注目の話題
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。
生きるため、生計をたてるため為、働いていますが今の政府は死ぬまで働けを推奨しています。 好きな仕事ならともかく、嫌いな仕事を延々とこなす人生って何でしょう。氷
派遣社員です。突然、契約を切られました。 昨日、派遣先の担当者から「(私)さんにさせれる仕事はないので、来週から来なくて良いです」と遠回しに言われました。

事務職21年目の職場に居ます。 庶務と括られる業務内容ですが部署が6部署に分か…

回答1 + お礼0 HIT数 202 あ+ あ-

匿名さん
24/01/02 12:05(更新日時)

事務職21年目の職場に居ます。
庶務と括られる業務内容ですが部署が6部署に分かれており月1で庶務ミーティグがあり全員が集まります。部署に寄って庶務に求められる業務に違いはありますが…最近は庶務メンバーから『庶務の仕事じゃない』とハッキリ仕事にラインを引く庶務が増え始め、気付けば昔から考え方の変わらない私だけが取り残されている気が最近しています。庶務としてお客様や上司や社員さんの先を見越してフォローをする、仕事は選ばずやるべき事はする‼️との思い、ただ庶務が預かっても効率悪い事や手を出すべき事はしないようにしています。
そんな中で最近私に、『色々やり過ぎよ!』と同じ庶務メンバーから言われます。
各部署の部長からは『やってほしい仕事を最近庶務が拒否する』と言われます。頼んでも嫌な顔されるから頼みたくないと。
私自身、葛藤があり考え方違うのかな?とか、人は人だと割り切り、その部署で求められている庶務を努めれば良いのかな?とか…時代の変化に信念も変えなきゃなのかな?とか?経験されている方、アドバイスお願いします。

タグ

No.3951113 24/01/02 11:36(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/01/02 12:05
人生の先輩さん1 ( 50代 ♂ )

今は、10年、20年前とは違います。よって物事に対する価値観も違ってきています。

なので、昔と今で違ってきているものは把握すべきですし、逆にいつまでも変えてはいけない価値観についても確認すべきだと思います。

その上で、今そこにいる人達の中で、何が必要か、不必要かを決めていくことが必要だと思います。

要は意味のある、価値のある、他部署との、できるだけ対面でのコミュニケーションを取らなければならないということだと思います。

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧