就職時の保証人について🙇
保証人のスレあったのですが、質問内容は異なるため質問させてください🙇
昨日私の父親の弟が息子(父から見れば甥)をつれてうちにやってきて、就職に際しての保証人に父になってほしいと言っていました。
私も昨年春から働いていますが、そのようなものの提出は特にもとめられませんでした。
保証人と言う言葉にも少し抵抗を感じていまして😥
こういった場合の保証人とは実の父母や祖父母はなれないものなのでしょうか❓
常識なくて申し訳ございません、教えていただけるとありがたいです🙇
新しい回答の受付は終了しました
私は就職した時に保証人のような
欄がありましたよ。個人情報とか色んなものを
扱う会社で、一応大手なので、記入しましたが…。
私は両親にしましたが、普通に大丈夫でしたし
逆に両親なり家族なり、それ以外の人で書ける人なんて
ないと思います…。
変な言い方になるかも知れませんが
本当に就職の際に必要なものなのでしょうか?
あと、職種は聞きましたか?会社名ですとか。
一般的に、個人情報・企業情報等を扱う会社には
色々と手続きもありますし、保証という形もあると思います。
ただ、自分の両親に書かせないというのは
…普通ではないと思います。よく話を聞いてみてください。
保証人が2人居るのでは
1人は親に頼み もう1人は成人した大人に頼みます。
身元保証人ですから現実問題はないと思いますが。
例えば… 不正をして業務に支障を与えたり損害賠償問題になったりしたときには会社に責任を問われます。 普通に働くだけであれば犯罪者にはならないので身元保証人になっていても問題はないですね。
なんか変なこと?
保証人をとるのは会社によるし
その就業規則によります。
でも よく考えると 個人の就労に
別人の保証人は
何か腑に落ちないな! 身よりのない孤児は
そういう会社に
入れない? 考え過ぎ?
私のときも世帯の違う二人の保証人が必要でした。何故かというと、会社は金を回収できればいいのです。警察沙汰になれば有名な会社はダメージをうけます。なので警察沙汰にならないように金を回収するために保証人を必要とするのです。
新しい回答の受付は終了しました
職場・仕事の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧