お向かいの息子さん
うちの地域は集団登校で、息子(小3)の班は、うちの目の前が集合場所になってます。
そこで相談したいのが、お向かいの息子さん(小6)…。
なんだか少し変わった子で、マイペースというか周りが見えないタイプというか…。その子はよく集合時間に遅れるんですが、たまに早く家を出た日には、まだ集合時間にもなってないのに、うちのインターホンを連打してきます💧(悪意なし)
それから玄関まで上がり込んで大声で『おはようございます!』と💧至近距離にいるのに。うちには下に2人子供がいて、まだ寝てる時もあるので正直、迷惑です。
『赤ちゃん寝てるから💦』と言っても『見せて!』と言われるし…
いつも無表情な子で何を考えてるのか分からないし、悪気はなさそうだから注意もできないし💧
集合時間の10分以上前にピンポンされて『まだですか?』『赤ちゃん見せて』と延々と言われ続けたり、寒空の下外へ連れ出され他の子が来るのを待つ息子も不憫です。しかも待ってる間は沈黙です💧
私の心が狭いですか?
何かいい方法はないでしょうか?
新しい回答の受付は終了しました
親御さんに一度話をした方がいいと思います。
「家の子が休む時や遅れる時は私が外に出て言いますので、呼びにこなくていいですよ。小さい子もいますしインターフォン鳴らしてもらっても応対できない事も多いので」
等々。
「迷惑です」というより「何時も来てもらって申し訳ないけど、その必要もないと思いますので」というニュアンスで。
いくらご近所とはいえ、よその子にそんな言動されたら、主さんのように不快に思って当然ですよ。心が狭いとかではないですよ。
お疲れ様です。
広範性発達遅滞があるのでしょうか。
いずれにしても、そのお子さんに言っても理解してもらえないようですので、
親御さんに事情を話すしかなさそうですね。
「わざわざお迎えに来ていただくのも悪いので、大丈夫です。」
朝の忙しい時間に、インターホン連打されれば、誰でも腹が立つと思います。
2さん、4さん、まとめてのお礼失礼します💦
そう言っていただいてホッとしました😄
親御さんにお話してみるしかないですよね💦
実はお母さんを見た事がほとんどありません💧共働きで、同居のお祖母ちゃんが育児されてるようです。
家庭訪問も授業参観も、全てお祖母ちゃん…。
その子は唯一の6年生なので班長だし、お祖母ちゃんが『迎えは班長の仕事』『挨拶は大きな声で!』と言ってるようです。
因みにこのお祖母ちゃん自治会長さんです💦
良く言うと面倒見がいい方なので、うちも日頃からよくしていただいてて…少し言いづらいですけど、折を見てお話する努力をしてみたいと思います。うまく言葉にする自信ないですけど😫
アドバイスありがとうございました😄
おばあちゃんに言う前に直接教えればいいですよ。「朝はご飯作ったり掃除したり忙しいの。それに赤ちゃんがピンポンうるさいよーって怒って泣いちゃうんだ。するとおばちゃんすごく困るの。だからピンポンしないで待ってて下さい。」と。その子、言い付けを守る良い子じゃないですか。
それッて子供のママが悪いですね!!!第一その子供も外へ出たりは危険ですよね…。
その子供のママに、(危険ですよ)て言いますね私なら😣言い辛いですが、小さな主さんちの子供さんも一緒に外へ出たら大変です😣
お話を聞いていると…アスペルガー症候群かなぁと思ってしまいました。軽い障害があるのかも知れません。
言い付けを守り、応用が効かないのも特徴です。わかりやすい言葉や絵で示したり、時計を見せて「○時になるまで外で待っていてね」などすると良いと思います。
お祖母ちゃんが育てているのなら障害に気付いていない・認めていないのかも知れません。会長をされるような方なら尚更です。
新しい回答の受付は終了しました
その他の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧