注目の話題
彼女が元旦那と旅行に行く可能性がある。 彼女はシングルで一年前に離婚しました。 理由はまあ、省きますが不倫とかではありません。 彼女は元旦那と極力関わ
女友達が身長156cmで私に身長を事あるごとに自慢してきます。 物が届かなくて男子に取ってもらったとか男子に身長が可愛いねと言われたとか。 私は161cmな
大学生になると、12時や1時とかに帰るって普通なんでしょうか? 今年から大学生になった娘ですが、友達と会ってたらしいですが遅い時間に帰ると心配になります。

現在小6です 海外にいました わたしは中学受験はせず 共通テストの対策の勉強を開…

回答9 + お礼3 HIT数 327 あ+ あ-

匿名さん
24/02/27 19:13(更新日時)

 現在小6です 海外にいました わたしは中学受験はせず 共通テストの対策の勉強を開始したいと思って小5からやっています。三角関数とか統計処理 確率など数学1Aの分野を先に 中1が終わるまでに終わらせたいと思っています。 共通テストの対策の勉強は小学生から始めないとならないと文部科学省が規定に載せていますが 正直 数列とかベクトルとか手ごわいです。それでもしないといけないのでしょうか?



タグ

No.3993552 24/02/27 14:10(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.3 24/02/27 14:30
お礼

>> 1 中学校に行けるの? 中学は普通の日本の公立中学に行く予定です 無試験で自動的に入学できます

No.5 24/02/27 14:37
お礼

>> 2 高校生レベルじゃん そこまで焦らなくて良い気持ちある でも、もし志望大学のレベルが高いなら(京大、東大とか)中学生の間に数ⅡB終わら…  共通テストは難しいから早期に始めないとまにあわないって 父の勧めで小5から始めました
小4の夏まで海外でした。難しい大学を狙っている訳ではありませんが 早く終わらせないと難しくなる みなさん中学受験組の人は 中3の終わりまでに 高3の内容は全部終わらせるらしくその後もっともっと難しい勉強をしていると思います。 となると中学受験をしない分 高校の内容をできるだけ早く先取りしたいのです。 小6で 二次関数 とか サイン コサイン タンジェント 確率 条件付き確率を勉強したのですが 中学受験に比べてずっと易しく 教科書の例題とかただ覚えるだけで解けます。正解に至るまでのプロセスが短いです。しかし共通テストは別です 鬼のように文章が長くしかもプロセスが長い問題がずらりと並んでいて ちょっとやそっとでできる訳ないのです。だからスタートを早く切らないととてもではないと間に合わないと思います。 さらに自分は数列(特に群数列) と空間ベクトルが苦手です。
東大とかそういった難し大学に行くつもりはなく普通の国立大学にいければと思っています。


 

No.6 24/02/27 14:57
お礼

 私の場合は中学受験をしないことにしたので みんなが中学受験でせたせたと難しい勉強をしているうちに 自分は早く早く 高校までの基礎だけでも終わらないしていないと すぐに追いつかれてしまいます。 高校の難しいところまいくのではなく 基礎だけ 早く終わらせておきたいのです。そして 中1が終わるまでに 共テの数学1aでは 半分以上取れるようになって
おきたいのです。そして2b も教科書の基礎だけはできるようになっておきたいのです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

学校の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧