注目の話題
働きながら親の介護する時間的な余裕もお金もないし精神的にも辛くなる どのくらい補助が出るのか相談してみたけどお金足りない 毎日訪問サービス受けるようなことは
50代独身です 役職定年とそれに伴う減給で、毎月貯金はおろか、赤字になることも多く、ボーナスを切り崩して生活してます。 この歳で転職できるようなスキルは無い
23歳女、中学で教師2年目でまだまだ未熟者です。 わかりやすい授業してるつもりですけど、舐められたり、女の子扱いされてます。 そもそもの失態が、クラス全員残

9月卒業10月入社の入社4ヶ月のものです。 今の部署に入ったのは11月で、…

回答1 + お礼0 HIT数 478 あ+ あ-

匿名さん
21/02/19 02:48(更新日時)

9月卒業10月入社の入社4ヶ月のものです。

今の部署に入ったのは11月で、配属されて3ヶ月目です。


仕事が点でしかできず、線で仕事ができません。

仕事が慣れず、とても悔しい思いをしています。

要領が悪く、物覚えも悪いため、自分が日に日に嫌になっていきます。

社会人経験が豊かな方、アドバイスお願いします。










No.3238781 21/02/19 02:01(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 21/02/19 02:48
匿名さん1 

向上心があって責任感がある方なんですね!
焦らなくても大丈夫ですよ。
まだ配属されて3ヶ月。
単純作業のアルバイトならそろそろ慣れるかもしれないけど、
新卒で入った会社、そうではないでしょう。
まずは1年目、点を集めていく。
2年目に集めた点を流れの中で線にしていく。
3年目に、前に書いた線を確認しながら太く、濃くしていく。
そんな感じで大丈夫ですよ!

1日単位、1週間単位、1ヶ月単位、四半期単位、年単位、仕事には色々あるけど、大体どれも3周して確実に覚えて固めると思ったらよいんじゃないかなと、
社会人15年の私は思います。

中井久夫という精神科医が、"世に棲む患者"と言う本の中でこんなことを言っています。


特に疲れやすい時というのがありますので、それを患者さんに言っております。よく職人は三日、三〇日、三ヶ月といいますけれども、まぁそういう感じですね。私は一週間と三〇~四〇日目と一〇〇日ということを、それからまぁ、あとは三ヶ月ごとに疲れる時があって、一年目にまた疲れると。そういう時は手を抜きなさいと。二、三日力をぬくか休んだらいいと。
これを最初に気がついたのは、患者さんが働きに行って三〇~四〇日目に「先生もう私やれませんからやめさせて下さい」という人が非常に多かった。四月から始めることが多いので連休明けですね。学生の五月病もこれかもしれない。自分がアルバイトをした時を考えてみても最初の一週間が一ヶ月ぐらいの長さに感じました。


たまたまこの本を読んで、これは健康でもそう言えるよなーと思って以来、新たな環境に飛び込む時などに思い出して、
色々あるけど15年やってます。

リフレッシュしてあせらずいきましょ!

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧