注目の話題
上司に1万円渡されて、俺とお前の分昼飯買って来てと言われたので600円の弁当10個とマック4000円分買っていったら怒られました。 普通1万円渡されたら使いき
損な性分をしています。 自他共に求めるまじめな性格で、自分のできることは何でも精いっぱい頑張ろうとしてしまいます。働くうえで、「うまく手を抜く」ができません。
子供の担任の先生がイケメンです。 この前個人面談あり、楽しみにしていたのですが、初めて話してみた感想は、 姿勢が悪く猫背で、話し方もぼそぼそ小さい声で話すの

高校生です。宗教について悩みがあります。不快感を抱く方もいるかもしれません。ごめ…

回答5 + お礼4 HIT数 381 あ+ あ-

匿名さん
21/02/20 20:14(更新日時)

高校生です。宗教について悩みがあります。不快感を抱く方もいるかもしれません。ごめんなさい。
私は典型的な日本人で、特定の宗教を信じているわけではないのですが、宗教に興味があります。世界中に様々な宗教がありますが、私の宗教に対するイメージは正直あまり良くありません。しかし、宗教を避けようとしているからか、逆に宗教に興味がわいてしまっています。そんな自分が嫌だし、怖いんです。今はちょっとした興味だとしても、いずれどこかの宗教に入信してしまうんじゃないかと不安です。そもそも、入信することに悪い印象を持っているというのは正しいことなのでしょうか。私はどうすれば良いでしょうか。

No.3239328 21/02/20 00:42(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 21/02/20 00:46
匿名さん1 

入信するしないではなく、知識として世界の宗教的を学んでみてはいかがでしょうか?
興味がわくということ自体は悪いことではないと思います。

また正しい正しくないで分けられるものではないと思いますが、また悪い言い方かもしれませんが宗教の勧誘にあまり良くないイメージを持たれている方は多いと思いますよ。

いずれ入信しそうで怖いとのことですが、その宗教が主さんが良いと思うものであれば入信してもいいと思います。

No.2 21/02/20 00:50
匿名さん2 

日本は新興宗教で多数の人がころされる事件があったり、よくない印象があるのは確かです。

でも「宗教」自体は悪ではありません。
初詣、お墓参り、クリスマスやハロウィン…そういうイベントも元々は宗教に由来しています。

人々の生活や喜び・悲しみに古くから寄り添ってきたものです。
ただ残念なことに、悲しみにつけ込むことに特化した宗教も存在します。

興味があるならいろんな宗教を調べてみるといいと思います。
惑わされそうになったら「この教えは私の苦しみにつけ込もうとしていないか?」という視点で冷静に判断すれば大丈夫です。

No.3 21/02/20 01:02
匿名さん3 

主さんのおっしゃりたいことはなんとなくわかります。
主さんのような考え方をする人は、特定の宗教の信者になるより、学問として宗教を学んでみたほうがいいと思います。
宗教学という学問があります。
宗教を心理学や社会学などの視点から客観的に分析、研究する分野です。
平たく言うと「宗教とは何か?」「宗教は社会にどう影響を与えているか?」などを研究する学問。
私は学生の頃、選択科目で受講しましたがとても面白かったですよ。
教授はいろんな宗教を研究している人で、北米のネイティブアメリカンの宗教儀式にネイティブアメリカンの友人という位置づけで参加したり(宗教としてのシャーマン文化のフィールドワーク)、授業でいろんな宗教団体の人を招いてその宗教について教えてもらう機会を設けてくれたりしました(京都の禅寺、カトリック、ヒンズー教、イスラム教など。カルト系の新興宗教は問題があるので除外)。
一つの宗教団体に所属するとその宗教の事しかわからなくなりますが、学問としていろんな宗教に接すると、いろんなことが見えてきます。
海外の国々の文化や歴史、その国民性などについての考察も深まります。

図書館に「宗教」というコーナーがあるはずです。
そこで、宗教学の本を探してみてはどうでしょう?
ただし、そういう本を手に取っているとそれだけで新興宗教の信者から勧誘されることがありますから、読むのはご自宅にしておいた方がいいです。

No.4 21/02/20 01:11
お礼

>> 1 入信するしないではなく、知識として世界の宗教的を学んでみてはいかがでしょうか? 興味がわくということ自体は悪いことではないと思います。 … 宗教を学ぶことができるんですね。初めて知りました。
正しい正しくないで分けられるものではないというのは納得です!
回答ありがとうございました。

No.5 21/02/20 01:15
お礼

>> 2 日本は新興宗教で多数の人がころされる事件があったり、よくない印象があるのは確かです。 でも「宗教」自体は悪ではありません。 初詣、お… 確かに宗教に由来するイベントって多いですね。文化も形成する力があるなんて、興味深いです。
弱みにつけこまされないよう気をつけます。
回答ありがとうございました。

No.6 21/02/20 01:18
匿名さん6 

私も同じく宗教を嫌い拒絶していますが内心いつか自分が入信してしまうのではないかと怖いです。

私は親から宗教だけは入るな!インチキに金持っていかれるぞ!と言われ育ちました。
なので宗教に悪いイメージがあり拒絶しますが、そもそも宗教が何かを具体的に知らないんですよね。知らないのに拒絶してる自分に違和感を感じるけど知ってしまうと入信してしまいそうで知る勇気もない。

No.7 21/02/20 01:23
お礼

>> 3 主さんのおっしゃりたいことはなんとなくわかります。 主さんのような考え方をする人は、特定の宗教の信者になるより、学問として宗教を学んでみた… 宗教学という学問があるんですね。とても面白そうです。
新興宗教の勧誘には本当に気をつけたいです。
回答ありがとうございました。

No.8 21/02/20 01:33
お礼

>> 6 私も同じく宗教を嫌い拒絶していますが内心いつか自分が入信してしまうのではないかと怖いです。 私は親から宗教だけは入るな!インチキに金持… そうですよね、全く同感です!
本当に宗教って不思議な存在です。宗教学という学問の存在をここで教えていただいたので、まだまだ不安もありますが、学びたいなという気持ちが芽生えつつあります。
回答ありがとうございました。

No.9 21/02/20 20:14
匿名さん9 

その様に宗教に対して不安を抱くのは、仕方がない事です。社会の害になる誤った宗教が溢れているからです。

かと言って「何が正しく、何が間違っているのか」を考えず、「宗教は危険」と決めつけるのは、一人の警察官が事件を起こしたからと言って、警察官は全員ダメだと決めつけるのと同じ事です。

どんな宗教にも、教えがあり、祈る対象となる本尊があります。その影響を深く受けて、単なる学問ではなく、自分の生活の中で実践していくものが宗教です。

従って、教えや本尊が道理の通らないおかしなものであれば、現実生活にも悪い影響が出ます。逆に、教えや本尊が優れたものならば、良い影響を受けて人生を切り開いていく事ができます。本来、宗教は必要なものです。

では、沢山ある宗教の中で、その教えの良し悪しをどう判断すれば良いのでしょうか。

それを3000年前のインドで人々に説いたのがお釈迦様です。

ごく簡単にこれを述べると、宗教は物事の因果を踏まえた教えと、因果を無視した教えの2つに分かれます。

キリスト教や神道等では、神という存在が、土から人間を作っただとか、日本列島を作っただとか、お伽話の様な話しを教えとしています。しかし、その神はどこの誰の子供で、いつ生まれて、どんな理由から神となる力を得たのかが、全く説かれていません。
全ての事象には、原因があって結果があります。これは科学の常識ではないでしょうか。神が神である原因が無ければ、結果はありません。存在しないものを拝んでも何にもなりません。
ドラえもんは、不思議な道具で願いを叶えてくれます。しかしそれは漫画の中の話です。「働かなくても、いつか引出しの中からドラえもんが来る」と信じて、働かずに暮らしたらどうなるでしょうか。

教祖が霊感を得た云々の新興宗教も全て、因果を無視した間違った教えです。

逆に、過去現在未来に渡り、この因果を徹底して説くのが仏教です。

その仏教にも沢山の宗派がありますが、多くの宗派は、お釈迦様の教えをきちんど辿っていくと、不適切なものを本尊とし、間違った教えを広めています。

鎌倉時代の日本に現れ、この仏教の正邪を正し、今この時代に正しい教えと本尊を残して下さったのが、日蓮大聖人です。

その日蓮大聖人の教えを700年以上何も変わらず伝えているのは、日蓮正宗だけです。

正しい宗教を信じる事は、有意義な事です。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧