名付け、ドキュンでしょうか?
兜←の漢字を使った名前はおかしいでしょうか?
男の子です
因みに音読みで、と←と読みます。
ですので『と』とつかいたいのですが変でしょうか?由来は兜とは守ると言う意味があるそうで、子供を守って欲しいと願っての事です。
どうぞ意見お願いします。
新しい回答の受付は終了しました
良い意味の漢字ならいいとは思いますが、そもそも兜で「と」て読めなくないですか?春兜で「はると」みたいな感じですよね?ちゃんと読んでもらえなさそう。
個人的には兜は戦国時代、もしくはカニ♋のイメージ。
極端な話、守るという意味を込めるのなら「守くん」にすればいいのでは?
「兜」に守るという意味があるなんて、名前を見ただけでは誰にも分からないので、字面の印象でゴツいとかヤンキーみたいと思ってしまうのは当然です。
名付けは知識自慢や雑学の発表の場ではないですから💧ストレートにいきましょうよ…。
兜→戦いで頭に被る防具。
ですよ?
ここから『守る』という意味がきてるんでしょうね。
でも所詮、防具ですよ。
個人的には我が子の名前に防具を意味する字はあまり使いたくないです。
『守る』という意味が好きなのであれば、そのまま『守』という漢字を使用したほうが素敵だと思います。
字画とかの問題もあるんでしょうかね?
名付けって難しいですよね。
素敵な名前が見つかると良いですね。
度々すみません。
子供を守って欲しいと願って…。とありましたが、兜→カブトです。
守ってもらうというよりは、自分の身は自分で守りなさい。という表現(意味)になります。
なので守ってほしいという願いがあるのならば『兜』←この字は相応しくないと思います。
戦のイメージが沸いてしまいました😥
私自身が、『弓』という漢字の名前なのですが、以前占い師に、弓は人を傷付けるものだから、気付かぬうちに人が傷つく事をしたり言ったりしてしまう…と言われ。思いあたる節が多々ありかなり落込みました。
やはり子供の立場からしてみたら、あたりさわりない漢字が一番なのでしょうね。
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧