足が早い←使いませんか?
パン屋で働いています。
朝、ハムや卵のサンドイッチ(要冷蔵)を買われた私より年配の方に「昼過ぎまで大丈夫かしら?」と聞かれたので「冷蔵庫に入れてください」と答えたのですが「冷蔵庫に入れなきゃダメ?」と言われ「ハムや卵は足が早いので…」と言ったら「どういう意味?」と・・・
「傷みやすいので冷蔵庫に入れてください」と言い直しましたが、《足が早い》って使いませんか?
今は死語ですか?
若い方が分からないなら理解できるんですが…年配のお客様に怖い顔されてビックリなんですが💧
タグ
新しい回答の受付は終了しました
東京ですが使いますよ😃腐りやすいものを足が早いと😃
でも、商店などで売れ行きの良い物を[この品物は足が早い]という事もあります😁
後者にとらえたら [卵サンドイッチは売れ行きいいからすぐなくなります]になっちゃいますね(笑)
東京生まれ育ちです。普通に言いますよね。慣用句と思ってました。
そういえば、祖父母がよく煙草を「のむ」と言ってたっけ。一般的な言葉と思ってて小学生の時、ポロッと友達の前で口走ったら「何それ!?😥」
わからない人はわからない、使わない人は一生使わない言葉があるんだなと、あらためて再認識です💧(笑)
“足が早い”は方言とかじゃなく業界用語じゃないかな?魚屋や寿司屋で…落語で板前が「こいつぁ足が早いからなぁー」って台詞がありませんでしたっけ?
ですから日本古来の和食系で使われてるだろからサラダだと…でもそのおばさんも知らないなんて知識不…あ、失礼 (>_<)
私の勝手な解釈です。
まんが日本昔話を見ていて考えたことがあります。
昔、海のない山あいの地方では海産物は食べられなかったから、海辺の地方から山を越えて魚(塩漬けなどにして)運んだと思います。極力早く運べるように、飛脚さんのように足が速い人が運んだかなと、そこからいたみが速い食材を足が早いと言うのかなと。
若い方では調理関係の仕事の方は使うでしょうね。
九州です😃
傷むのが早い…
腐りやすい…
等の意味合いで、普通に使いますよ👍
関西に住んで、今は関東に住んでいますが、魚屋さんなどで聞きましたから、言ではないはずですが、知らない方もいるんですね💦
新しい回答の受付は終了しました
質問掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧