引っ越し…。

回答6 + お礼3 HIT数 2175 あ+ あ-


2010/03/01 17:10(更新日時)

小3の♂を持つ、シングルママです。
今、私は、父母が住む実家から、車で30分程の場所に、子供と二人でアパートを借り、生活しています。
入院していた母が退院をしまして、今後の母の生活を考慮し、弟家族が同居する事になりました。
それまで弟達が住んでいた家(名義は父)は、実家の1つ先隣で、空屋になるので、子供の事や私の生活の経済的な事や、母の事を考えて、そこに住まないかと、父母、弟に誘われました。
正直、一人で子供を育てることの大変さを感じていましたし、近くにおじいちゃんおばぁちゃんがいるのは子供にも良い環境だと思い、とてもありがたい話で、私は、即決しました。
しかし、子供が、友達と離れたくないからと拒んでいます。
弟や父母が、私達親子が近くに来てくれるのを、歓迎している事をふまえながら、子供に話してくれましたが、説得できませんでした。
子供の気持ちを無視して、強行突破はしたくないので、悩んでしまっています。
小学校の転校も、学年が変わる節目の4月にしたいと考えています。

経験ある方からのお話を参考にさせていただければと思っています。
よろしくお願いいたします。

No.1260750 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

うちは、小学校3年・5年の時に転校しました😃
転校してから仲の良い親友ができました😃

今住んでいる校区内に主さんの職場があると転校しなくとも良いと思いますが❓

No.2

>> 1 さっそくの、意見ありがとうございます。
なるべく、引っ越し先の小学校に変え、引っ越し先に近い職場に変えるつもりでいます。
引っ越し、転校の事、断定的に言ってしまった方が良いのでしょうか?
父母や弟は、純粋で繊細な子供の気持ちをくんで、説得した方が良いと言っていますが…埈
どんな言い回しが良いのか、分からないのです。

No.3

子供の意志を尊重してあげて下さい。離婚した時に、子供を迷わせ、転校で子供を迷わせ…。
大人たちの勝手て子供を振り回してはいけません。

No.4

うちにも高校生を筆頭に3人息子がいます。

お子さんのことそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。

子供は大人が思う以上に順応性がありますから。

おじいちゃんおばあちゃんの近くなら安心して住めることを分かり安く話してあげて下さい。

引越し後一か月もすれば、友達も沢山出来て元気に遊び回っていると思います。

もし前の友達と遊びたがったら、近いので行き来も出来ますしね😊

No.5

離婚と引っ越しによる転校は違うと思うけど…。
そんなこと言ったら、私は親の仕事の都合で散々転校させられたよ。
友達と別れて知らないところへ行くのに、納得できる理由なんてないんじゃないかな?
大人の事情を子供に理解させようたってできないよ。

No.6

私にも小3息子がいます。
うちは転勤での引越しですが、一番上の子は幼稚園2回、小学校2回変わっています。
今回の転校は息子自身もひどく嫌がっていましたが、社宅を出なくてはいけなかったのもあり引越しました。
転校先に馴染むまで少し時間がかかりましたが、乗り越え今は楽しく過ごしています。

納得がいく説明…理想だと思いますが、子供にとって納得のいく転校って難しいと思います。

No.7

ご意見ありがとうございます。
通行人3さん、大人の勝手で…というのは、どうゆう意味でしょうか?

勝手に強行突破をするつもりはないですし、父母や弟は、父親のいない、一人っ子の我が子の事を考えて、誘ってくれてるわけです。 母子二人きりの生活より、近くに身内がいる方が心が豊かになるという意味です。

No.8

>> 4 うちにも高校生を筆頭に3人息子がいます。 お子さんのことそんなに気にしなくても大丈夫だと思いますよ。 子供は大人が思う以上に順応性があり… どうもありがとうございます。
子供目線で、分かりやすくはなしているのですが、うちの子は感受性が強いのか、複雑なようです。
実は、保育園の年長の途中まで、引っ越し先の地にすんでいたんです。
なので、学年の2/3は、保育園時代を一緒に過ごしてきた友達ばかりなんです。

No.9

したらしたで子供は新しい環境にすぐ慣れますよ✋うちもあんなに嫌がってたのにあれ?って感じでした。ちょうど主さんとこと同じ学年で転校でした。

シンママさんお疲れ様です。何よりもご実家近くというのが心強いですよね✋

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧