注目の話題
母と旅行に行く予定が、一度は承諾されたものの旦那が、家族なのに俺抜きなんておかしいと言い出した。 なので母に相談して連れて行くことになった。 2人で旅行
孫のお小遣いなどに関して、娘夫婦と揉めています。 孫は高校一年生で、バイトは禁止ではないけど特別な理由がないならしないでという高校に通っています。
バツイチです。既婚者とメールしたり、お酒を呑んだらいけませんか? 仲良くしてた異性から急に突き放されました。どうやら奥さんにバレたようです。 お酒呑んだりち

ハラスメントは何がハラスメントかちゃんとした有識者が定義づけて法整備されるべきだ…

回答4 + お礼0 HIT数 179 あ+ あ-

匿名さん
24/02/29 06:04(更新日時)

ハラスメントは何がハラスメントかちゃんとした有識者が定義づけて法整備されるべきだと思うの…「本当の嫌がらせ」と「自分が不快に感じただけの言いがかり」がごっちゃになっててもうわけわからない…言ったもんがちになっちゃってるじゃんなんか…

タグ

No.3994759 24/02/28 23:38(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1 24/02/28 23:48
匿名さん1 

ハラスメントはあくまで個人個人の主観の問題であって、主観的な体験を客観的に定義してコンセンサスを形成するのは非常に難しいのではないかと個人的には感じる。
ハラスメントという言葉や定義が生まれることによって理不尽な言動が是正されるのは明らかな利点であるが、その一方で論理的な正当性を判断せずにただ不快という理由で何でもかんでもハラスメントと主張する類の人間の存在が何よりの問題であるように思う。

No.2 24/02/28 23:49
匿名さん2 

「自分が不快に感じただけ」←これがハラスメントの定義ですよ。
行為を受けた側が不快に感じればハラスメント認定されるんです。
バカバカしいけどそうなってしまいました。

No.3 24/02/29 02:54
匿名さん3 

被害者側の許容範囲によるみたいだから曖昧ではあるよね。

同じ内容でも、人によって異なる点では、客観性をもつ指標や法による基準、線引きはあっても良いかもね。

でもね、法整備したとして、それを強行規定にすると罰則もつけないといけなくなるから、こと刑罰となると、他の罪状や罰則とのバランス、比較衡量しないといけないし、過去の事例も参酌して立法化しないと、冤罪に対する問題も出て来るから、どうなんだろうね?

けど、ハラスメントする人って、自覚してないからするんだろうね。あとゼネレーションギャップもあるかもだね。

No.4 24/02/29 06:04
匿名さん4 

フェミニストが自称有識者だから、こうなったのでは?

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

つぶやき掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧