人の信じ方

回答12 + お礼0 HIT数 1336 あ+ あ-


2009/09/22 16:03(更新日時)

人の信じ方が分かりません。人が言ったことに対してまず疑いをかけてしまいます。
基本的に私は自分を作って生きているので他人が私に見せているのも偽者なんだとしか考えられません。
ひょんなことから彼氏に人を信じれないことを打ち明けました。
なんで信じれないのか、そういう風に考えてどうしたいのか、の質問責めにどうしても答えられなくて泣いてしまいました。
なんでこのような考えになってしまったのか、自分がなにをしたいのか自分でも分からないのです。
「そばにいる」とか言ってくれたけどばかばかしいとか早く帰りたいと思ってしまいました。
友達のことも量や仲の良さを自分のステータスにしたいと考えている気がします。
友達と騒いでいるときも心のどっかでばかばかしいとか思っています。

人を信じるどうこうの前に私には人間の感情が備わってないのでしょうか。
このまま心から楽しむとかだれかを好きになるとかできないのでしょうか

No.1110716 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
共感順
付箋

No.1

人を信じる/信じない、それについて言及する/しない
は別に良いとして、
それごときで泣き出すことが「ばかばかしい」と思います。

信じられないなら、信じられない状態を信じたら良いだけの話。
こんなところ意見募るコト自体も「バカバカしい」…



と思うのですが。私はね。

No.2

周りにいるだけで迷惑をかけてしまう性格ですね。

治さないと、気づいた時には、友達がいなくなります。

ただお金を稼ぐのには、向いています。
せいぜい、お金を稼いでください

可哀想…

No.3

信じなきゃ「いけない」症候群かなぁ?
そんか病があるのかどうかわからないけど 信じられない自分や まだまだ未知数が多い関係であることを認めてしまえば信じられなくても当たり前ですね
たくさん話をしてその人の人となりを知ったり 経験を積んでその人の背後を思いやったりすることこそが大事で それ無しにその人を信じられるか否かは答えはすぐに出ないですよ

No.4

泣けるという時点で、感情は存在してるんじゃないですか??


たぶん、主さんは常に自分が有利な立場に立っておきたい人なんじゃないでしょうか


だから他人を「ばかばかしい」や「信じられない」と考えてるのかもしれません🌀

No.5

別に信用しなくていいんじゃない?
クールでいいと思うなぁ。

それでまた何かあったらまた『ほら信用できないじゃん』ってなるでしょう?

信用しすぎも頭打つしね…。

ただ主さんはさ、
『信じる、信じない』ではなくて『心を素直に開けて話せる友』がまだ見つかっていないんだと思う。

私も同じだったよ。
イジメにあってから大切にしてきた友達に裏切られた時から人を何処か冷たい目で見たり何か裏があるんじゃ…とか友達と居ても面倒な時とか、一人が楽に思うとか。

だけど全部人のせいにしてたよ。

まず信用するとか以前に人を見分ける目をつけないと失敗すると思うから、まずは人を良く見て自分にプラスになる友かどうか見分ける力をつけないと。

信用なんてそこからの話ですよ。

私は『この人は…』と思う人達には深く狭い付き合いしてます。
相談したりされたりの仲です。

だけど社会にでればそうもいかない…そんな時は面倒でも浅く広い付き合いも大切な時ありますから。だけど自分の話はいっさいしないし、誰かが誰かの悪口を言ってても『そうですか』だけで余計な事は言わないようにしてます。

焦らなくても、これからなんじゃないでしょうかね(^-^;

No.6

分かる分かる!!
他人なんだから、信じられないのは仕方ないですよ😄
あと、一緒にいてもばかばかしい、と感じてしまい心から楽しめない友達ってのは、本当の友達じゃないよ😄
あたしにも一緒にいてもばかばかしいって感じる人いるけど、友達じゃないから😄
一緒にいて落ち着けたり、心から楽しいって思える友達が、いつか絶対に現れますよっ😄

No.7

信じる力は勇気だと思います。

No.8

もろ同じ。治したいけど治せない。不思議な病。

No.9

私も同じ、なのに結婚して子供までいます。相手は安定した収入とおとなしい性格で選びました。私なんか一生独りで生きるべきなのに、私に優しくしてくれる人です。子供は私を頼ってくるけど、私は逃げたくてたまんない。でもまわりの目を気にしていい母親を演じてる…自分が何のために生きてるのか、人生の意味がわからない。幸せにはなれないと思います。

No.10

文学の名作に「仮面の告白」ってのがあります。
太宰の「人間失格」は、演じてはしゃいでいるのを、友だちへのサービスで、本心ではないと見破られて、恥じる主人公がいます。だからかなり普遍的な心情です。人に言ってどうなるものでもありません。人間の感情がないのではなく、人間は不完全生物で、偶然性と必ず死ぬという矛盾にさらされているから、当然いろいろとシックリしないことが千差万別に起こるでしょう。

No.11

誰だって、相手の全てを信じて 相手に全てを見せてる事ないですよ。
どこかで ちょっとした疑いや、許容範囲を本能的に作って 計算して人とやりとりしてると 私は思ってます。
例えば
信頼の度合が、自分の中では50%超えてたら それは友達
それ以上なら 親友
さらに上なら 大切な人
イチイチ計算してる訳ではないですが、人それぞれのバロメーターみたいなのはありますって。
主さんが、この人にはここまで(こういうところ)は信じてあげられる って気持ちが少しでもあって、その人に ここまでさらけ出せる って思えるなら、フツーだと思いますよ。冷めてないと思う。 だから、まずはもう少し自分を信じてみてはどうかな?
…信じてもらえないかな💦

No.12

私も身近な人に裏切られてからは自分も信じられなくなりました。

人がなにをいっても魂胆をみるまでは絶対に従うことはせずに、みえたらその度合いで判断します。
駄目だったらはっきりいいます。
法律の及ぶ事ならとても安心できますが
友人、恋人関係はとても難しいよね…信頼なんて平気で壊れるんですから…

投稿順
新着順
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

心の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧