。1分でも勉強できたあなたを毎日ほめてあげてください。そしたらすこし勉強がたのしくなるかも、、

No.2 20/07/08 18:06
お礼

>> 1 中学校の頃は、簡単だったんですよね。だいたいできるし、努力もいらない感じ。ゲームで例えるならば100レベルで序盤の草むらに突っ込む感じ。
でも、高校に入って、最初は自分のレベルと同等、だんだん分からない問題も増えてきて、その差かなと思います。

No.1 20/07/08 17:48
匿名さん1 

勉強に意欲的だった時の事を
思い出してみれば
何かヒントが
あるのかもしれませんね。

  • << 2 中学校の頃は、簡単だったんですよね。だいたいできるし、努力もいらない感じ。ゲームで例えるならば100レベルで序盤の草むらに突っ込む感じ。 でも、高校に入って、最初は自分のレベルと同等、だんだん分からない問題も増えてきて、その差かなと思います。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧