忌引何日休む?

回答20 + お礼1 HIT数 20245 あ+ あ-


2010/06/09 16:03(更新日時)

内孫ではない祖父母が死んだ場合休むのは何日がよいのでしょうか
会社の人が三日休んだのでちょっと気になりました

タグ

No.1342434 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

祖父母は3日じゃないのかな😭

No.2

確か忌引きの日数って決まっていますよ。(会社にもよるのかな?)
両親、兄弟、祖父母、同居、別居により違います。

ただ葬儀所や火葬場が混んでたり?で長引いてしまうことはあるかと。忌引きで足りなければ有給休暇を使用するのでは?

No.3

会社の規定はどうなんですか?
うちは孫なら一日ですが、同居など故人との関係により有給休暇をプラスする場合もありますよ

No.4

色々な事情があるから
何日しか休んじゃいけないってことはないと思います

同居関係なく、生前の関わりにもよると思うので。

No.5

身内の方がお亡くなりになったら葬儀いきますよね?内孫じゃないのにと言い方なんですか?主さんは親戚付き合いがあまりない家庭ですか?③日間お休みしても休んだ方は給料貰えません。何が気に入らないですか?

No.6

内孫であろうがなかろうがその家々や付き合い、しきたり等で違うものじゃないですか?

3日なら気にするような日数じゃないと思いますが具体的に主さんは何がどう気になったんでしょうか?

見方によれば内孫が3日も休むのは非常識では?ともとれるんですけど…

No.7

↑内孫がじゃなく内孫でない孫がの間違いです 💧

No.8

うちの子の高校は祖父母なら葬儀当日だけ1日です。通夜は夜だから休まなくても行けるだろうということみたいで。ただ遠方の場合は考慮されます。

No.9

就業規則によりますけど、一般的には3日間だと思います。
ちなみに、遠距離を移動する場合は移動に係る日数が加算される事もあります。

No.10

私が勤めてた会社も、祖父母の場合は慶弔休暇(有給)が3日間ありますので、一般的だと思われます。ちなみに親・子・配偶者だと7日間でした。

各ご家庭により諸事情もあるでしょうから、規定以上休む場合は有給休暇を使ってましたね。

No.11

忌引きはその会社の規定により様々です。
忌引きは会社の待遇の1つなんで、休ましてくれると思うが、欠勤扱いでも構わないんです。

因みにうちの会社は両親、子、配偶者は3日、祖父母、兄弟は1日です。

うちは祖父がなくなった時4日休みました。
忌引き1日と有給3日使って。
車で16時時間かかる遠方なんで。
忌引きの規定に内孫とか外孫とか全く関係ありません。

No.12

実の親、兄弟姉妹、配偶者、子どもは7日、義理家族なら5日、祖父母その他の親戚は3日。

会社によって違うんじゃないですか?

No.13

内孫外孫は関係ないんじゃないですか?
会社でいろいろ決まってるだろうし、有給とって多く休む事もできるだろうし。
祖父母なら3日はそんな気にする程の休みじゃないと思います。

No.14

悪いと書いた覚えはないです
ただ普通が何日かをしりたかっただけで…

No.15

みなさんが言うように、会社の就業規則にきちんと明記されてるし、近距離か遠方かによっても違うと思います。
気になったのなら、ここにスレ立てるより就業規則を見るほうが、早いし正確ですよⅥ

No.16

主人の会社の場合、祖父母の忌引で公休扱いになるのは1日です。

お通夜と告別式もありますから、だいたいの方が有給休暇使って2~3日は休んでました。

No.17

教えてくれる人に「教えてくれてありがとう」すらない……。


色んな意味で一般常識が欠落した方なんでしょうね。

本当に社会人なのかと思います💧

No.18

会社により違うので、何日が一般的かは決まっていないと思います。主人の会社は1日だけ公休ですが、私の勤めていた会社は公休はなくて、有給を使っての、1日しか休めませんでした。

No.19

何日休むのがいいか、じゃなくて親の場合、同居の祖父母、同居じゃない、とか、色々決まってるんですよ。

No.20

貴方の祖父母か亡くなったからではなく、会社の人が休んだ日数が常識か非常識か知りたかったんですか?


その年齢で知らないのはどうかと思いますが💦。

No.21

3日は普通かと。お通夜葬儀等いろいろ忙しいですからね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧