注目の話題
職場に馬鹿しかいないので辞めます。 叩かれると思うけど本当に本当に馬鹿なんです。どこの職場にもいるヤバい人が寄せ集まっているんです。 40、50代のアルバイ
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

ワンダーエッグプライオリティやはなぶしさんのような、ハッキリした感じのポップな画風を目指してるんですが、ポップな感じになるようなコツや塗り方を教えてほしいです。

No.1 21/02/20 18:21
匿名さん1
あ+あ-

一応プロなのでわかる範囲で

まずひとつ目
色合い。
ポップと思われた色合いのデザイン、なんでもとにかく色をスポイトで抽出してパレットを集めて自分の色の引き出しをたくさんストックします。色の組み合わせのセンスは日常見てきたものから培われます。

2つ目
階調。
色のグラデーション、明暗には「階調」という色や明るさの濃淡を段階数に分けたものがあります。
階調数が多いと、例えば緩やかでスムーズな白から黒のグラデーションは滑らかにスーっと変わっていきますが、階調が少ないグラデーションだと「白→薄いグレー→濃いグレー→黒」といった風に色のブロックで移り変わるような感じ。ポップなタッチでは色の階調が低い。陰と光が当たって明るいところをぼかさずパキッと切り替えられている。

3つ目
色の知識
色には色相、彩度、明度という三つの概念があります。
「色相」は青いとか赤いとかの色の種類、「彩度」は鮮やかか鈍いか、「明度」は明るいか鈍いか です。
イラスト初心者にありがちなのは肌の陰になる部分など暗いところにとにかく黒を混ぜた鈍い色を使い明るいところには白い色を使えばいいと思いがち。これは明度でしか色を捉えていないからです。
ポップな絵を描く人は特に、色相と彩度を意識し彩度の高い(鮮やかな)色の組み合わせを意識します。
デジタルを始めたなら色を選択する時に色相環が出ますよね。それはこの3要素で成り立っています。

…とここまで書いたところで「なんのこっちゃ」と思うでしょう。文章だとこれが限界なのです。
まずは2つ目くらいまでを、参考にしたいイラストを模写するなり観察するなりして読み取ってください。
その後3つ目を意識して研究する。そうするとわかってくると思いますよ。

最初
1回答目(5回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧