忌引何日休む?
内孫ではない祖父母が死んだ場合休むのは何日がよいのでしょうか
会社の人が三日休んだのでちょっと気になりました
新しい回答の受付は終了しました
確か忌引きの日数って決まっていますよ。(会社にもよるのかな?)
両親、兄弟、祖父母、同居、別居により違います。
ただ葬儀所や火葬場が混んでたり?で長引いてしまうことはあるかと。忌引きで足りなければ有給休暇を使用するのでは?
身内の方がお亡くなりになったら葬儀いきますよね?内孫じゃないのにと言い方なんですか?主さんは親戚付き合いがあまりない家庭ですか?③日間お休みしても休んだ方は給料貰えません。何が気に入らないですか?
内孫であろうがなかろうがその家々や付き合い、しきたり等で違うものじゃないですか?
3日なら気にするような日数じゃないと思いますが具体的に主さんは何がどう気になったんでしょうか?
見方によれば内孫が3日も休むのは非常識では?ともとれるんですけど…
私が勤めてた会社も、祖父母の場合は慶弔休暇(有給)が3日間ありますので、一般的だと思われます。ちなみに親・子・配偶者だと7日間でした。
各ご家庭により諸事情もあるでしょうから、規定以上休む場合は有給休暇を使ってましたね。
忌引きはその会社の規定により様々です。
忌引きは会社の待遇の1つなんで、休ましてくれると思うが、欠勤扱いでも構わないんです。
因みにうちの会社は両親、子、配偶者は3日、祖父母、兄弟は1日です。
うちは祖父がなくなった時4日休みました。
忌引き1日と有給3日使って。
車で16時時間かかる遠方なんで。
忌引きの規定に内孫とか外孫とか全く関係ありません。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧