同居を避けたい

回答14 + お礼13 HIT数 3348 あ+ あ-

悩める人( 34 ♀ )
10/03/23 17:58(更新日時)

いま 二歳の子をもち 夏に二人目出産します。
義実家とは隣の市同士で別居してて 普段は月に二回から三回くらい会う程度です。義母が口うるさかったりするので距離を空けています。孫に過干渉ながらも こどもの心理を一生懸命汲み取り根気よく対応し、可愛がってくれるため、私も少し余裕が出て来たのか、最近は有り難く思いますが 産後は、義母にきつく言われたり 育児を口出しをされたり、今の育児を納得してもらえずストレスが溜まり、夫婦喧嘩し それから旦那が義母に話してくれて少しずつ義母も気をつけてくれるようになってきたのか、私もカリカリすることは減ったような気がしますが、いつかは 長男なので義実家に帰らねばなりません💧 私は義母との同居に自信がありません。あと四年は市外にいて四年たったら同市内に住んでも同居は避けたいです
どうしたら 同居はさけられるでしょうか❓

タグ

No.1278721 10/03/22 23:51(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/03/23 00:00
スルメ ( ♀ eAIsCd )

同居……はつらいですよね。四年後、同市に絶対住まないといけないんですか?

No.2 10/03/23 00:09
スルメ ( ♀ eAIsCd )

旦那さんを通して同居はいやだと伝えてもらうのが一番ですね。

No.3 10/03/23 00:14
お礼

>> 1 同居……はつらいですよね。四年後、同市に絶対住まないといけないんですか? 二歳のこどもを保育園卒園を機に 旦那の義実家の町の小学校 にいれて 一応別居でアパートでも 義実家の近くにきたということにして 義両親に何かあったとき すぐ 手伝いにこれる距離にいて 生活だけは 義両親が元気なうちは別で粘りたいと考えていますが。義母がうるさくて干渉するから絶対イライラするの、十分わかってるので わざわざ苦労の道を選びたくないのですが 最近 アパート代辛いなら一緒にすめばとかいいだしたり 帰ってきてほしいみたいです 義妹が嫁ぐため淋しいから孫を呼び寄せたいのかなあ

No.4 10/03/23 00:19
ママ ( 30代 ♀ TewJw )

同居は辛いので、同じ敷地内に別棟を建てる。
プライバシーは守ってもらい、子守だけはお願いする。

最近、一番良い方法ではないかと感じています。

世間体にも許される。

No.5 10/03/23 00:21
お礼

>> 2 旦那さんを通して同居はいやだと伝えてもらうのが一番ですね。 そうですか。。 参考にします。先にもかきましたが 一緒に暮らせばお金も楽じゃないと言われたとき 旦那は あれだけ私は同居は無理といっているのに 自分は 実家がいいものだから 何も言ってくれずスルーしたので、(流石にそうするよなんてはいいませんでしたが) よくよく話しておきたいと思います。失礼ですが、義母が動けなくなり 私が色いろしなくては無理くらいの時になったら 同居して それまでは別居していたい‼というのはわがままでしょうか❓

No.6 10/03/23 00:25
スルメ ( ♀ eAIsCd )

お察しします。きっと、お姑さん、淋しいんですね。でも、距離は保つのに越したことはないでしょう。子供は母親が苦しんでる姿見たくないですから。

No.7 10/03/23 00:31
スルメ ( ♀ eAIsCd )

5→全然わがままじゃないです。今の時代、それが普通です。

No.8 10/03/23 00:32
ママ ( 30代 ♀ TewJw )

別棟に住んでれば、本格的に介護が必要になるまでは別生活してられますよね。
介護だってまだまだ先の話だし。その時に状態に合わせて考えていけばいいと思います。
義両親は孫が一番カワイイのです。息子や嫁はいりません。
孫を十分に可愛がってあげられる環境が一番の親孝行と思います。
同居は旦那をますますダメにしますから、自活している形は必要だと思います。

No.9 10/03/23 00:35
ママ ( 30代 ♀ TewJw )

8は4の再レスです。
失礼しました。

No.10 10/03/23 00:40
お礼

>> 4 同居は辛いので、同じ敷地内に別棟を建てる。 プライバシーは守ってもらい、子守だけはお願いする。 最近、一番良い方法ではないかと感じています… アドバイスありがとうございます。私と旦那の話で 最悪はそうするかと話に出たこともありました。ストレスを溜めないギリギリの方法ですよね。 でも 旦那の今の給料から はなれを建てるお金もないです。はなれを建てたあと義両親たちが いなくなったら母屋はどうするのか 維持できるか、築100年だから壊すしかなないがなど話していると 旦那が母屋をリフォームして母屋で二世帯は❓といいます。 母屋で二世帯は ストレスたまらないでしょうか❓義母も、『リフォームしてあんたたちが2階私らは下にくるから 直すならお父さんもお金出してくれるわよ』なんて言ってたりして 話をポンポン進めるから 困ります。義父は 何もいいませんが。

No.11 10/03/23 00:43
お礼

>> 6 お察しします。きっと、お姑さん、淋しいんですね。でも、距離は保つのに越したことはないでしょう。子供は母親が苦しんでる姿見たくないですから。 淋しいのは やはり孫を求めるのでしょうか。
義母は強いから みんな義母のペースです。でも 保育園にも入るので こどもが集団に入ればもうべったりもしてられないですよね。

No.12 10/03/23 00:44
お礼

>> 7 5→全然わがままじゃないです。今の時代、それが普通です。 話を聞いて頂いて、ありがとうございました。なんか ほっとしました。

No.13 10/03/23 00:49
お礼

>> 8 別棟に住んでれば、本格的に介護が必要になるまでは別生活してられますよね。 介護だってまだまだ先の話だし。その時に状態に合わせて考えていけばい… 別棟に住んで、日中は私も仕事にでたりこどもも 保育園や学校で 夜は早く寝かせるからすこし遊んでおやすみなさいで生活の距離を保てたらまだいいですね。休日は でかけるでかけないは必ずチェックされますよね でも 完全な同居より離れる空間があるのは違いますかね それで お互いのルールを守れればいいけど義母はそんなのおかまいなしでくると思います。今から色いろ悩んでも仕方ないから なるべく別居ができるとこまで粘りたい‼です

No.14 10/03/23 10:06
通行人14 ( ♀ )

私は敷地内で別居です。完全同居よりは確かにいいけど、目の前にいるから何かと干渉などがあり、私の場合あまり落ち着きません。元気なうちは離れて暮らすのが一番です。やむを得ず二世帯にするなら、玄関から水回り光熱費を完全分離にしたほうがいいと思います。

No.15 10/03/23 11:07
お礼

>> 14 そうですか アドバイスありがとうございました。
敷地内別居も、いろいろたいへんなことはありそうですね💧

No.16 10/03/23 12:03
通行人16 ( 30代 ♀ )

うちも敷地内同居をせまられてましたが、転勤になり運よく逃げれました。
私は敷地内同居でも大変だと思います。ゆくゆくは母屋の光熱費や家の修理などあたり前の様にこちら持ちだと思います。
私なら子供に習い事をさせて、習い事をしてるから今の場所で慣れてるからと逃げた方がいいと思います。近くにマンションを借りたら引き込まれてますよ😱

No.17 10/03/23 12:22
通行人17 

元気なうちから同居はしなくてもいいと思います。 主さんが今からそんなにストレスに感じているのなら敷地内同居もせずにせめて車で5分~10分の距離に住んではどうですか?

私の旦那も長男ですが転勤族だし義両親からは同居は求められたことありません。

私の両親のほうが孫と離れて毎日寂しいみたいでこっちに転勤にならないの?いつかはこっちに住んでほしいと言ってきて私も地元大好きなので住みたいですが、結局は旦那の勤務地に住むしかないから地元に永住は無理だよと両方の親に私と旦那とで話しました😌

No.18 10/03/23 12:28
通行人18 ( ♀ )

そのうち義妹に子供が出来て、そちらを向く時もくるでしょう?
逆に主さんの子供は集団生活も始まり、会える日が減ってきます
義両親まだ元気で動けるのに、慌てて決めない方がいいです
私も一人っ子の所に嫁ぎ、似た状況で悩んでいます

No.19 10/03/23 12:30
通行人19 ( ♀ )

全然わがままなんかじゃないですよ😃
元気なうちは別居でいいと思います☝その方がお互いの為です‼

ご主人にはゆくゆくはちゃんと同居してお世話したいって気持ちを伝えつつつ、元気なうちは別居にしときたいとはっきり言っておいた方が絶対にいいです‼

うちの姑は数年前から長男家族と同居してますが、姑から長男嫁の悪口たくさん聞かされます😥
主さんのお姑さんも今は同居を望んでいるかもしれませんが、実際同居したら不満を持つはずです☝
嫁姑関係の円満の為にも別居が一番‼

嫁姑の板挟みになる事や同居生活の大変さをご主人に今からたくさん話して下さい。
誰だれのうちはこんな風でご主人も大変みたいだよって‼

No.20 10/03/23 12:40
通行人20 

同居も老後の介護も嫌ならしなといいのではないですか。とゆうより、自分が親の立場なら、息子嫁が嫌々でならしてもらわない方がましです。それで息子と喧嘩になったりもあるだろうし。嫌々なら自分達の事だけを考えてもらったがいいし、主さんもその方がいいでしょ。こうゆう話って聞いてるとすごく惨めに聞こえてきますよね。親が動けなくなってからで同居はいいとかって簡単に言えてしまうのもどうかと思うし。だから嫌ならしなくていいと自分なら思います。

No.21 10/03/23 12:58
お礼

>> 16 うちも敷地内同居をせまられてましたが、転勤になり運よく逃げれました。 私は敷地内同居でも大変だと思います。ゆくゆくは母屋の光熱費や家の修理な… アドバイスありがとうございました。私は 義実家の山の下の街に出ていずれ働きたいと思います。なるべく いろいろな理由を考えて 同居を免れたいと思います。職場が遠いからとか…

No.22 10/03/23 13:01
お礼

>> 17 元気なうちから同居はしなくてもいいと思います。 主さんが今からそんなにストレスに感じているのなら敷地内同居もせずにせめて車で5分~10分の距… そうですか。転勤というのは ちゃんとした理由ですよね。
私も 許せてもちかくのアパートに とどめて 私たちがなんとか土地やらのことをしなくてはならなくなったらなら 帰るも嫁の宿命かなと思っています。

No.23 10/03/23 13:10
お礼

>> 18 そのうち義妹に子供が出来て、そちらを向く時もくるでしょう? 逆に主さんの子供は集団生活も始まり、会える日が減ってきます 義両親まだ元気で動け… アドバイスありがとうございました。ほっとしました。
そうですよね。孫も 小さいまま赤ちゃんのままではないし 本人の生活や人間関係も出てきますもんね。孫と楽しく暮らしたい気持ちもあるでしょうけど。

No.24 10/03/23 13:14
お礼

>> 19 全然わがままなんかじゃないですよ😃 元気なうちは別居でいいと思います☝その方がお互いの為です‼ ご主人にはゆくゆくはちゃんと同居してお世話… 具体的にアドバイスをありがとうございました。参考になりました。同居はまだしたくないということは 旦那に伝えていきたうと思います。今までのことで 旦那だって うまくいかないことはわかってるはずなのに 自分の故郷が好きだし 両親と暮らしたい気持ちもあるから 私さえ我慢してくれるならいつでも 帰りたい旦那の気持ちはみえみえなので。。

No.25 10/03/23 13:21
お礼

>> 20 同居も老後の介護も嫌ならしなといいのではないですか。とゆうより、自分が親の立場なら、息子嫁が嫌々でならしてもらわない方がましです。それで息子… まあそうですね。自分が息子の嫁にいわれたら みじめだし頼みたくないです。
ただ 自分が姑に言われたようなこと、嫌われるような言動をつつしみたいとは思うので だからといって私は息子の嫁に好かれるとも全く思いませんが、 やっぱり、うまい姑さんの家にはお嫁さんは自然によりつくと思います。それでも少なからず問題はあるでしょうし、嫌なら時期をずらすか 別棟にするかとか 工夫しないとやっていけないくらい 嫁姑問題には深刻化してしまうこともあるかと考えます。

No.26 10/03/23 13:34
通行人16 ( 30代 ♀ )

本当にそうですよね。自分から寄り付かなくしてるのは姑 自身なのに分かってないみたいです。
私も転勤族の上に出張もあり知らない土地に乳児と2人の時もありました。でも姑の嫌味や自分勝手な考え方の押し付けなどを考えると転勤族の辛さなど比べものにならないです。

No.27 10/03/23 17:58
お礼

>> 26 ご意見ありがとうございました。ほど好い距離が いいのかもしれないですね。
同居してる方で うまくやるコツがあれば 教えてほしいくらいです。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧