小2の息子の生活態度が手におえない
🏠には、小2と小1の息子と2才の娘がいます。小1の息子のことで、日曜日なのに先ほど担任の先生から電話がきました。内容は夏休みが終わってからまた一段と落ち着きがなく授業中も机をたたくなどしてクラスを困らしている。何もしていないお友達に唾を吐くなど凄く情緒不安定です。と、夏休み中も毎日兄弟けんかで私は毎日怒っていました。それが原因かはわかりませんが🏠のこともぶつくさいってるようで。
私達は3人平等に育ててきたつもりなのに、どうしたらいいんでしょう。
男の子だからこれからほんと心配で…
先生にも、きちんと教育して下さいっていわれたけど、誉める、怒るきちんとけじめはつけているのに。
年子の下のこは、難しいです。親としてどう接したらいいのでしょう?
新しい回答の受付は終了しました
学校から電話がかかってくるとドキっとしますね。
主さんと同じく男の子の親です。
うちもそんな時期ありました。
ずっと私が働いてたのと、クラスが変わったり環境が変わったりした後でした。
その先生の目線じゃなくていいと思います。むしろ、叱らないで、その子だけをひざにのせて、お母さんがあなたを大好きで心配だから、何か困ってる事があるなら話して欲しい・・って、ちょっと照れるけどゆっちゃいます。親が知らなかった話がでてきたりしました。
ありがとうございます。
いわれてみれば、私も働いていて帰ってくれば、2才の娘にてがかかり息子をひざの上にのせて、ぎゅっと抱きしめてあげたことが最近なかっような気がします。
娘が寝たら1対1でゆっくり話をしてみようと思います。
テレビで見た話ですが
真ん中の子は谷間の子と言うそうです
みんな平等はいいのですが、特に目を掛けてあげないといけないみたいです
私も3兄弟で真ん中の兄は小学生の時いろいろありました
かまって欲しいけど、甘えられなくて反対の方向にエネルギーが行ってしまうんでしょうね。
小学生で荒れているのは大体愛情を求めていると思います
同じ兄弟でも愛情を強く求める子と、普通の愛情でも満足出来る子がいます。
うちの小学生二年の息子も体が大きくても膝に乗ってきたり
でもこちらから抱きしめようとすると、照れて逃げたりします
甘えたいけど小さい頃みたいに「ママ、抱っこ」なんて言えなくなる年だし
自分でも悪いと思いながらもコントロール出来ないのかな?
気長に落ち着くように働きかけてあげてください
先生の言い方はあまり良くないですね。
元気出してください。小学校にもまだ完全に慣れるのはまだ先だと思います
お家だけではなく、学校で安心して過ごせていないんだと思います
一学期も同じ感じでしたか❓
家では落ち着きがありますか❓
常に動き回ったり、集中力(時間)がかなり短いとかありませんか❓
キレやすくないですか❓
保育所や幼稚園に通ってた頃は上記の事に当てはまってませんでしたか❓
質問責めですみません。
ウチの子はADHDという発達障害があるんですが、学校では授業妨害をしたり、ちょっとした事ですぐに手が出てしまったりで、お友達に嫌な思いを沢山させてしまっています。
学校がある時は薬で症状を抑えてますが…
取り敢えず、お子さんを認める事と褒める事を少し増やしてみて下さい。
それでも変わらない場合は保健センターに相談して、臨床心理士の方に話してみて下さい。
一年生ならば…と思いますが、うちの息子(今小3)の一年生の頃クラスでも授業中に妨害するお子さんはいました。
障害はないみたいですが、勉強についていけないようです。
子供達は「いつもだからね」と気にしてないと言うか段々相手にしなくなるみたいです。
いじめと言うよりは、何もしてないのに邪魔される、授業が中断し休み時間が結果短くなる等迷惑らしいです。
今年はクラスが変わったので「早く帰れる」と話してました。
子どもに「そう言わないで」と言いましたが、先生から、同じ年齢の子達にそこまでの対人関係を要求するのは酷だと言われました。どの子もまだ子どもなんです。学校できちんと集団適応出来るように家庭できちんと支援すべきだそうです。
主さん1人で無理ならば、教育相談など教育委員会が設置してあるし、学校のカウンセラーに相談されては?
担任はあくまでクラス担任で家庭環境までかかわりませんからね。
うちの子、3年生の時に 学校から毎日電話がかかってきていました。
言っても 言ってもダメで 精神科へ行って、テストなどしました。
やはり 真ん中の子で 愛情が欲しいのと 担任と相性が悪かったようです。
4年生になって 男の担任をお願いしたら 変わりました。
今は 私達夫婦や、旦那または私が出かける時に 真ん中の子に声掛けて一緒に出かけて 愛情独り占めさせたり、たくさん話して話しを 聞いて独占する時間を持ったり、認めてやったりしています。 落ち着いていますよ。
皆さんありがとうございます。
精神科や教育委員会などいろいろ相談する場所があるみたいなので、あまりにひどいなら相談してみようと思います。
先ほどお風呂上がりに、真ん中の子中心に一時間ほど本を読んだり、手遊びしたりしました😃子供も凄く喜んでいました。
ほんと久しぶりだなぁって思い、反省しました。
これから、夜寝るまでの間一緒に遊んであげようと思います。それで、少しでも安定してくれるといいなぁって思います。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧