足が早い←使いませんか?

回答50 + お礼49 HIT数 25401 あ+ あ-


2010/06/16 23:25(更新日時)

パン屋で働いています。

朝、ハムや卵のサンドイッチ(要冷蔵)を買われた私より年配の方に「昼過ぎまで大丈夫かしら?」と聞かれたので「冷蔵庫に入れてください」と答えたのですが「冷蔵庫に入れなきゃダメ?」と言われ「ハムや卵は足が早いので…」と言ったら「どういう意味?」と・・・

「傷みやすいので冷蔵庫に入れてください」と言い直しましたが、《足が早い》って使いませんか?
今は死語ですか?
若い方が分からないなら理解できるんですが…年配のお客様に怖い顔されてビックリなんですが💧

タグ

No.1348185 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

初めて聞きました💦

No.2

流れてきに意味はわかりましたけど、使いません。
方言とかではなくて、標準語なんですかね?

No.3

初めて聞きました。

私の親も祖父母も使いません💦

方言とかではないですよね❓

No.4

それって方言みたいな物らしいですよ。
私は、北海道の出身で、北海道じゃ普通に使ってましたけど、東京じゃ知らない人も多いみたいです💧

No.5

祖母(83歳)
母(57歳)
私(29歳)
周りの友人

みんな普通に使います俉
関西住みです。

今は関東住みですが、得に聞き返された事はないです………

No.6

普通に使います、知らない人もいるんですね?👀

No.7

1、2、3さんレスありがとうございます。

初めてですか⁉

方言ですかね💧
田舎無しの東京なんですが😥

No.8

知ってる人は知っている
知らない人は知らない。
知らない人に使うと確実に「はあ?なにわけわからないこと言ってんだ?頭おかしいのか、こいつ」
的な反応されるので今は使うのやめた。

No.9

>> 4 それって方言みたいな物らしいですよ。 私は、北海道の出身で、北海道じゃ普通に使ってましたけど、東京じゃ知らない人も多いみたいです💧 4さん、レスありがとうございます。

うちは、地方に親戚ほとんどいないんですけどね😥

No.10

自分では使わないけど、意味は知ってますよ📖
話す時には普通に「腐りやすいから」「傷みやすいから」と言います。

No.11

>> 5 祖母(83歳) 母(57歳) 私(29歳) 周りの友人 みんな普通に使います俉 関西住みです。 今は関東住みですが、得に聞き返された事は… 5さん、ありがとうございます

使ってる方もいらっしゃるんですね。

聞き返されたのは、私も初めてですが、そんなに頻繁に使うこともないので…

No.12

言いますよ~。

両親→中国地方出身、 夫と私→関西出身、関東在住

No.13

>> 6 普通に使います、知らない人もいるんですね?👀 6さん、ありがとうございます

使う方もいるようで、なんか安心しました⤴

No.14

うちの方では使いますよ。

愛知です。

No.15

>> 8 知ってる人は知っている 知らない人は知らない。 知らない人に使うと確実に「はあ?なにわけわからないこと言ってんだ?頭おかしいのか、こいつ」 … 8さん、ありがとうございます

そうなんですね。
みんなが使う言葉じゃないようですね💧

No.16

言葉はあまり遣いませんが意味は知ってます

方言と言うより慣用句じゃないのですか?

No.17

>> 10 自分では使わないけど、意味は知ってますよ📖 話す時には普通に「腐りやすいから」「傷みやすいから」と言います。 10さん、ありがとうございます。

簡単に言ってしまえば「腐りやすい」なのですが、お客様に「傷む」「腐る」と言うのは失礼かと思ったので、遠回しに言ってしまいました。

No.18

使います。テレビの料理番組なでも時々耳にしますよね。
専門用語に近いんですかね?年齢関係なく、業界用語みたいなのかなぁ?何て思いました。

No.19

>> 12 言いますよ~。 両親→中国地方出身、 夫と私→関西出身、関東在住 12さん、ありがとうございます

まだ死語ではなかったんですね😃

No.20

私もサラダ屋で同じ様な事を良く聞かれますが、使った事はないですね💡
けど意味は分かります☺
九州です✨

No.21

私は昔から使いますが同世代にしか言わないかな。
死語だとは思いませんが。

No.22

家族でも私の周りでも普通に使います。
関西住みです。

国語辞典にも載ってる言葉ですから方言ではないです。

知らない人がいる事に逆にびっくりです晙

No.23

東京ですが、初めて聞きました✨
会話の流れで意味は分かりました😄

No.24

普通に使いますよ

No.25

勉強になりました。

No.26

東京ですが使いますよ😃腐りやすいものを足が早いと😃

でも、商店などで売れ行きの良い物を[この品物は足が早い]という事もあります😁

後者にとらえたら [卵サンドイッチは売れ行きいいからすぐなくなります]になっちゃいますね(笑)

No.27

>> 14 うちの方では使いますよ。 愛知です。 14さん、レスありがとうございます

使ってらっしゃるんですね😃

No.28

東京生まれ育ちです。
多分 私は料理番組で料理の先生が食材について『~は足が早い』と言ったのを聞いて知ったと思います。

No.29

>> 16 言葉はあまり遣いませんが意味は知ってます 方言と言うより慣用句じゃないのですか? 16さんありがとうございます。

使わなくても、意味が分かってるだけでも😃

No.30

東京ですが、小さい頃から普通に周りの人は言ってましたよ。
方言とかではないと思います。

No.31

>> 18 使います。テレビの料理番組なでも時々耳にしますよね。 専門用語に近いんですかね?年齢関係なく、業界用語みたいなのかなぁ?何て思いました。 18さん、ありがとうございます。

料理好きだと、そういう言葉も自然に使うかもしれませんね。

なんか納得…な感じがします。

No.32

使いますよね😊

子供達にも普通の会話に入れて使います。小学生の娘には、なるほど~😊と言われます。

No.33

>> 20 私もサラダ屋で同じ様な事を良く聞かれますが、使った事はないですね💡 けど意味は分かります☺ 九州です✨ 20さん、ありがとうございます

サラダ屋さんですか?
「これ、明日でも平気?」とか聞かれそうですね💦

No.34

再レスです😊
今、携帯から調べましたら、諺のようですね。

傷みが早いと、
売れるのが早いという意味らしいです。

これからの季節は、煮物も要注意ですね😊

No.35

>> 21 私は昔から使いますが同世代にしか言わないかな。 死語だとは思いませんが。 21さん、ありがとうございます

私も、年下や学生さんには使いません😥
でも歳は関係ないのかもですね。

No.36

東京うまれ育ちですが知ってます、使ったことはないですが。。

周りの年配のかたが使ってます~
聞くたびに、面白い言い方だなーっと思います

No.37

東京生まれ育ちです。普通に言いますよね。慣用句と思ってました。
そういえば、祖父母がよく煙草を「のむ」と言ってたっけ。一般的な言葉と思ってて小学生の時、ポロッと友達の前で口走ったら「何それ!?😥」
わからない人はわからない、使わない人は一生使わない言葉があるんだなと、あらためて再認識です💧(笑)

No.38

>> 22 家族でも私の周りでも普通に使います。 関西住みです。 国語辞典にも載ってる言葉ですから方言ではないです。 知らない人がいる事に逆にびっく… 22さん、ありがとうございます

辞書に載ってますか?

でも身近で使う人が居なかったら、分からないかもしれませんね。
学校では習ってませんから⤵

No.39

“足が早い”は方言とかじゃなく業界用語じゃないかな?魚屋や寿司屋で…落語で板前が「こいつぁ足が早いからなぁー」って台詞がありませんでしたっけ?
ですから日本古来の和食系で使われてるだろからサラダだと…でもそのおばさんも知らないなんて知識不…あ、失礼 (>_<)

No.40

>> 23 東京ですが、初めて聞きました✨ 会話の流れで意味は分かりました😄 23さん、ありがとうございます

初めてですか?
きっと、いきなり言われたら分かりませんよね💧

No.41

>> 24 普通に使いますよ 24さん ありがとうございます

普通と思って使ってますが、初めての方もいらっしゃるようです…

No.42

私の勝手な解釈です。
まんが日本昔話を見ていて考えたことがあります。

昔、海のない山あいの地方では海産物は食べられなかったから、海辺の地方から山を越えて魚(塩漬けなどにして)運んだと思います。極力早く運べるように、飛脚さんのように足が速い人が運んだかなと、そこからいたみが速い食材を足が早いと言うのかなと。

若い方では調理関係の仕事の方は使うでしょうね。

No.43

>> 25 勉強になりました。 25の1さん。

わざわざありがとうございます。
ジメジメしたこれからの時期に合った言葉ですね!

No.44

使いますし、まわりも使っています。
慣用句辞典にも載っていたので、一般的な言葉だと思います。

ちなみに東京です。

No.45

関西ですがよく使います😃
因みに京都です😊

No.46

知ってますよ😉。

…でも、そう言われてみれば、自分で使ったことはナイかもしれません。

No.47

九州です😃

傷むのが早い…
腐りやすい…
等の意味合いで、普通に使いますよ👍

関西に住んで、今は関東に住んでいますが、魚屋さんなどで聞きましたから、言ではないはずですが、知らない方もいるんですね💦

No.48

>> 26 東京ですが使いますよ😃腐りやすいものを足が早いと😃 でも、商店などで売れ行きの良い物を[この品物は足が早い]という事もあります😁 後者… 26さん、ありがとうございます

確かに、朝はサンドイッチが売れ筋でもありますけどね😃

No.49

他の方も言ってますが、慣用句ですね。
辞書にも載ってたはず。

No.50

京都出身です。
母がよく使ってたので分かります。
佐賀県唐津市出身の主人に今訊きましたが、知ってるみたいです。

  • << 68 50のコクリコさん、ありがとうございます ご主人にまで聞いて頂いてすみません💦 使う使わないは別にして、ほとんどの方が意味は分かってらっしゃるようですね。
投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

質問掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧