注目の話題
おそらく障害者である男性をぶん殴ってしまいました。。。 ことの発端は彼女とデートしていた時のことです。 彼女と2人でしばらく遊んで、疲れたので近くに
実家の母に、夫が趣味で旅行に出かけたことを話すと「暇だからじゃない?」「他にすることがないからでしょう」と言います。いえ、趣味は専門性が高いものですしお金もかか
レストランのお会計の時、2人で5000円と言われ、どう考えても3000円くらいしかたのんでいないので店員さんに質問したところ注文ミスだったようでした。運ばれた料

謝らない親に心底しんどい。 分かり合うとか、謝ってもらうとかは、もう諦めた…

回答6 + お礼4 HIT数 241 あ+ あ-

匿名さん
24/04/30 15:53(更新日時)

謝らない親に心底しんどい。

分かり合うとか、謝ってもらうとかは、もう諦めたけど。

昔から母親は機嫌悪い人で、弟の出来の良さを褒め称え、姉の私は「女の子で失敗しておいてよかった」という扱いで、入学式卒業式、休日のレジャー、いつも私は父親に押し付けて弟を可愛がってたし、

父親は私の居場所になってくれると思いきや「ママは大変なんやから、分かってあげなさい」と突き放し、ちょっとした失敗でも頭を叩かれ、家で地獄の算数は叩かれながら泣きべそかいてやった。常に精神論の体育会系だった。

私が家で疎外感を感じていたこと、親にとっては「普通に育ててたよ、どんなにか愛情を持っていたか、恥を知りなさい」かもしれないけど、

せめて「事実」だけは汲み取って「親としてはそんなつもりは無かったけど、あなたにとってはそういう世界だったんだね、申し訳なかったね」と言って欲しかった。

いじめと同じで、その人が感じたことが事実であって、真実よりも大切なんじゃないだろうか。

お金をかけてもらって、大学にも行った。でも、行動だけで全ての愛を分かることは難しい。子供が欲する愛情と、大人が理想とする愛情は違うと思う。

他者とうまく関係を築けないほど生きづらくしている、仕事も出社では体を壊してしまい自宅で働かざるを得ない、そういう娘の状況を見たら、せめて「事実」だけは受け入れてあげようと思って欲しかった。

思えば昔から親が謝ることなんてなかったな。

タグ

No.4039070 24/04/30 14:24(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4 24/04/30 15:00
お礼

>> 1 私も親に言ったことあるけど伝わらなかったな。言えば伝わるってどこか期待してたけど、ダメだった。 でも1つ良かったなと思うのは、言っても… コメントくださってありがとうございます。

そのお気持ちとても分かります。ものすごい勇気と寿命を絞って伝えたことで、「この人たちには伝わらないんだ」ということが分かりましたよね。

お互いにコミュニケーション不足だったよねとなれば、それだけで随分関係が変わるのに、もうそれは期待してもだめなんですよね。

ある意味あきらめがつきますよね。これからも生きづらい人生なんだと思うとなかなかすっきりとはゆきませんが。

No.5 24/04/30 15:03
お礼

>> 2 働いているなんて偉いですね。そんな育て方されたら引きこもりニートになったり、家庭内暴力やったり非行やったりしてもおかしくない。 そうして親… コメントくださってありがとうございます。

いえいえ、偉いなんてことはないです。

が、「今そうやって採用されているのは大学まで出してもらったからでしょう。よその子にはね、奨学金を背負いながら必死に働いてる子もたくさんいるの。」と、働くことなんか当たり前で、あまつさえよその子供と比べられたことがあり、どうして自分はこんなに否定されるのだろうと悲しくなりました。

第三者が介入して初めて気づかれる親御さんもいるようですね。それはなかなか稀有なパターンかもしれません。その子が今幸せであることを願います。

No.7 24/04/30 15:06
お礼

>> 3 親のせいにするのも違うと思う。成人してからは自分の努力。不愉快なら離れていれば コメントくださってありがとうございます。

20歳過ぎたら、のお話は、問題のないご家庭に過ごされた方がよくおっしゃることなのですが、そんなに簡単なことではないのです。

アダルトチルドレンと言って、幼少期に歪んだ物事の受け取り方を学んでしまうと、大人になっても、脳を正すことが難しくなるようです。

甘えである、は、場合によっては人を追い詰める言葉なので、時と場合を選んで、一歩立ち止まってから伝えるようにしてみてください。

No.8 24/04/30 15:10
お礼

>> 6 主さんはもう自立してるなら もう自分の人生を歩んだ方が良いよ! 私の持論ですが親子でも必ず 分かり合えるとは限らないし 血の繋が… コメントくださってありがとうございます。

激励のお言葉、親に悩む子供の多くが「やれそうでやれない、とても難しい」ことなんですよね。私も、おそらく今後の人生のすべてをかけて、やっていくことだと自覚しています。

母からは「誰でも産まれたことに意味と役割がある、長女としての役割があなたにはある」と言われ今後も苦しめられそうです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧