小学生だけでファミレス
今は小学生(うちは5年生)だけで遊びに行った先でファミレスでランチというのは普通なのでしょうか。
先日、息子が友達に誘われて、隣町に遊びに行きながらファミレスでランチに行ってもいい?と聞いてきたので、ダメだよと行かせませんでした。理由は大きめのお金を携帯して行くこと、学区外に子供だけで行くのは学校からダメだと言われていること、ファミレスで小学生だけでお昼なんて、我が家の常識にはないこと、等です。結局、行かなかったのは息子だけで、後の数名は親からなんの問題もなくOKが出たようです。私はこの考えを変えるつもりはありませんが、みなさんならどうですか?。行かせますか?。ちなみにある程度の田舎なので、隣町は遠いです。子供たちは自転車で行きました。主人は当日の計画を聞いて「君たちのは無計画だから無理」と、やはり許可しませんでした。もしファミレスでお仕事されている方がいらっしゃいましたら、お店側のご意見も伺いたいです。
新しい回答の受付は終了しました
今ごろ失礼6番なんでも時代の変化にしちゃ秩序なくなるってこと。
時代の変化に対応すべき必要あることもあれば時代の変化で片付けてはダメな場合もあると。
あなたのレスにどうこう言うのとっても辛くて面白くないけど、主さんのために、さらに時代が変わったからなんでもありと勘違いして非常識なことして一般人に迷惑かける非常識人を減らしたいがために。私も迷惑するから。
ちょっと趣旨とはズレますが、
私は一人で電車に乗りデパートに行ったり、喫茶店に行ったり、映画観たりしてました。
かつあげとか怖い思いもしましたが、走って逃げたり、
親に報告もせず、フラフラ遊んでましたね~。
でも不良てかではなくて、
子供の頃から一匹狼だったようです😥
もし自分が親だとしたら、子供が自分みたいなのだったら、嫌です💦
心配すぎる💦
ファミレス勤務ですが、小学生だけって最近多いですね…団体で来て1品を数人で分けて食べたり…まぁお小遣いだから仕方ないですが。残した食べ物を水やお茶を混ぜてグチャグチャに遊んで汚して帰り、プリクラやお菓子のクズを散らかして帰ります。ファミレスも商売ですからお客様の事をあれこれ言えないですが、お子様達はマナーやモラルがありません。きちっとマナーやモラルがあればお子様達だけでお出かけもいいと思いますよ。ただまだお子様。お子様が何かしでかした時の責任って親でしょ。子離れや社会経験?もまあ必要かも知れないけどそれをわざわざ親が知らない所でさせなくても良い。
子供だけでファミレスやマクドにいるのは見た事あります。
その時は、ファミレスに子供だけで?って事より、大人の真似事をしている子供達に違和感を覚えていました。
働いている人は、明らかに自分より年上なわけだけど、完全な上からの物言いが出来上がっていて、「〇〇と〇〇と〇〇持ってきてよ。〇〇は食後ね。頼むね。」と言う口調に、店員さんはアングリ状態でした。
端で見ていた大人も苦笑い、親は何を教えているのか……
私は友達だけでファミレスは小6くらいだったと思います。
母子家庭だったのでお小遣いは無しで、『友達とご飯に生きたい』と言うと母が1000円くれました。ファミレスは近所だったし、たま~にだったので行かせてくれたのだと思います😃(門限は4時でしたが)
1000円でご飯食べたり、駄菓子を買ったり。少ない金額で計画的にお金を使うことの大切を学べたと思います。
でも主さんのお家が変とは思いません。この世の中何が起こるか分からなくなったし😥
まず、校区外に子供だけで遊びに行く事はさせません。学校のルールにありますよね。いくつかのルールがあると思いますが1つを許して他は許さない理由を子供に言えますか?私は言えない。ルールは守るべきなら言えます。小学生は基本を養う時期ですから。 こんな時代だからこそ子供には時代に流されないで欲しいと思ってます。
私が小学生の時は、ファストフード店やプリクラは普通に行ってました。
だけど、子供だけの遠出やファミレスやカラオケとかは親にダメって言われてました。
都内の私立小に通ってたから遊び場所はたくさんあったけど、学校規則が厳しかったのと、周りの友達も同じような環境で育ってる子ばかりだったので、そういう所に行く時は絶対親同伴でした。
お金持ってればいいって事じゃないし、ここで「何故ダメなのか?」というレスにびっくりです。店側からしたら良い気はしないし、時代とか関係なく親の質や育ちの問題だと思います。
俺はまだ若いし、なんとも言えないけど、小学5年生くらいから友達と時々映画に行っていました。
その時は親が映画代+500円くらいもらってたかなぁ。
電車に乗って隣の街へ行ってました。
危ない目に会わなかったのは幸運だったのかもしれないけど、俺は時々そうやってちょっとした緊張の場を与えてくれた親に感謝しています。
ただ、いまニュースなんかを見ていると、子供だけで出かけるのは危ないかもな、と思います。
中間的な立場になって親の目線から考えると、心配な気持ちがすごくわかります。
そういうことは「うちはダメ」って感覚でいいと思います。
なにが正しいって事はないし、正しく育てばそれは「自由にさせてくれてたんだな」と思うか「心配してくれてたんだな」と思うかの違いだと思います。
愛情がある行動なら、どちらも正解だと思います。
うちの子供も行かせませんでしたね 今19歳ですが養ってもらってるうちは親の言う事聞くのが当然だと思います。 高校生になりバイトするようになってからはファミレス行かせましたが…でも門限は厳しくしましたし… 時代が変わろうが年齢にあった我慢は必要だと思います。大人になれば行けるんですから… 今の子供は我慢を知らないと思います。
うちは小学生で普通にファミレスでご飯食べてカラオケ行ってプリ撮ってとかしてました。
小5んときは3万くらい持って原宿やら渋谷やら行って洋服買ってたし🐤
友達もみんなそうでしたよ~
後輩とかは小学生ん時に金髪でピアス開けて鼻ピも開けてとか見た目もそんなんだし。
時代かな?
私が友達と外食デビューしたのは中1くらいだったかな?
まぁ外食と言ってもジャ○コのフードコートでしたが…
ファミレスとなるとドリンクバーとかあったりして、長居したりでお店に迷惑もかけそうだから小学生だけでは行かせないかな😣
ファミレスなら高校生くらいにならないと行かせたくないかも😥
周りのお母さん方とコミュニケーションとれるといいですね💧
私は主さんみたいな母に育てられました。
遠い所に出掛ける場合は必ず大人が一緒じゃないとダメだったし、ファミレスとかも高校生になるまで行かなかったですよ。
ちゃんと親が理由を子供に納得させる事が出来たら大丈夫と思います。他の子達が羨ましかったりもしますが、親の言ってることも理解出来たので我慢出来ましたし、たまに緩くしてもらえると嬉しかったですから。
ちなみに高校生になり、バイトをしてからは自由になりましたね。今なら母のいう事もわかりますし、社会人になった今では仲良くファミレスで二人ランチしてますよ。
私は子供たちだけで、お金を支払うことはさせません
だってその子供たちが稼いだお金じゃないでしょう?
稼げないうちは、なんでもかんでも支払いに関しては親付き添いが理想です
時代が変わっても、ウチだけはそうしたいです
親や保護者が一生懸命に働いたお金を、苦労もしらない子供たちにアッサリと使われてほしくありません。
時代が違うと言われてしまうかもですが
ファミレス等は高校生になり自分でバイトとかしてから…とうちは考えています。
子供の立場でいるうちは、多少の「不自由さ」は必要だと私は思います。
そんな不自由さから、子供は自立心を養うと思ってもいます。中学・高校と進むにつれ、私も子離れをしてくつもりです。と言うか中学生の長男にはそうしてきました。
何でも厳しくするつもりはないですが、締めるところは締めていきます。柔軟性を持ちつつ、ブレない軸を持つ事も大切じゃないでしょうか?主さんは主さんの育児の軸を大切にされてもいいと思いますよ。
今後も行かせるは事ない😲 質問しますがいつまでダメなんですか? お子さん5年生ですよね😥
ファミレスとマックの差が分からない💧
まぁ、それを良い悪いって決める問題ではないだろうけど、いろんな家庭があるんだなぁと思いました。
自立か過保護か、難しい線引きですよね。
うーん…多分たまに親子で食べに行ったりはしますよね?子供大抵は親に払って貰うので金銭なんて一々気にしません。なのである意味勉強にはなるのかな…と。(最近はファミレスも安いですから千円持たせれば)自分で持ち金と食べたい物を勉強みたいに。あとたまになら良いんじゃないでしょうか?親から離れてというのは刺激になりますし。
ただファミレスに行いくと小中学生の塊はほとんど言っていい程うるさいしやかましいです。その上半分以上残す。
個人的にちゃんと躾てからの方が。
私は小さい頃お兄ちゃんとお兄ちゃんの友達に連れられて少し遠い店まで(町内です)行きましたがお金いくら払えば良いのか分からずお兄ちゃんたちに任せっきりでしたね…あれも勉強になりました。
私が小学生の頃は頻繁にじゃないけどボーリングとかにも行きましたよ?
今小5という事は次は小6ですよね?
違和感ある気持ちもわかりますがやっぱり時代が変化すると共に子供を取り巻く環境も変わっていきますから対応されるかたが多いのだと思います😣
小学校の卒業式が終わってからみんなでファミレスに行って語ったりしましたが今でもそのことは覚えてるしその時に親が厳しくて参加できなかった子は可哀想やねーって話してました😥
ちなみに当時は700円くらいのお小遣いと特別な時は親から1000~3000円の範囲で貰ったお金を使ってました😃
ちなみに息子や友達だけでマックに行かせたことはまだ一度もありません。
ごはんは家で、外食は家族と、としか考えたことなかったです。
今回息子に言われて「どうせ他のお母さんたちもダメだよって言うから」と主人と言ってたのですが、違いました。
でも今後も行かせることはないと思います。
24さんが私のモヤモヤした気持ちを言ってくださりました。ありがとうございます。
同じお金を払うのでもマックなどのファーストフードとやはり違う気がするんです。
心配もありますが、あなたたちまだ小学生だよ、という気持ちもあります。
私は主サンと一緒の意見かな~~。『堅い』って言われるかもしらんけど、小学生がファミレスって心配もだし、はっきり言って『生意気やわ…😱』って思ってしまいます😱私にも4月で小学生6年生の娘が居ますが
『アカン‼』の一言です😂💦
女のコやからか、意外と『アカンって~😂』って私の前で友達に言ったりしてます😂
某・ファミレス勤務です。
たま~に居ますよ…
先日何て、小学生位のお子様4人で、食べきれない位の料理を注文し、食べ残した挙げ句、お会計を1万円札で払っていきました…😥
我々大人が、1万稼ぐのに、どれだけの時間働いているかも知らない子供が、
ロクに食べもしない料理に金を出し、帰って行く…
せめて、小学生であれば
小銭で足りる、ファーストフード位で良いんじゃないかなぁ…とか、思いました…
あと、最近、近所の
コーヒーショップ・ド○ールに出没する小学生が居るのですが。
塾に行く前なのかなぁ(道路挟んだ向かい側が塾。)
大人に混じって、一人でコーヒーとパンを食べてます。
寂しい、社会になりましたね。
私が小学生の頃は、外食でもウチでも、必ず家族と一緒に食事してましたよ。
小学生の子供が、ファミレスやらマックやらで親の金で遥かに年上の店員に注文したり、客ですという態度をとることに違和感を感じます。
働く意味を知らずに親のいない場所で金を自由につかって公共の場という認識もないまま野放しにすることがいいんですか?
「お小遣から駄菓子屋さんでちょっと買い物して店のおばちゃんから社会を学ぶ」とは違う世界じゃないかな。
ファミレスもピンキリでサイゼならマックと変わらないくらいで食べれるから多額のお金を持たせるとは言えないし、田舎に住んでいるなら、遊びにいくのに遠いのは仕方ないんじゃない❓
そんなに心配なら付いていけば❓嫌がられるけどね😩
主さんはいろいろと合理的な理由を付けてるだけで本当は単純に心配なだけでしょ?
遠い近い、高い安い、場所、それは理由の後付け。
子離れが出来ないんですよ。そろそろ年齢相応の子離れをした方がいいです。そのままだと中学生になっても変わらないと思う。
その内、お前の母ちゃん何なんだよ😥って子供が言われちゃうよ。
ファミレスで働いています。最近 小学生でランチ多いですよ。時間帯も昼間で普通に食べて帰りますので、特にお店側から注意したり 学校に連絡などはしません。
私も娘には行く事は禁止してましたね。何か問題が起こったら厄介になりますから。
何を食べるかにもよりますけど、小食でないなら、二千円は必要かな?
おつりがきますよね。一緒にファミレス行った時、幾ら位のどんなもの食べてたか思い出して下さい。
ファミレス子供だけで行かせても大丈夫な子供と、そうでない子供いますね。うちは中1ですが、やることなすこと、幼い子供なので、子供だけって何かと心配です。ただ何事も経験しないとはじまりませんね。可愛い子には旅をさせろと言うことわざありますしね。
出先でハプニングなどあれば、親が結局尻拭いする羽目になるし、他人に迷惑かけてるかもしれないし…日頃から言ってきかせても、やはり親としては心配ですよね。
一部のお客様(小学校の高学年から中学生)なのですが…
終始会話が汚い言葉で(下ネタ絡み)非常識に騒ぎ出す(ふざけあって大声で爆笑)
移動はダッシュ(周りを見てない)
突然合唱を始め一曲歌い上げる
長時間滞在して従業員の目を盗み喫煙所を利用しようとする等々…
もちろんとても良い子供達も居ますが、あまり早くお金を持たせて自由にさせるのもどうかと思います。
精神的な年齢と、身体のバランスが整わない不安定な時期のお子さんの教育は何時の時代も親御さんのモラルにかかってます…主さんが正しいと私は思います!
ボーリングも行かせませんでした。2度ほど家族で行きましたが、まず自転車で一時間くらいかかります。隣のスペースがゲームセンターになっていて、そこへ流れる可能性も考えて。雰囲気も錆びれた感じであんまり良くないところですし。あと、小学生だけでウロウロしてるとあんまり良くない人たちに目をつけられる可能性、危険も話し行かせませんでした。我が家の息子は人の意見に流され傾向にあるので。金銭面も危険性も考えました。
学区外なら私も反対するかな~😠心配性なんで⤵ 子供だけって良く見かけますね 今は普通なんでしょうが 見ててハラハラする子も正直目につきます💦騒いだりウロウロしたり 食べかす散らかしたままだったり💦 そういう躾がしっかりできてればいい勉強になるかと思うけど💦やっぱり私はせめて中学からでもいいかと思う😠
時代が変わったってすぐ言う輩いるけどなんでもかんでも時代が変わったからと言えばなんでもありになるっていうか、時代が変わったせいにすれば責任回避で都合いいよね。
で、ファミレスでもちゃんと金額上限親が決めて店や他のお客さんに迷惑かけないよう教育してその通り子供がすれば別に問題はないかと。
ただ、毎週のように行くとかになるととても問題はあるけど。
子供なりのささやかな贅沢ってことで、毎週行ってたら子供の金銭感覚も麻痺して親の甘やかしでしょうね。
たま~に行かせるのは逆に子供に金銭感覚養わせる材料のひとつにもなりえるけど。
みなさんレスありがとうございます。私は第一に小学生が持つには大きめなお金を持って歩くことがダメだよ、と言った理由です。ボーリングをした後に離れた場所にあるファミレスに行くと言ったので、世の中には子供だけでウロウロしてると目をつけて良からぬ事を仕掛けてくる人間もいることも話しました。ちなみに、お友達をよくしりません。転校してきて一年ですし、近所ではないし、お母様方も知らない方ばかりです。私としてはまず、近所のマックでハンバーガーくらいから始めて行こうかな、と思ったりしました。私がもし、ファミレスで小学生だけでランチしてたら、あんまりいい気はしません。あと、高級料亭、寿司屋、論外です。家族でも行かないし、多額のお金を持たせるなんてできません。まあ、聞いた方は状態でしょうが。お友達はファミレスの帰りにうちに寄ってくれて、息子を誘って別の友達の家に遊びに行きました。
ファミレスの人間ではありませんが、この前明らかに小中学生っぽい女子集団が昼過ぎのファミレスにいました。凄いなーと見てました。昔は考えられなかったです。私がその位の頃には親としか外食に行った事がないです。だから主さんの考えわかる気がします。だけど、あまり縛らずいろいろな経験をさせるのは良いことだと思いますよ。別に犯罪に手を染めるとか悪い事ではないと思うので。時代が変わってきたのだと思います。今の子は何でも早いように感じます。
今時 普通ですよね。💦
私たちが子どもの頃とは 違いすぎてビックリすることもありますが 付き合いや社会勉強と思えばどうですかね😌
もちろんいけないことや ルールは守らなくてはなりませんが、あまり固すぎても陰で悪いことをするようになったり 話をすると どうせ反対されたり 怒られたりするからって 正直に話をしてくれなくなったりしちゃいますよ。
子育てって難しいですね💦
小学生のとき友だちだけでマクドナルドやケンタッキーに行ったことあります
市内ですが映画に行ったりもよくしていました
ファミレスは小学生にはまだはやいとは思います
でも経験することは悪いことではありません
5年生であればどうしたらいいかの判断もある程度できます
周りのお友だちが行くのであればひとりだけダメっていうのも少しかわいそうかなと思います
周りのお母さんと親しいのであればご相談されてみたらいいと思います
うちは四年生ですがつい最近近所にファミレスが出来て子供だけ(友達何人か)でファミレス行ってもいいのかな~⁉と言うので子供だけではダメだよ🙅と話したばかりです💦
いつも遊んでる仲良しの子達と行ったら楽しいだろうなと思ったようです😥私も小学生だけでは行かせないなあ~🍴
ファミレスじゃなくて、マックとかケンタッキーだったら?
あるいは牛丼屋やCoCo壱番みたいなカレー屋さんなら?
ラーメン屋とか・・・
小学生だけでランチする事に違和感があるのですか?
それともファミレスに限って違和感があるのですか?
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧