注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ

至急お願いします‼ 数学なんですけれども、 √11の整数部分をa、少数部分を…

回答4 + お礼1 HIT数 571 あ+ あ-

学生さん
22/06/24 01:52(更新日時)

至急お願いします‼
数学なんですけれども、
√11の整数部分をa、少数部分をbとするときに、aの値と(b+8)の2乗の値を求めなさい。を教えてほしいのですが…。あと途中式も書いてくれたら嬉しいです。
あともう1問ありまして
√3+√12と√15のどちらが大きいか。
という問題もできたらやってほしいです。
(こちらも途中式できたらつけてほしいです)すみませんが宜しくお願いします。

No.3568254 22/06/24 01:17(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

グッドアンサーに選ばれた回答

No.4 22-06-24 01:31
匿名さん1 ( )

削除投票

せっかくだから、問2は両方2乗したら解けるよ。

すべての回答

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 22/06/24 01:26
匿名さん1 

■問1の解き方
①√11の大きさがどの辺かをまず精査します。
√9 < √11 < √16
つまりは√11は「3.〜」という数字です。
②整数部分と少数部分を分けます。
整数部分はもちろん3
少数部分は難しい!!
まあ単純に√11-3です
③a,(b + 8)2乗 を求める。
a=3
b が知りたくば俺の彼女になれえい!!
入力が疲れたよ。。

問2も簡単に解けるけど、文章入力がきっついです。。

No.2 22/06/24 01:28
匿名さん1 

ちなみに問2のが簡単だよ。

No.3 22/06/24 01:30
お礼

>> 1 ■問1の解き方 ①√11の大きさがどの辺かをまず精査します。 √9 < √11 < √16 つまりは√11は「3.〜」とい… こんな夜中にわざわざありがとうございます‼助かりました汗

No.4 22/06/24 01:31
匿名さん1 

せっかくだから、問2は両方2乗したら解けるよ。

No.5 22/06/24 01:52
匿名さん5 

√11の整数部分をa これは √11は√9=3と√16=4の間ですから 整数部分のaは3ということですね 小数部分bは√11-3です (b+8)の2乗は そのまま代入して (√11-3+8)を二乗すればいいだけです。36+10√11ではないかと 



 

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧