子どもを泣かせないで躾出来ますか❓
2歳9ヶ月の男の子と二人暮らしの母子家庭です。
2DKの賃貸マンションに住んでる為、単身の方や、同棲してる方が居てます。
赤ちゃんの様な小さな子どもが居る世帯はうちだけか、5分程泣いてると虐待してるのでは❓煩い💢と住人の方にお叱りを受けます。
もちろん虐待はしてません。
我が強く、上手く言葉で伝えれ無い時、用件を受け入れて貰えない時等、しつこく泣く事があります。
本題ですが、良くお叱りを受けるので、泣かせ無い様に(用件を呑む、やりたい様にやらせる)すると、躾が出来ないのでは❓と思います。
引っ越し資金は無いので、躾より先に泣かさない様にするしかないですか❓
借金してでも引っ越しを視野に入れる方がいいでしょうか❓よろしくお願いします。
タグ
新しい回答の受付は終了しました
同じくらいの子供が近所に数人いるようなところか、周り近所が子供に寛大なところを探して引越した方がいいですよ😃長く泣かさない為には、要求を飲む以外は、抱っこして気を落ち着かせる努力をするか、気持ちをよそにそらせるか、外に出て気分転換するかなどいろいろ軽減策はあるけど、泣いて自我を訴えるのもあるいみ成長の証と思いますし…。病気で長く泣く時もあるし…病気でどうしようもないときにまで、もし、うるさいって言われたら?辛くないですか?
1さんに同意です。
役所に事情を話し、貸付とかしてくれるんじゃないでしょうか?(色々厳しいとは思いますが…)でも、それで余計に 主さんが精神病んじゃってからでは、手遅れになる事も役所的には把握してる事でしょうから、案外 すんなり貸してくれないでしょうか。
まぁ、経験談ではないんで「安易だ」と他の方からは言われてしまう気もしますが、やるだけやってみても良くないですか?
主さん、お疲れ様です。
泣かせない躾は無理だと思います。
第一次反抗期の子供が泣かずに大人しく言う事を聞いている方が怖いです。
虐待だと突っかかる人は、主さんが母子家庭なので色メガネで見ているのだと思いますよ。
しかし、共同住宅であれば子供の泣き声を不快に感じる人も沢山いるのも事実です。
一度、不本意でも菓子折りでも持っていくと対応が変わるかもしれませんよ?
>> 2
同じくらいの子供が近所に数人いるようなところか、周り近所が子供に寛大なところを探して引越した方がいいですよ😃長く泣かさない為には、要求を飲む…
ありがとうございます。
実際、笑い声や音の鳴る玩具も苦情が出てます。 音の鳴る玩具は捨てました。
一人の方が苦情出してます。110番もされてます。
廊下を小さな声で話ながら歩いてはいけない…
部屋でも話もしないで、静かに暮らせばいい…
声小さくしてね…が口癖になりました。
苦情は頭では分かってます。
でも正しいと思えないバカな私です。人の気配は電気の明かりだけで静かな所だと賑やかなのは良く無いですね…
泣かせない努力は続いてますが、泣く事もあります…
もう疲れてしまいます。
躾なら泣かせずにできるかもしれないけど、体調悪いとか甘えたいとか眠いとか、泣いちゃうときってありますよね。
急に引っ越すって、うちなら資金がなくて無理です。なので私なら諦めないで、言い聞かせるように習慣つくようがんばるかな。
ご近所さんには申し訳ないけど、泣いたら窓しめちゃうとか。どうでしょうか?
再でスミマセン💧毎日苦情ですかぁ😢それは辛いかも。ご近所さんにはお子様がいらっしゃらないみたいなので、少し理解いただけないのでしょうね。でも、息子さんもずーっと泣いてるわけじゃないですよね、しかも健康な2歳児なら泣かないわけにはいきませんからね。
息子さんと二人で話し合ってみては?『ここのおうちは他にも住んでる人いるから、小さい声でお話ししましょ。』とか、、、『ママも小さい声で言うから、こしょこしょ話ししましょっ』って紛らわしたり。(怒ってるときこんな冷静になれないかっ😅それ以外は元気にお話ししていいよ🆗🆗って。チャレンジしてみてください。
色眼鏡で見られてるとか、自分たちを卑下したりしないでくださいね。少なくとも私の友達にもいますから大変さは痛いほどわかります。応援してます🎶
新しい回答の受付は終了しました
育児の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧