注目の話題
旦那がカーテンを閉めるのを嫌がります。 昼間はレースカーテンも開けて網戸だけにします。 私が昼間、「レースしてよ」と言うとしますが、時間が経つと開いています
妻が家出をしてしまいました。泣かせてしまいました。 今日で3日目です。 行先はわかっており、職場にも出社してるそうです。連絡もとっていますが「しばらく1人に
この世に産まれても癌になったり、糖尿病になったり、交通事故で死んだり、学校でいじめられて自殺したり、ブラック企業でサービス残業してうつ病になって自殺したりするく

昔の人のパンツ事情

回答15 + お礼1 HIT数 6408 あ+ あ-

ねこ( 32 ♀ Ye2rc )
10/02/16 21:12(更新日時)

ふと疑問に思ったのですが💦昔の人(江戸時代より前くらい?)は、生理の時、どうしていたと思いますか?そもそも、男の人はふんどしだろうけど、女の人はパンツははいてないのかな?腰巻きだけなのだろうか…?日本だけでなく、世界の人はパンツはいていたのかな…?映画トロイを観てて思ったのだけど💦ギリシャ?の人もパンツじゃかなく腰巻きだけなんだろうか…?知ってる人いたら教えてください。

No.1249152 10/02/16 00:05(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/02/16 00:34
通行人1 ( 20代 ♀ )

ヤフーでみるとおもしろい回答があります。
昔は調節できたらしいですよ(笑)

No.2 10/02/16 00:38
通行人2 ( ♀ )

時代背景がわかりませんが、その際だけ女性も褌を着用してたらしいですよ?

No.3 10/02/16 00:43
通行人3 

着物の下は何も履いてなかった女性もいたそうですよ…。
だから火事の時に恥ずかしくて上の階から飛び降りれずに逃げ遅れて亡くなったって聞いたことあります。

No.4 10/02/16 00:43
通行人4 ( ♀ )

着物の下は何も履いてなかった女性もいたそうですよ…。
だから火事の時に恥ずかしくて上の階から飛び降りれずに逃げ遅れて亡くなったって聞いたことあります。

No.5 10/02/16 01:16
通行人5 

マリーアントワネットの時代のようなドレスの下はたしか垂れ流しじゃなかったっけ❓ そう聞いたことあります
あと 昔トイレでおしり拭くのに縄を使っていたとか☝

No.6 10/02/16 07:35
お礼

皆様。

回答ありがとうございました。
やはり、何もはいてないんですね~。
よく小さい頃、親に「虫が入るから早く、パンツをはきなさい!」と言われたのですが💦

昔の人は虫が入りまくり、ですね💦


ヤフーの方も見てみようと思います。

No.7 10/02/16 08:16
通行人7 ( ♀ )

私も気になります。

確かに、不思議ですよ。褌はわかるけど、あれが多分布ナプキンみたいな感じで汚れたら洗い取り替えていたのでしょうね。

しかし、褌もなかった時代は本当不思議ですね。逆に縄文時代とか石器時代は周りも土ばかりだったでしょうから垂れ長しでも何も問題なかったとは思います。
でも何もはいてなかったら生理の時ヤバイですよね。血が垂れますよね。

No.8 10/02/16 09:05
通行人8 ( ♀ )

昔の女性は生理をおしっこみたいに調節出来たと聞いたことがあります😂ほんとかどうかはわかりません

No.9 10/02/16 09:48
通行人9 ( ♀ )

私は、脱脂綿つうか綿?をはさんでたって聞いたことあるんですけどね。
ダラダラだったとしたら衝撃的😱女性がけがれた存在とされたのもわかる気がしちゃう…。

No.10 10/02/16 10:31
通行人10 ( 30代 ♀ )

詳しくはしりませんが脱脂綿を挟んでいたとか ひいおばあちゃん時代にはゴム製品が出始めて脱脂綿とゴム製品で漏れない工夫もあったとか
生理が始まると外出は出来ない、ずっと部屋にこもっていてイライラすると小説などにありました 昔の女性は大変だったと思います

No.11 10/02/16 10:52
通行人11 ( ♀ )

私も脱脂綿て聞きました。昔は水洗じゃないからそのまま捨ててたそうです。

No.12 10/02/16 19:28
通行人12 ( 20代 ♀ )

ホームレスや貧しい国の人もどうしてるんだろ…

No.13 10/02/16 19:39
通行人13 

気になるぅ~😱誰か教えて

No.14 10/02/16 19:44
通行人14 

脱脂綿の上にティッシュのような物をたたんでつけてました。
ある程度ティッシュのような物が吸収してくれたらそれだけをとりかえます。
トイレ後は縄で拭きました。

No.15 10/02/16 21:10
通行人15 ( 40代 ♂ )

江戸時代はガマの穂を使っていたそうです。ガマの穂を脱脂綿がわりにそれを木綿の長物(襦袢と言うのかな)で固定し結び、見た目は今のTバッグに似た感じだったようです。前レスさんにもありますがいつもは下着は付けてなかった。着物はもともと下着をつける衣服ではなかったようです。

No.16 10/02/16 21:12
通行人16 ( ♀ )

昔はパンツをはいていない人もいた…じゃなくてパンツ自体ありませんでしたよ。
腰巻きですよ。
着物着た時に一番下に巻く布がありますよね?
あれです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧