名前のつけかた

回答15 + お礼15 HIT数 1989 あ+ あ-

通行人( 24 ♀ )
09/10/05 05:32(更新日時)

最近、りあむや麻亜邪とかミカエルとか光宙(ぴかちゅう)とか唖蘭など色々読みにくかったり、当て字の名前が多いじゃないですか… あれって、皆さん正直どう思いますか? 私としては、将来の就職の時や大きくなってから困ると思います。 非常識にも程があるかなと… 将来自分の子供にそんな名前つけたくないし 自分がつけられたら、恥ずかしくてたまりません。

No.1114464 09/10/04 18:43(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 09/10/04 18:53
通行人1 

こういう名前の子が就職する時期になったのか~と思うんでしょうね。
今だけの流行なのかどうなるかわかりませんが、ヒドイ漢字でない限りは許容できます。
主さんは自分の子供の結婚相手がそういった感じの名前だと反対しますか?

No.2 09/10/04 18:55
通行人2 ( 30代 ♂ )

個人的にはすんなり読める名前のほうがいいとは思っていますが、
何十年か後にはそれが普通になるのかも?
大正時代とか昭和初期ぐらいの人の名前とかはやっぱりその時代の雰囲気とかあると思うので。
江戸時代とかの元服みたいな感じで将来自分で自由に名前が変えられる制度にが出来ればいいんじゃないかと考えたこともあったのですが、
その子供たちにしてみれば両親がつけてくれた大切な名前だと思うので、
案外変える人は少ないのかもとか想像したりしました。

No.3 09/10/04 19:14
通行人3 ( 30代 ♀ )

私は読みやすい名前が好きですが、今は当て字とかの方が普通なんでしょうね😓

サークルとか行事で名簿や名札を見ますが、ほとんど振り仮名無しでは読めません💦

振り仮名が当たり前になったりして😅

No.4 09/10/04 19:21
通行人4 ( 20代 ♀ )

他人がとやかく言う事じゃないと思います。

No.5 09/10/04 20:09
通行人5 ( 20代 ♀ )

ピカチュウとかマジでいるんですか👀⁉
当て字も役所がOKします…私の子もまぁ読めない事はない名前ですが、ギリギリです。読みは普通なんですが。
今風(?)にしたかったわけではないですが、気持ちを入れるとそうなったって感じです。

読みで『しょこら』とゆう名前の友達の子がいますが、さすがに…💧可愛いけど。
ここあちゃんとか…ものすご可愛い響きですが飲み物を連想…

〇〇太・〇〇郎・〇〇子とか、流行る時期がありましたよね?それと同じかな。つけてる本人たちはそれなりに考えてるはず…ピカチュウは多分ポケモン好きな人がどうしてもつけたかったんでしょう…他に理由が見つからない…

No.6 09/10/04 20:40
通行人6 ( ♀ )

凶悪事件に巻き込まれたり、不慮の事故に遭われた方の名前を見てください。
変わった名前が多いのですよ。

呼ぶのです、あちらの世界から。

No.7 09/10/04 21:00
通行人7 ( 20代 ♀ )

当て字は多いけど、主さんの例にあるような(ピカチュウとか)名前はめったにいません。
確かにピカチュウとか戦争とか、女の子に吾郎とか…(DQNサイトの上位のような)はいかがなものかとは思います。
でもちょっと変わった読み方くらいで、他人の名前にごちゃごちゃ言うような人の方がよっぽどイヤですね。

No.8 09/10/04 21:59
けろよん ( 30代 ♀ 3Cfpc )

確かによその家庭のことに口を挟むのはいかがなものかと思いますが、心配してらっしゃる主さんは情のある方だと思います。
残念な命名‥「個性」と「非常識」の境がわからないんでしょうね。名前の変わったお子さんが事件に巻き込まれるのは、結局は類は友を呼ぶということです。歪んだ家庭環境で育った親が妙な名前をつける。歪んだ家庭環境で育った犯罪者と縁が出来る‥そういうことです。

No.9 09/10/04 22:22
通行人9 ( ♀ )

6さん… あなた何者?😂

主さんは実際にそういう名前の方にあった事あるんですか?😱
某サイトはあまり信用しすぎない方がいいですよ😂

No.10 09/10/04 22:28
通行人10 ( ♀ )

今のとこ人名は読み方に規制がないですからね。
見た目中国語、読んだら英語…何語?もうただ字を羅列しただけ。
日本語自体が漢字、ひらがな、カタカナ、外来語、ルビを振ったり何でもアリな言語だから仕方ないのかな。
モラルも母国語も崩壊、日本の未来が本当に危ない気がする。ごく一部であって欲しい。

No.11 09/10/04 23:17
通行人11 ( 20代 ♀ )

今当て字つけられて育った子達は大人になったら普通だし、その子達の時代にはまた違った名前が流行りますよ。
🌕🌕子ちゃんが流行っていた時代もあったし、カメさん、ツルさん時代、私のひいおばぁちゃんもカメさんだったし、おばあちゃんとお母さんは🌕🌕子だったし。

私の時代で🌕🌕子のつく子いたけど、嫌って言ってたよ💧

愛とか麻衣とかが普通だからね。

流行りはあるから大丈夫だよ💧

No.12 09/10/05 00:07
通行人12 ( 20代 ♀ )

マジな話し、
今まで会ったDQNじゃないけど読み方が変わっている名前の子は、自己紹介のあとに慣れたように「変な名前ですよね~」って付け加えてました。

そういうことまで見通して子供に名前付けてほしいですよ‼

No.13 09/10/05 00:19
通行人10 ( ♀ )

うーん流行りとかじゃないと思うけど…だってツルはどう読んでも「つる」だし、子は「こ」でしょ…。
例えば、宝石で「じゅえる」って日本語の読み仮名として絶対おかしい。
樹衣瑠で「じゅえる」なら許せるけど、宝石は「ほうせき」でしょう。
そういう親ってローマ字にしたら「Juwel」です~とか言うんだろうね。
これじゃ子供は正しい日本語覚えられないと思う…。
キムタクの娘もローマ字で「cocomi」だった。日本語にそんなローマ字表記はない…。

No.14 09/10/05 02:01
通行人14 ( 30代 ♀ )

ちょっと変わった名前でも親の想いが込められているならまだ分かります。

1人、明らかに『もう少し子供の事考えなよ』という名前を付けられた子供を知っていますが、親も家族もちょっとおかしい人で、なんとなく納得してしまいました。

No.15 09/10/05 02:08
通行人15 ( 20代 ♀ )

最近の保育園の名簿なんてふりがなふってなきゃ全く読めない😅💦💦
そうゆう時代なんだなぁって思います✋

No.16 09/10/05 05:11
お礼

>> 1 こういう名前の子が就職する時期になったのか~と思うんでしょうね。 今だけの流行なのかどうなるかわかりませんが、ヒドイ漢字でない限りは許容でき… ありがとうございます。
反対はしません。
気持ちと名前は違いますから…

No.17 09/10/05 05:13
お礼

>> 2 個人的にはすんなり読める名前のほうがいいとは思っていますが、 何十年か後にはそれが普通になるのかも? 大正時代とか昭和初期ぐらいの人の名前と… ありがとうございます。
そうですね…なんか珍しいだけが先行している気がして

No.18 09/10/05 05:14
お礼

>> 3 私は読みやすい名前が好きですが、今は当て字とかの方が普通なんでしょうね😓 サークルとか行事で名簿や名札を見ますが、ほとんど振り仮名無しでは… ありがとうございます。
なんか名前の意味もくそもない感じですよね

No.19 09/10/05 05:14
お礼

>> 4 他人がとやかく言う事じゃないと思います。 とやかくというか疑問だよ

No.20 09/10/05 05:16
お礼

>> 5 ピカチュウとかマジでいるんですか👀⁉ 当て字も役所がOKします…私の子もまぁ読めない事はない名前ですが、ギリギリです。読みは普通なんですが。… ぴかちゅうの様に電気でなにかできる様になってほしかったんですかね…
異常に感じてしまうのは、いけないことなんですかね…

No.21 09/10/05 05:17
お礼

>> 6 凶悪事件に巻き込まれたり、不慮の事故に遭われた方の名前を見てください。 変わった名前が多いのですよ。 呼ぶのです、あちらの世界から。 呼ばれやすいんですね
わかります

No.22 09/10/05 05:19
お礼

>> 7 当て字は多いけど、主さんの例にあるような(ピカチュウとか)名前はめったにいません。 確かにピカチュウとか戦争とか、女の子に吾郎とか…(DQN… いやな人に無理してレスってストレスためない様にしてください。
心のためです

No.23 09/10/05 05:23
お礼

>> 8 確かによその家庭のことに口を挟むのはいかがなものかと思いますが、心配してらっしゃる主さんは情のある方だと思います。 残念な命名‥「個性」と「… 珍しい名前の知り合いが実際にいても馬鹿にする訳でもないですし、他の方にレスで書いた通り、もし自分の子供の結婚相手が珍しい名前でも、それを理由にして拒むなんて事するつもりがないので理解していただけて嬉しいです。
ただの疑問なんですよね

目立ちたいだけの両親のエゴでは…と感じて不憫に感じるんですよね…

No.24 09/10/05 05:25
お礼

>> 9 6さん… あなた何者?😂 主さんは実際にそういう名前の方にあった事あるんですか?😱 某サイトはあまり信用しすぎない方がいいですよ😂 あるから疑問に思いました
ネットの情報を全て信じる人間ではありません

No.25 09/10/05 05:26
お礼

>> 10 今のとこ人名は読み方に規制がないですからね。 見た目中国語、読んだら英語…何語?もうただ字を羅列しただけ。 日本語自体が漢字、ひらがな、カタ… 同じく…一部や、一瞬の流行りですませてほしい気持ちがありますね。

No.26 09/10/05 05:27
お礼

>> 11 今当て字つけられて育った子達は大人になったら普通だし、その子達の時代にはまた違った名前が流行りますよ。 🌕🌕子ちゃんが流行っていた時代もあっ… 流行りがあるのはわかりますよ
ただ常識のなさすぎなのかなと感じただけです

No.27 09/10/05 05:29
お礼

>> 12 マジな話し、 今まで会ったDQNじゃないけど読み方が変わっている名前の子は、自己紹介のあとに慣れたように「変な名前ですよね~」って付け加えて… 子供も、全員とはいないけど名前で辛くなる方もいそうですよね…

No.28 09/10/05 05:30
お礼

>> 13 うーん流行りとかじゃないと思うけど…だってツルはどう読んでも「つる」だし、子は「こ」でしょ…。 例えば、宝石で「じゅえる」って日本語の読み仮… 当て字よりも正直理解できませんよね

No.29 09/10/05 05:31
お礼

>> 14 ちょっと変わった名前でも親の想いが込められているならまだ分かります。 1人、明らかに『もう少し子供の事考えなよ』という名前を付けられた子供… そういう後先考えられない親御さんばかりなのかもしれないですね

No.30 09/10/05 05:32
お礼

>> 15 最近の保育園の名簿なんてふりがなふってなきゃ全く読めない😅💦💦 そうゆう時代なんだなぁって思います✋ 正直つらくて理解しがたい時代ですね…
歳かしら…

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧