仕事と保育園

回答16 + お礼2 HIT数 1222 あ+ あ-

悩める人( 28 ♀ )
09/06/10 03:44(更新日時)

子どもを保育園に預けているお母様方に質問です。パソコンとか、その他の資格を全く持ってなくてお仕事なさってる方いらっしゃいますか?資格無しで、土日祝祭日お休みって仕事無いですよね😥主婦や子持ち向けのお仕事って、どういうのがありますか?

No.1017265 09/06/09 20:03(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/06/09 20:23
通行人1 ( ♀ )

ファミレス コンビニ ドラッグストア スーパー ヨシ〇イなど食材配達会社の営業 ヨシ〇イなどの配達 明〇乳業など乳製品会社の営業 ヤク〇ト テレアポ 派遣 病院や歯科医院での助手など…これらは必ず土日祝日休みとは限りません。つまり交渉次第です。土曜日も保育やってる保育園結構ありますから、働く側も土日祝日休みという条件から日曜祝日休みというようにした方が、条件を全く譲らない人より仕事は見つかりやすくなります。あれはダメこれはダメっていう主婦よりこれぐらいまでは…という主婦の方がうまくいきますよ😉

No.2 09/06/09 20:26
通行人2 

おねがいだから、働くのは止めて下さい。子供が具合悪くなって急に休まれたら、同僚はすごく迷惑なんです。
スレを読んでいると、主は自分の条件で自分中心で働く気、満々ですね😠マジで迷惑なんで止めてください。

No.3 09/06/09 20:29
悩める人3 ( ♀ )

周りのママさんはコンビニ、ファミレス、スーパー、保険外交員、部品工場などが多いです。
土日祝日にバイトがいる場合は休めるでしょうが、私が働くファミレスはバイトは夜のみしかいないので私も土日祝日盆正月きっちり働いてます。それも頼れる実家のお陰なんですが…やっぱり子供の事を思うと、可哀想でなりません。

No.4 09/06/09 20:31
通行人4 ( 30代 ♀ )

資格ではなく
経験はありませんか?

○○なら出来るというような…
ハローワークに相談されたり
同時にファミリーサポート、病児保育等も調べてみてください。

No.5 09/06/09 20:44
通行人5 ( 20代 ♀ )

2さん、子供だけじゃなく、誰でも体調崩すし、急な病気や事故にあった場合でも職場に迷惑かけると思いますが…😥

No.6 09/06/09 20:46
お礼

ハローワーク通いっぱなしです。スーパー、営業、ファミレス、食堂、ドラッグストア…、ハローワークで相談しながら色々やっています。保育園は土曜日も預かってもらえるので、その件も含めて話しても、必ず土日祝祭日出勤可能な方‼という事で面接にすら辿り着けない⤵というパターンがほとんどです😥あと、子どもに何かあったときに…という事で不採用⤵というのも💧主人だけの給料でのやりくりだと、主人に負担がかかりすぎるのと、せっかく入れた保育園を辞めさせたくない‼という気持ちで必死に就職活動中です💦自分勝手だと思った方は申し訳ありませんがスルーしてください。決してそんな気持ちではありませんので👊

No.7 09/06/09 20:56
通行人1 ( ♀ )

1です。ヤク〇トもダメだったんですか❓あとどなたかのレスにある生保レディ。ヤク〇トと生保レディがダメならかなり厳しいですよ。
車か原チャリの免許はありますよね❓あれば車か原チャリ配達地域のヤク〇トokなはずなんだけど…
いい表現ではないけど、ヤク〇トは長く続けるよりステップアップにはいいですよ。ヤク〇トからステップアップしていった人結構います。私もその一人。ヤク〇トはキツいよ。とかあ~だこ~だ言う人沢山いますが、働ける場所を確保出来れば保育園退園しなくて済むわけだし…そう思えば😉
まだだったら連絡してみてください🙇

No.8 09/06/09 21:06
通行人8 ( ♀ )

経験資格あっても1人の求人は平均30倍です。

なかなか狭き門かと思います。
求人サイトと求人誌も活用するしかないですね。

パソコンのスキルがあれば派遣も可能です。

No.9 09/06/09 21:12
お礼

ありがとうございます🙇車の免許はあります。ヤОルトさんまだです。募集もしてなくて、窓口でも全く話が出てきませんでした。確かに、きついとかノルマがあるとか、よく聞きます。でも主人と子どものために明日ハローワークで聞いてみます。それでもダメなら仕方がないですけど退園させて、主人にお願いして自宅で通信教育やパソコンの勉強をしようと思います。やっぱり資格が無いと簡単に仕事は見つからないですね😢

No.10 09/06/09 21:19
通行人10 ( ♀ )

老人福祉施設のディサービス土日休みです

資格なしの人もいますょ😃うちの職場は 子持ちが多いので 体調悪くても お互い様なんで休みやすいですょ
そのかわり 激務です

No.11 09/06/09 21:27
通行人1 ( ♀ )

ヤク〇トってあまりハロワに求人出さないような…
ハロワ行ってなかったら、直接電話してみてください。電話番号がわからなかったら104などで近場の事業所を調べて電話するとか…口コミや日曜日の求人広告や求人チラシのポスティングをよく聞きます。私はポストに入っていたヤク〇トの求人ではじめました。

生保レディは私も誘われましたが、営業中の生保レディからの勧誘でした

No.12 09/06/09 23:19
通行人12 ( 20代 ♀ )

大変ですょねっ…
私も最近まで
毎日のよぉにハローワークに
行ってましたっ…

私ゎ土曜日も出勤するし1時間なら
早出・残業も
出来るとゅー内容で
出したのですが…
ゃっぱり子供の
急な事故・風邪・熱
の時に見てくれる人が
居ないとゅーだけで
全部断られました…

旦那の給料でゎ
ゃっていけず
働かなきゃ行けない…

迷惑がかかる事くらぃ
ゎかってる…
子供が可哀相なんて事
痛いほどゎかる…
っだけど…
子供に不敏な思いゎ
させたくなぃし…
生活をしてぃかなきゃ
ぃけなぃ…

ぃろぃろ思う人ぃる
と思いますが
生活がぁりますもんね…
私ゎ最近
保険会社に入り
営業の仕事を
してぃますっ☆

主婦の人ばかりで
みんな協力的で
とても最高の職場です☆
お互いに
相手が出来ない時ゎ
私が
私が出来ない時ゎ
相手がって
協力しあってゃってる
職場です☆

主サンにも
イィ仕事がみつかると
いぃですねっ!


がんばれっ!


長々と読んでもらって
スィマセン…

No.13 09/06/09 23:26
通行人13 

私も2さんの意見にギモン…
子育ては社会で育てないといけないもの。だから保育園に預けて働くんでしょ?職場に迷惑かけないように、子供中心にした生活しながらアルバイトできないかと主さんは考えているのでは?

No.14 09/06/09 23:32
通行人14 ( 20代 ♀ )

先に資格取ってみては?
今のご時世無資格で子持ちはなかなか働けませんよ⤵
子どもの病気の時は親などに預けて主さんは仕事出来ますか?

2さんの言うことは、あながち間違ってません。雇う側からしたら、なるべく穴を空けてほしくないのが本音だと思います。その証拠に主さんがまだ仕事がみつからないってことだと思います。

先に資格を取ることをオススメします👍

No.15 09/06/09 23:58
通行人15 ( 30代 ♀ )

別にパソコンの資格に固執しなくてもいいんじゃないですか?ワードやエクセルのエキスパートぐらいならゴロゴロいますし💦
今までの経験を生かせる資格とかないですか?資格+実務経験のほうが強みになると思います。

そういう私も無資格ですが😅お姑サマのお陰で土日出勤させて頂けるからか、なんとかお仕事見つけました。ちなみに、うちの会社は子持ちどころか、母子家庭の方が結構いらっしゃいます。お互い様って感じなのか皆さん協力的で急な休みでも快くシフトを変わったり、休出したりしてくれる方が多くてビックリしました。そんな会社もちゃんとあります!主さんも諦めないで頑張ってください!

No.16 09/06/10 01:15
通行人16 ( ♀ )

私の子供は大きいのですが…
職場にお子さんを保育園に預けて働いてる人いますよ。
うちはIT企業です。
会社が主婦や一度社会を離れ復職したい人の力をもっと発揮させようというコンセプトがあり、新しくできたセクションです。
パソコンはITなのでもちろん使いますが、誰も資格を持ってません。
むしろまともにキーを打った事ない人ばかりでした。(私もです)
ですが丁寧な研修とやる気で今は使いこなるようになりました。
子供の病気や家庭の事情で休む方もいますが、会社に理解があるしフォローできる所はみんなでカバーします。

具体的に会社名は出せませんが、そんな会社もあるんですよ。

今は就職難で核家族化も進み就業はなかなか難しいかもしれませんが、主さんと同じような立場でも頑張っているママさんもいますよ。
主さんも頑張っていい職場探しください😃

No.17 09/06/10 02:33
通行人17 ( 20代 ♀ )

ハローワークに求人を出すのが面倒で店内に貼り紙求人のみだったり、スーパーとかだと年中募集があったりすると思います。
ウチのお店は御中元の為に増員したのですが、研修が5日間(挨拶訓練・レジ・ラッピングなど)と長かった為か5人も辞めてしまいました…。
空きが出来てしまっても、面接で何人も落としてしまった手前、募集もかけられず困っています。
表立って求人が出ていなくても、積極的にお店の代表番号にかけてみられるのもアリだと思いますよ。

No.18 09/06/10 03:44
通行人18 ( ♀ )

私も13年前は主さんと同じ状況でした ハロワは3カ所掛け持ちで必死で探しました保育園退園したくなかったから💧仕事も中々大変で辞めては探しの繰り返し😢しまいにはハロワでは嫌な顔されてましたよ💧…今の職場でやっと落ち着き頑張ってます このご時世就活大変だと思いますが頑張って下さい[ゴメン]

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧