子供の躾

回答6 + お礼5 HIT数 1397 あ+ あ-

通行人( 38 ♀ )
09/07/25 12:17(更新日時)

隣に一人で住む姑は、1歳8ヶ月の孫が泣けばすぐにかけつけておんぶし、子供が自分の思うように行かない事でグズっていたらことごとく子供の機嫌が良くなる迄付き合います。私はこの行動が今の年齢の子に良い事なのかどうかがわかりません。甘やかしのようにも感じますし‥。
私は少々泣こうが、今出来ない事は出来ないといい、これが済んだらしようね!ときちんと説明するようにしています。
ただ、そうして待っている時に姑が来れば喜んでおんぶされ出かけて行き、それによって予定がくるう事度々です。
姑は自分のいう事をきいてくれる為か子供はそっちが良く、最近私のいう事をきかなくなってきました。姑に言うと、なめられてるん違う?と言われました。
子供の事を第一に生活していますが、少しずつ秩序とか生活する上で覚えさせていかねばと考えていますが、まだ早いのでしょうか?また同じように子供がいう事をきかなくなってきた方、いらっしゃいますか?

No.1059863 09/07/24 15:04(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/07/24 15:58
通行人1 

わかります。うちの姑も孫に対して泣いたらすぐ抱っこしてしまう人でした。だけど、「この子は私の子だ」と母性本能みたいのが出てきて姑に「泣きたい時は少しの間泣かせてやって。お願いします」と言いました。育児の主導権は親にあるので私も日々頑張ってます。主さんも頑張って。

No.2 09/07/24 16:54
お礼

1さん、ありがとうございます!
やはりどこの姑もそういうものでしょうか?
ただ、うちの姑はしつこく、私がいいです✋と断っても断っても自分の意見を通す人で、あの頑固さには驚きます。
多分1さんのように"今は泣かせてやって"と言っても"可哀相に可哀相に"と言って人の話を聞かず、おんぶしてあやすと思います。今までにもそんな事がありました。
子供が自分に慕ってくるのを良い事に、主導権は自分にある!って感じですもの💢

No.3 09/07/24 22:31
通行人3 ( 30代 ♀ )

うちも同居で同じ状態です💧

私だけの時は、姿さえ見えていれば大人しく遊んでいたり、ゲートに捕まってニコニコしてますが、義母が来ると豹変します…。

やはり義母が育児に干渉し始めているので、私がダメと言っても義母がOKと言えばそちらに従ってしまいそうです😔

No.4 09/07/24 23:11
通行人4 ( 20代 ♀ )

どこの姑も似たり寄ったりですね。我が家もです。うちは同居です。はっきりいってあまり構って欲しくないですよね。いらない癖つけさせちゃうし。

No.5 09/07/24 23:45
通行人5 ( 30代 ♀ )

子供は賢いです。ナメられてるのは主さんではなく義母さんですよ😁

No.6 09/07/25 01:13
通行人6 

私も5番さんと同じ意見です😁
なめられているのは姑さんの方ですよ💦
甘やかされている方が子ども側にとっては楽ですからね😁
きちんとした躾が出来るのは親だけ。
ばぁちゃんは甘やかす事でしか孫を繋ぎ止められないんです😁頑張って下さいね💪

No.7 09/07/25 11:56
お礼

3さん、ありがとうございます!
同居ならしっかりと線を引いておかないと後々難しそうですね。
うちは同居よりしやすいのかもしれませんが、神出鬼没に現れる姑にいつもペースを乱されています。
子供が出来るとああも干渉しだすものかと正直うんざりしています。

No.8 09/07/25 11:58
お礼

4さん、ありがとうございます!
そうなんです。覚えなくて良いことも覚えますよね~。
構い方も違うし‥。
てこずります。

No.9 09/07/25 12:06
お礼

5さん、ありがとうございます!
私も"は?なめられてるぅ??"ってその表現に少し驚きました。
母親と姑は子供の中で全く存在価値が違って、母親は何があっても24時間一緒にいる人と思っているのでしょうが、姑の言う事はすぐに聞く子供をみていると少し妬けますね。

No.10 09/07/25 12:15
お礼

6さん、ありがとうございます!
そうですね!今はっきりとわかりました。
甘やかす事で繋ぎとめているのですね。
いつもいつも、うちに来ては帰る時に子供が後追いして泣くのを待ってるんですよ!驚きでしょ。
最初、隠れて何をしてるのかと思いました。

No.11 09/07/25 12:17
通行人11 ( 20代 ♀ )

逆に言えばそれが同居の利点です😃
子どもにとっての逃げ場があり、無駄に甘やかしてくれる人がいるのはいいことでもあると思います。
主さんは、決してキャンキャン叱ってばかりでもないわけでしょう? ちゃんと説明し、甘やかすときは甘やかしですよね? それが親の役目で、だったら別にばあちゃんの方がばかりにもならないですよ。
ばあちゃんは甘やかすだけで子どもに利用されてるくらいでいいと思います。
それに親にはできないほど根気よく相手もしてくれませんか?本当なら納得するまで話してあげたくても忙しくてできない時、ばあちゃんの根気はありがたいものです。
ただ、どうしてもダメなことは姑でも「ごはんの前にお菓子は絶対あげないで(私の実例😁)」って言った方がいいとは思います。
それでも平気で甘やかすのがばあちゃんですが。
1歳8カ月に本気で放っておいてまで叱る時なんてないと思うし。
主さんもばあちゃん利用したらいいんですよ~「忙しいから頼みます~😃」って

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧