注目の話題
私は61歳で彼は52歳です 彼はキレイな顔をしていて カメラを向けると何処からどう撮ってもキレイに写ります それに引き換え私は 写し様2よっては
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
38歳の公務員の方と結婚したので専業主婦ですが私の考えとして毎年彼のボーナスは娯楽などに使い切りたいですし貯金は一切したくないと思ってます。6年後にマンションも

夫があまりに抜けていてストレスです。妻がお世話係なのは当たり前でしょうか? …

回答15 + お礼4 HIT数 761 あ+ あ-

匿名さん
22/05/28 22:49(更新日時)

夫があまりに抜けていてストレスです。妻がお世話係なのは当たり前でしょうか?

本人は大したことないと感じてるようですが、ぼんやりキャラにイライラします。
結婚前は頼もしかったのに、頼る側になってしまい、私がお世話係になっています。

どこの家庭でも、大なり小なり同じかもしれませんが、、うんざりの段階に達しています。

口の周りに食べ跡が付いていたり、インナーが出ていたり、クセ毛がそのままだったり…これが時々ではなく、毎日です。

財布も常にパンパンで、整理をしている様子が無く、物の置き忘れも頻繁にあります。
行動がマイペースで、急がなければいけない時も決してペースを崩さないため、こちらがヒヤヒヤします。
実際、私が急かしてやっと間に合う時も多いです。

付き合っている時は、いずれもなかった気がします。
あまりにも多いため、軽度の発達障害を疑いました。本人はそれは無いと否定するため、病院には行っていません。

家事に関してもほぼやったことがなく、皿洗いから洗濯、掃除などは100歩譲っても、服の収納や自分自身の身の回りの日用品に至るまで、母親が整えていたようでした。

なのでちょっとした常識も知らない時があります。平たく言うと、だらしないと思ってしまいます。

私にも欠点がないわけではなく、持病もあるため、多少なり夫に負担はあるかと思います。

ただ、夫は日々過ごす中でのちょっとした常識的な習慣で、できないことが多すぎる気がしています。

夫の良いところは、上記のことから、大らかであるところです。でも、今はそれがイライラを上回っています。私の持病上、ストレスが良くないと言われているのですが夫が動くたびに、何かしらの苛立つ出来事が発生するような状況です。

夫は、「できない僕で何が悪いの?」という様子で、実際そんなことを言っていました。
その「できない」が度を越してるように、私は思います。

皆さまは、同じようなご経験ありますか?

周りに話すこともなかなかできず、話したところで、旦那さん優しいんだから良いじゃん、という結論になるので相談しづらく、こちらに投稿させていただきました。

子どもは本当はとてもほしいのですが、夫のお世話で大変なので、私的には厳しいです。
そのことも伝えていますが、本人は大丈夫だよーと、意に介していない様子です。

タグ

No.3545963 22/05/21 23:52(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2 22/05/22 00:01
お礼

>> 1 やはりそうなんでしょうか…
本人は頑なに病院へは行きたがりません、、

No.5 22/05/22 00:48
お礼

>> 4 回答ありがとうございます。
当時の彼女さんも、問題とは思っていなかったんですね。
当人に問題意識が無いと、改善するのは難しくなってしまいますよね…

私の場合、同棲せず結婚でした。夫は一人暮らしの経験が1,2年ほどあったと言っていたので、あらかたの家事などできるかと思っていたのですが、、結婚まで実家に戻って暮らしていたので、できないことが多くあったのだと後から察しました。

マイペースで、ちょっとできない人が、私のタイプなのかもしれないと今更ながら気づいたところもあります。
自立した大人の男性を好きになっていたら、また違っていたのかもしれません。今更何を言っても、自分が選んだ道なので、しょうがないのかもしれませんが。。

No.15 22/05/23 09:02
お礼

みなさま、回答くださりありがとうございます。

投稿を読ませていただいて、私も夫のお世話を買って出てしまっていると気付かされました。
甘やかし過ぎてしまっていると思います。

私自身、元から細かいところまで気になる方で、特に夫とは毎日いっしょに暮らしているとなると、世話を焼いてしまっていました。

ただ、私と同じように、きっと実家にいた頃から親にお世話してもらっていたのだろうとも思います。義両親が気遣いのある方で、なにかと夫の世話を焼いている現場を見てそう思いました。

家事なども、私が一から教える羽目になってしまって、(小さい皿は大きい皿の上に置く、といった教えずとも分かりそうな範囲まで…)それも苛立ちの原因になっています。

私がもし親になったら、子どもには家事など手伝ってもらったり、身の回りのことはひと通り整えられて自立できるよう育てたいです。

私自身は比較的、厳しめに育てられた方なので、逆に親への甘え方が今ひとつ分からなかったりするのですが…。サポート役が自分に向いているとは思いませんが、仕事でもそのような役割を担ってきたように思います。
ちょうど最近、知り合いからサポート役をお願いされている件があるのですが、夫への現在のイライラがあり、自分が何かしら世話を焼くといずれその方との関係にもヒビが入るのでは…?と今書きながら不安がよぎりました。

夫の仕事についてですが、本人はそれなりにやっていると言っています。実際の様子はわかりませんが、周りの方々が相当に手助けしている気がしています。話を聞く限りでは、本人の後輩の方が忙しそうな印象なので、、
それか、職場では甘やかされない分、与えられた業務については真面目にこなしているのかもしれません。

いずれにしても、ある程度放っておく、本人にやらせる、を意識したいと思います。
また、病院についてはこのスレッドでアドバイスいただいたような理由を話して、私もいっしょに日常の様子などについて話せたらと思っています。

No.19 22/05/28 22:49
お礼

みなさま、回答くださりありがとうございました。怒りよりうんざりに近い感覚ですが、夫も頑張ろうとはしているので、持ち堪えている状況です。
やはり、周りに話しても共感してもらえなかったり、私が求めすぎ、といった反応なのが残念です。
こちらで相談させていただいて、まずは心療内科を予約しました。
将来、これから仮に何十年もいっしょにやっていけるのか不安が多いですし、悩んだ時、誰に相談したら良いんだろう…と暗い気持ちになります。
子どもも、夫側にも不妊の理由があったり、悩まずにはいられません。

私自身、持病で病院通いをしていて、自分の体調管理も精一杯だったりします。心身共に不安定な時もあります。
それでも、私が決めた相手ではあるので、もうしばらくやってみようとは思います。
本音を言えば、選択が間違っていたのかも、と思う時は多々ありますが、、

こちらで相談できて良かったです。
障害があるかないか判明して、夫をもう少し理解できたらと思っています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧