注目の話題
好きな人がいます。どうしよう。結婚したかった。
読んでくださればご意見ください。自分は今浪人生で19歳なのですが半年以上息苦しいのが続いています。レントゲン等撮り身体的以上はないと言われたので精神的問題なのは
あなたの子どもが「子どもなんか産んでも損じゃん!子どもいらねー! 子育てとか金の無駄時間の無駄労力の無駄! 今の時代福祉あるし老後子どもに頼る必要ないし!

発達障害の子供への注意の仕方。 「ドアが空いたままだから閉めようね」 と優しく言っても聞こえずスルー もう一度言うと 「うるせえ」 よくこちらからの指

No.1 22/01/13 09:21
匿名さん1
あ+あ-

その子の特性により対応が変わります。
注意が届いていないというと、ADHDでしょうか?

ADHDだという過程でお話しますね。


聴こえず無視→強めの語気で注意→うるせえ

聴覚に異常が無いのならば、声は聞こえていますが、周りの音や情報のからきちんと「お母さんからの必要な情報」として取捨選択ができにくいのかと思います。

いたずらに音量をあげて伝えても音楽や刺激の多いホールの中で後ろから怒鳴られているようなものです。なので「うるさい」となるのかと思います。

声をかける時は、まずその子の真正面からしっかり視線を合わせて、丁寧に声かけしてみてください。
強めの語気や大きな声は必要ありません。(両肩に手を添えるなどのボディタッチも嫌がらなければ試してください)

また、注意をされるシチュエーションをなるべく作らないように工夫してみることも有効です。(失敗や注意の経験を減らして成功の体験を増やしたい)

ドアを開けたらその場で「ドアは開けたらスグ閉めようね」と一緒に閉める。

決して注意や叱責では無く、共にやるという姿勢が大切です。
そして、出来たら「ありがとう」と喜んであげてください。

できるだけ「否定系」の言葉は使わない。
脳は否定系の言葉を理解しにくいです。

なかなか難しいですが、怒ったり焦らないことが一番きくと思います。
余談ですが認知症の方への対応にも有効です

最初
1回答目(3回答中)

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧