注目の話題
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

小学生や幼稚園の親戚と関わったときの話です。ひらがなや絵が書けたと見せてきたもの…

回答1 + お礼0 HIT数 219 あ+ あ-

匿名さん
22/09/27 00:38(更新日時)

小学生や幼稚園の親戚と関わったときの話です。ひらがなや絵が書けたと見せてきたものを、妹や祖父母がしてるようにほめられないことがありました。
私は親にできないと言われて育ちました。心配事が多い子だったとか私にも要因はあるとは思います。これに関して2つ聞きたいことがあります。
①他のサイトで質問したら、いとこが祖父母にしてもらってるのを見てるから少なくとも祖父母には自分もしてもらってたんだろうし、それができないなんてという回答。
②親にこの内容を前に言ったときに、妹だけじゃなく祖父母も出すのという返答のみ。
ちなみに親が悪かったとか言われたことはありません。
どう思いますか。
それと自分にも要因があったのは分かりますが、周りがほめてる言葉の発想がないってみんなほめてもらえる事を親にほめられずに育った可能性もあるのでしょうか。
分かりにくかったらすみません。

タグ

No.3638909 22/09/26 15:25(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 22/09/27 00:38
匿名さん1 

褒めてなんぼだと思います。

主さんはあまり、親から褒めてもらえなかったとあるので、自分がされていないことは、潜在的な気持ちの中で褒めたくも、そのような経験がないと、他者を上手く褒めたり出来ないのだと思います。

褒められる=認められるだと思います。

親から褒められる経験は、自分を認めてくれたと認識し自己肯定感に繋がると思います。

褒められる経験が少ないと、自己肯定感は低く、何事にも自信がなくなってしまうと思います。

褒められたら、誰でも嬉しいですよね。
褒め方っていうのがあると思います。

お世辞にも上手じゃないなという絵を描いた子がいたとして、でも一生懸命に描いていたなら、その一生懸命さを褒めてあげたり、色使いが綺麗だねとか、ここが細かく描けてるねとか、何かしら褒めてあげられることってあると思います。

それは、相手の良い所を見つけてあげることに繋がります。

親から、あまり褒められなかった経験は、主さんにとって寂しく感じたから、このスレをたてたのかなと思いました。

親は親です。

主さんは、相手の欠点を見るのではなく、いっぱい良い所を見つけてあげられる人になれたらいいなと思いました。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧