カブトムシの幼虫の育て方

回答6 + お礼6 HIT数 6938 あ+ あ-


2009/10/29 14:23(更新日時)

今年夏に生まれたカブトムシの幼虫を育てていますが、幼虫なんて育てた事もなく💻で調べたりして何とか育てています😩
カブトムシの幼虫を育てた事がある方、今育てている方に質問です✋😥
①昆虫用の腐葉土は乾燥しないよう常に霧吹き💦などで湿らせていれば良いですか❓
②時々、腐葉土の中にいるはずの幼虫が外に出てきている事があるのですが、死にそうで出てくるのですか❓
③腐葉土も、たまには日に当てて清潔にしないとダメですか❓
また他にも注意した方が良い点があったら教えて下さい🙇宜しくお願いします🙇

No.1137374 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

カブトムシの幼虫、懐かしいです✨

腐葉土は湿らせておいてください。
外にでてくるのは…多分大丈夫だと思いますが土が乾燥し過ぎていたり食べ物がなかったりするのかもしれません。
数に比して入れ物が小さいようであれば腐葉土を定期的に少しずつ入れ替えると良いかもしれません。
ただ、夏が近づくとさなぎになりますのでいじらないでください。
特に日光で殺菌とかはしなくてよいと思います。

No.2

子供が数年間飼っていて、家にも幼虫がうようよいます。素手で幼虫を触ると、幼虫に茶色の斑点がでる病気にかかる確率が上がるらしいです。なんでも斑点が出てしまうと治療困難❓でしんでしまうそうです。真菌による可能性があるらしいですよ。なので清潔な軍手をしてお世話してあげましょう❗
お世話頑張って😃

No.3

回答です

①ハイ!腐葉土を乾燥させないようにして下さい。

②私も飼育した時に出てきました。その度に土の中に戻しました。なんでか私もわかりません😩よく腐葉土の交換した時とか霧吹きで湿らせた時に出てきた記憶があるので水分が多すぎるのかなぁと思った事があります。

③日に当てないで日陰においといて下さい。そうしないと腐葉土は、乾燥するし 土の中の温度上がって死ぬと思います。

あと腐葉土の表面に黒い豆粒が目立ってきたら腐葉土を交換して下さい。なるべく期間を決めた方がいいと思います。
この時期に腐葉土をたくさん食べさせた方がいいです。来年の夏に成虫になった時、大きさに影響が出ます。
たくさん食べさせないと栄養不足で成虫になった時小さいカブトムシになってしまいます。
よくデパートにいるカブトムシは、小さいですよね。あんな感じの成虫になります。
とりあえず幼虫にとって最初の一番重要な時期ですので…

No.4

乾燥は避けないとだめですが加湿しすぎもよくありません
あとは糞の掃除とカビに気を付けて育ててあげてください

No.5

園芸用の腐葉土は安価ですが栄養価が低いので使わないほうが良いです。やはりペットショップで販売している腐葉土マットなる物を使わなければ成虫になった時に小さいですね。
ネットで調べたのなら①~③は全てお分かりですよね。

腐葉土の意味はご存知なのかと老婆心ながら失礼しました。

No.6

>> 1 カブトムシの幼虫、懐かしいです✨ 腐葉土は湿らせておいてください。 外にでてくるのは…多分大丈夫だと思いますが土が乾燥し過ぎていたり食べ物… 遅くなってスミマセン💦
懐かしいでしょ~✨…なんて私、幼虫を見るのは子供の時以来だし、育てた事ないです😥
夕方もコロッと外に出てきてたので、霧吹きをしてみたら、少し動きはあったんですが死にそうなのかな😨と心配になってしまって…(7、8個生んだ卵の中で唯一生まれてくれた1匹です✨)
特に日に当てて、とかはしないでも大丈夫なんですね😊
1匹に対して容器が大きいので、小さな容器に入れ替えておいた方が良いですかね~☺
どうもありがとうございました🙇💕

No.7

>> 2 子供が数年間飼っていて、家にも幼虫がうようよいます。素手で幼虫を触ると、幼虫に茶色の斑点がでる病気にかかる確率が上がるらしいです。なんでも斑… 遅くなってスミマセン💦
子供を寝かせてたら、一緒に寝てしまいました☺

そんな病気があるんですか😨⁉知りませんでした❗うちは7,8個生んだ卵の中で唯一孵化した1匹なんです☝
でも聞いて良かったです😊幼虫なんて育てた事もなく、虫に触る勇気もなく小さなスプーンでコロッと触ったりするくらいでした☺子供は触りかねないので、子供にも教えておきます😃
どうもありがとうございました🙇✨

No.8

>> 3 回答です ①ハイ!腐葉土を乾燥させないようにして下さい。 ②私も飼育した時に出てきました。その度に土の中に戻しました。なんでか私もわかり… 返事が遅くなってスミマセン🙇💦
丁寧なお返事を頂き、助かりました😃
そうか~水分が多すぎてもいけないんですかね~😲今日もコロッと外に出てきていました。いつもは玄関に置いてありますので、場所はそこで大丈夫かな⁉
黒い豆粒❗出できています❗なんだろう、随分小石みたいなのが増えてるな~と思ってたんです☝交換時期とは知らなかった…私、卵を入れてから全く腐葉土の交換とかしていませんでした💀
豆粒、ゴロゴロしてます💦ヤバい💦明日、腐葉土替えます❗
とてもタメになりました✨どうもありがとうございました🙇

No.9

>> 4 乾燥は避けないとだめですが加湿しすぎもよくありません あとは糞の掃除とカビに気を付けて育ててあげてください 返事が遅くなってスミマセン💦
加湿し過ぎても良くないんですね~😲とにかく湿らせていれば良いのかと思っていました☺
💩…考えていませんでした💦
腐葉土の交換時期とか、いつが良いのか分からず、卵を入れてから全く腐葉土の交換とかしていませんでした😣
明日休みなので、早速交換しておきます。
どうもありがとうございました🙇✨

No.10

>> 5 園芸用の腐葉土は安価ですが栄養価が低いので使わないほうが良いです。やはりペットショップで販売している腐葉土マットなる物を使わなければ成虫にな… 返事が遅くなってスミマセンでした💦
幼虫を育てるのは初めてだし、卵も見た事がなかったのでネットで調べたのですが💧病気とか💩の事とかよく分からなかったんです😠
なんで幼虫が外に出てくるのか、土の交換時期とかタイミングが分からず💧卵を入れてから全く腐葉土の交換とかしていませんでした😣💦
安価な腐葉土ではダメみたいですね…教えて頂いて良かったです✨私、腐葉土でも良いのかと思っていました☺
幼虫クンが死んでしまう前に、腐葉土マットを買ってきます🙋
老婆心、助かりました✨
どうもありがとうございました🙇✨

No.11

3の再レスです

主のお礼を見て②の質問に対し思いだした事があります。

黒い豆粒の話しをしましたよね。それは、幼虫の糞です。それが増えてくると餌がないと思って出てくるみたいです。いろんな理由をがあるみたいなんですけど その中の一つの理由です。

No.12

>> 11 遅くなりましてスミマセン🙇今レスを拝見しました💦
あれは幼虫の💩なんですね💧あんな小さな体からあんな豆粒が出てくるとは…恐るべし幼虫😏
今日AMに幼虫用の腐葉土マットを買い、今までより少し小さめの容器に移しました🔄(今までのが大きすぎたので☺)
幼虫を、土の上にコロンと置いてほっといたら、無事に土の中に落ち着いていました😃
そうか~、あまりにも汚れ過ぎていて出てきていたのかもですね~😲💡
再レス嬉しかったです😊ありがとうございました🙇✨

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧