注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
ワンオペってなんですか?? 自分37歳、妻31歳、子供5歳、2歳の4人家族(大阪在住)年収1500万です。 僕は営業の仕事をしており、妻は専業主婦です。
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ

本気で悩んでいます。

回答4 + お礼4  HIT数 2154 あ+ あ-

悩める人
13/09/10 23:21(最終更新日時)

拙くて長い文章ですが、読んでくださる方がいたら嬉しいです。本気で悩んでいるので中傷はしないでください、、高校2年のころから人前で発表したり、クラスで教科書を音読するときになると失敗したり他の人に変と思われないか、など考えて心臓がバクバクして口が渇き、読むとなると声が震えて普通に読めなくなっていました。高校のころは先生にあてれないように願うか、当てられそうな日は学校を休んだり保健室でその授業の時間だけ休むようにしていました。あることをきっかけにクラスで自分は浮いている、変な目で見られている、と思うようになったことがきっかけだったと思います。もともと口ベタでとりとめもない会話をするのが苦手でしたが人の目を見て話したり、自然な笑顔を作ることができなくなっていました。みんな私のことなんか気にしてないし見てない!と自分に言い聞かせても周りの人に変に思われないか視線が気になって、怖くて学校に行くのが憂鬱でした。今は大学2年です。上京して生活環境や人間関係も変わり、友達もできましたが、周りの視線が怖いのはやはり変わっていません。こんな私も2年からゼミに所属しました。男女比は半々くらいで20人ちょっとのゼミです。女の子とは割と話せるのですが、男のこと話すのは苦手で、あまり関わらないようにしていましたがこのままではいけないと思ったし強制参加だったので先日ゼミ合宿に参加しました。一部の男の子とは話せたのですがイケイケな雰囲気の人とはほんんど話すことができませんでした。話しかけてくれる人もいたのですがやはり自然に話すことができず、最後まであまり関わらず終わってしまいました。自分を情けなく思っています。そしてゼミ合宿に行ったこと、そもそもこんな状態なのにゼミに入ったことを後悔しています。男女みんな仲を深めたのに私だけそれができずに浮いた感じになってしまいました。自業自得なのは分かっていますが、後期からもゼミは普通にあります。私以外のみんなは仲を深めた状態でスタートするのに、辛くて仕方ありません。
また合宿のときに先輩がみんなの前で1人ずつ自分の卒論について発表するときがあったのですが、自分の発表じゃないのに発表、ときくだけで心臓がドキドキして自分もやらなくてはならなくなったらどうしよう、と思ってまた高校の頃のトラウマが蘇ってきました。今のところ発表することはないけど3年、4年となればゼミのみんなの前で発表しなければならないという場が増えてくると思います。そう考えると普通に発表できる自信がないし、更に浮いてしまうと考えると本当に怖いです。このままでは続けられないので、ゼミを辞めたいとも思っています。逃げてばかりではいけないのはわかっていますがどうすることもできずにつらいです。

No.1999238 13/09/10 20:53(悩み投稿日時)  

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧