虐待の本当のワケ

回答21 + お礼8 HIT数 4486 あ+ あ-

通行人( 36 ♀ )
10/07/20 20:05(更新日時)

テレビや新聞などで最近虐待のニュースなどをよく目にしますね。中には不幸にも死亡してしまうケ―スも少なくありません😿今テレビを見ていて思いましたが大抵の親は多少の事にイラッとしてしまうことが少なくないと思いますが実際に怒る➡怒鳴る➡叩く➡蹴る➡放置➡放棄
だいたいこういう流れになるかと思いますが‥その母親のキレるきっかけというかストレスの本当の原因は何なんでしょう?私が子育てで一番辛かったのは一人目の育児でした。主人は昼間に出て朝帰る夜勤でお風呂からオムツに食事に合わせて家事全部。愚痴をいう所もなく泣いている息子を初めて叩いてしまった時はなんてことしてしまったのかとしばらく呆然としてしまいました。生後6ヶ月の時でした。それから手をあげることはないですがイライラすると息子から少し離れて落ち着いてから側にいくようにしました。あれから七年。息子もすくすく育ち今では虐待のテレビを見るたび『あんなの大人のすることじゃないよね』と言われるし始末です。私のイライラの本当の発端は旦那と話すことができなかった寂しさもあったと思います。みなさんはそんなときありましたか?

No.1374853 10/07/20 09:06(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/07/20 09:45
がご32男 ( jK79w )

寂しい やさしく してほしい って 誰かに 伝えて ほしい

No.2 10/07/20 09:46
悩める人2 

批判されるかもしれませんが、よっぽど言うこと聞かない育てにくい子供なんだと思います。

No.3 10/07/20 10:04
お礼

心理的な要素も大きいですよね
なかなか1日2日で解決する問題でもないですしね‥レスありがとうございました🙇

No.4 10/07/20 10:07
通行人4 

報道で見ていると、子供に手がかかる(泣いてうるさいとか)場合と、全然そうじゃない場合(普通に良い子)もあるようなんですが、そもそも、幼児はギャンギャン泣いたり、トイレもまだ1人ではできず手間がかかるもの・・・って事を知らなかったのではないかと思うね(今まで赤ちゃんや幼児との生活が全くない)

子供を育てるのはすぐ愚図ったり大変なのに、自分の思い描いたとおりに動くロボットか何かと勘違いしているのかもしれない

産んだ直後から手荒い真似して殺してる親もいるようだが、やはり近代の核家族化が産んだ一つの弊害なんだろうか?
昔の田舎の大所帯なら1日中家の中のあちこちで子供の泣き声がしていて、上の子が(母親に言われて)仕方なく世話をしたりしてたもんだが・・・

No.5 10/07/20 10:11
お礼

育てにくい子供ですか?確かにやんちゃな子供もたくさん見かけますが‥『育てやすい』『育てにくい』の差って何なんでしょうね?人によってまちまちだと思いますが私は最初から子供の能力に差はあまりないと考えています。環境や状態の差が子供にとって生きていくステージですからね。多少なりにも差があるのは仕方のないことだと思います。育てやすいかどうかはあくまでも親の勝手な判断ですからね‥子供にしたら『そんなこと言われてもどうしたらいいの?』って気持ちでいっぱいなんでしょうね

No.6 10/07/20 10:13
通行人6 ( 20代 ♀ )

私も子供がいますが、イライラする事が毎日のようにあります。私もしてはいけない事をした時には叩いたりした事あります。
でもきっと虐待まで行く理由は子供の目線に合わせてないから虐待にまで発展するんじゃないかな?と感じます。子供って大人と違って大人には通じる一言でも受け取り方が違ったりします。一言で理解できる時もあれば出来ない時もあったり…昨日は一言で解ってくれたのに今日は解らないとか…同じような事なのに少し状況が違うだけで出来なくなったりでイライラしちゃうんだと思います。
そして親も人間だから自分の都合に合わせようとついついしちゃいがちですし…。でも根気強く教えれるのが親だと思います。毎日、言ってるのに状況が何も変わらないから洗濯機にいれたりしてしまうんじゃないでしょうか。普通に考えたらそんなの解決方法じゃないですが普通の考えが出来ないから、された方の身になれない、そして虐待まで行くんだと思っています。

No.7 10/07/20 10:20
お礼

そうですね
昔は私も近所の小さい子とよく遊びました。公園にいくと誰かが必ずいて泣いたり笑ったりしてました。虐待を受けたような友人もいなかったですね。文化が発達して会話をする場所もへり核家族化が増えてますますコミュニケーションが減り人間関係がままならなくなってきたのでしょうか‥せめて夫婦間が良好で家族の会話がスムーズだと多少なりとも心が穏やかになるかもしれませんね🙇

No.8 10/07/20 10:35
通行人8 

幾ら育てにくくても虐待の理由には成りません、そんな考えの奴は親に成るな。

No.9 10/07/20 10:35
お礼

ありがとうございます🙇洗濯機にいれたお母さん‥痛ましい事件でしたね。うちにも五歳の娘がいますがニュースを見ながら驚いていました。『何で洗濯機の中に入れちゃうの?死んじゃうよ』とご飯のはしを止めて聞き入っていました。感じるものがあったのか『お母さんは洗濯機の中に入れたりしないよね』って抱きついてきました。『大丈夫。そんな怖いことしないよ』と言いながら昔息子を叩いた日を思い出してしまいました。お母さんは『これくらいじゃ死なないだろう』と感じていたのでしょうか‥それとも死んでもいいと感じていたのでしょうか‥?こんな事件を聞くたびに胸が痛むとともに子供さんはどんなにか寂しかっただろう‥怖かったのかと涙が出てきます。一件でも心の闇が晴るお母さんが増えるといいですね🙇

No.10 10/07/20 10:37
お礼

おっしゃるのももっともですね🙇虐待なんかないのがほんとは当たり前ですもんね。

No.11 10/07/20 10:38
通行人11 ( ♀ )

虐待は夫婦の関係や家庭環境や親自身の生い立ちが関係ある一方、虐待される子供の6割が発達障害だという統計もあります 育てにくい子供を一人孤独に育てている母親像を私は想像します

No.12 10/07/20 10:38
通行人12 ( ♀ )

子育てが思い通りになり、赤ちゃんは可愛い。子供は親の言う事を聞き、赤ちゃんを産めば幸せになれると、少なからず勘違いをしていますよね。夜授乳や夜泣きで眠れない。言う事を聞かない。自分の時間が作れない。多分勘違いしているんだと思います。子育ては必要以上に忍耐が要る作業、一定期間は自分の自由を犠牲(チョット大袈裟?)にしなければならない。だけど…その代償に大きな愛を手にすると、それなりの覚悟で子供を産み育てる事に、挑む人が少なくなったんだと思います。確かに生活環境夫婦関係色々な要因は有るでしょうが、何かが違う気がします。

No.13 10/07/20 10:56
通行人6 ( 20代 ♀ )

再レスです。本当に自分が洗濯機に入れられたらどんな気持ちになるかわからないんか?と思いますよね。玄関で横たわる子供に邪魔って言ったとか…。いつも思います。それなら施設に預けてあげて欲しい。
そして虐待をした親には子供がされた同じ事してやりたい。

虐待のニュースきくたび心が痛みますね。そしてまたしばらくすると違う虐待の事件がニュースになる…。
役所は知ってたとか学校は気付いてたとか聞いたら余計、腹立たしいです。
確かに判断に迷う時もあるかも知れない。でもそうゆう所にお金を使って虐待と疑わしい時は保護するとかしてほしい。虐待されてるって確信を得ようとするから死んでしまうんだと思うんです。

私の考えは偏ってると思います。すみません。

No.14 10/07/20 11:17
♂ママ ( 20代 ♀ f0YHw )

息子はアトピーです。正直とても育てにくいです💦夜泣きは酷いし、日中もグズグズです。生後6ヶ月くらいまでは、肌から汁が出まくって薬塗ったりするのに大変でした。ガーゼを剥がさないように、肌を掻きむしらないように見張るため、トイレも我慢しました。人の目も気になりました😔
家事は、子育ての合間を見てしました。完母だし、実親.義親は働いてるので頼れませんし、旦那は朝から夜中まで仕事です。

虐待というか、「なんで泣くん!!うるさい!」とか、どうして自分の子だけ… って思いました。あやす手が、ちょっと強くお尻を叩いてたり💦カッとなったときに、冷静になるのが大事だと思います。私はテレビ入れたり、誰かに📨送って気を紛らします😥
虐待は最低なことだけど、自分も絶対にそうならない!なんて思いません。

No.15 10/07/20 11:56
通行人8 

如何なる理由が子どもに有ろうとも虐待の理由には成りません、子どもは親を選ぶ事は出来ないんですからね。

No.16 10/07/20 12:04
通行人16 ( ♀ )

母親自身がストレスを抱え、吐き出す環境にないのが一つの要因だと思います。
私は親に暴言暴力で押さえ付けられ、旦那にも押さえ付けられ、悩みを上手く吐き出せない性格になってしまいました。そして親になり弱い子供に感情をぶつけてしまう事も正直あります。
わからない人にはわからないですし…
ただ責める事しか出来ない周りにも、問題があるのではないかと思います。

No.17 10/07/20 12:44
トカゲ ( 30代 ♀ ZOd0w )

私は息子が発達障がいと診断が下って薬を服用するまで、かなりヒドい母親だったと思います。
なので育てにくくて、子供を怒鳴ったり叩いたりしてしまう母親の気持ちは分かります。

もちろん、育てにくいからって虐待はダメだし、どんなに大変な育児してたって立派に育ててる母親はたくさん居ますから。
ただちょっと育児に困ってる母親をみたら、私は助けてあげたいと思います。

本来育児は大変だけど楽しいし素晴らしいものだと思います。
大変さに目を回して他が見えなくなってしまったとき虐待が起こってしまうのかな?って思います。

夫婦の問題だったり、私のように子の障害だったり、母親自身の障害、心の問題だったり、周りからのプレッシャーだったり。
色々原因はあり、最初はとても小さな問題だったりします。事がどんどんエスカレートしていってブレーキがきかなくなる。

私はブレーキとなる人たちとの出会いによって虐待、育児放棄から完全に抜け出せました。
今は以前の私のような人たちを助けてあげたいと活動してます。

No.18 10/07/20 12:53
悩める人2 

目上(親)の言うことをよく聞く子供は育てやすいはずです
逆に言うことを聞かない子供はいますよ。同じこと言っても一度で聞く子も居れば 何度も言っても聞かない子は居ます。
生まれたときから よく泣く子、あまりてこづらない育てやすい子 の差はあります。

だからと言って私は虐待を認めているのではなくて、親ばかりに責任があると言いたいばかりの主さんの考えに疑問を感じます。

No.19 10/07/20 13:01
通行人19 ( ♀ )

虐待=母親が悪いって偏見ですよね。毎日育児と家事で忙しいのに、旦那はゴロゴロしてゲーム。夜泣きで夜も眠れず、疲れきっていて旦那に助けを求めても無視。旦那にキレて大声出すと、旦那が逆ギレして暴力振られる。
そして周りに言っても、そんな男を選んだお前が悪いと言われる。都合の良い言い分ばかり。
周りに相談出来る相手もいないで、毎日家に引きこもって育児。そのうちノイローゼで愛情を通り越して、この子さえいなければ…となって虐待してしまう。周りがきちんとサポートしてれば虐待なんか起きないし。
それに虐待する母親だって、元は虐待の被害者だったりする。小さい頃からの虐待がトラウマになって、我が子にイライラした時に無意識のうちに同じ事をしてしまう。
それに子育ては常に対人関係が付いて回り、保育園のママ友や近所周りに常に気を使ってる。我が子の悪口言われたら、母親自身を否定された気分になる。毎日ストレスにさらされてる状態。常に子供が一緒で溜まったストレスをどこで発散したら良いのか…。
虐待虐待と騒ぐならもっと育児しやすい環境を作ってくれと言いたい。

No.20 10/07/20 13:14
お礼

>> 17 私は息子が発達障がいと診断が下って薬を服用するまで、かなりヒドい母親だったと思います。 なので育てにくくて、子供を怒鳴ったり叩いたりしてしま… みなさんたくさんの大変ためになるレスありがとうございました。どなたかのレスにもありましたが『いけないいけない』と、ただ返すだけではなくその人の気持ちを聞ける環境も確保する必要があるかもしれません。虐待がわかっていた認識していたといいながら『残念だ‥』と死亡させてしまうくらないなら強制的に保護してほしいし親御さんにはその間に勇気を出して更正してほしい‥ そう思います。

No.21 10/07/20 13:22
♂ママ ( 20代 ♀ f0YHw )

8さんが、言うとおりです。どんな理由があろうと虐待はダメです。

ただ、虐待する親も、虐待が楽しくてやってる訳じゃない。そこに至るまでにいろいろな要因があって、我慢できずに手を挙げるようになってしまったかもしれない…。
もっと、育児に息詰まったお母さんが相談できる環境があればいいですよね😔離婚して母子家庭が増えているのも、虐待の件数が増加していることと関係あるようにも思います。
母子手当だけじゃなく、育児の面でのサポートもしっかりすればいいのではないでしょう?

No.22 10/07/20 13:23
通行人19 ( ♀ )

追です。母親が子供を虐待してしまって助けてくれと周りに言っても誰も助けてくれない。イライラして虐待するよりマシと思って保育園に入れたいと言うと、3歳まで母親が面倒見て当たり前と反対される。育児サービスを利用したくても主婦には自由になるお金が無い。付き合いも無いのに、近所周りから子育てに口出しされる。子供が大泣きしただけで通報される家庭もある。
虐待を正当化する訳じゃないけど、虐待してしまうまで母親のSOSを無視した周りは悪く無いのか?
ここのレス見て思うけど母親ばかりを責めるのは如何なものかと思う。

No.23 10/07/20 13:33
通行人23 ( ♀ )

私の母は自閉症や発達障害を持つ子の保育士をしてます。
全ての母親がそうではないけど面接すれば大体の母親が涙を流して虐待してしまった経験があると言うようです。
中には子供の名前を呼んでもわかってくれず、無視するので母親を全否定されてるようで限界で激しく虐待してしまった親もいたようです。

後は自分が虐待されて育った連鎖で虐待してしまう人も…
連れ子を内縁の夫が虐待するのも少なくないですよね。

No.24 10/07/20 13:50
お礼

レスありがとうございます🙇育児に関するストレスは父親より母親は確かに多いですよね。かくいう私も息子を叩いた経験があるのでよくわかります。こんなことするつもりなんかなかったのに‥って。それなのにいつも通りに私の姿を見つけると全身ですりよってきてくれる彼に涙が止まりませんでした。私の育児に対する転機が起きたのは彼が二歳の時。それまでずっと一人でしていた育児でしたが引っ越しを境に団地住まいになり周りにご年配の仲のよいおばあちゃんができた事です。難病で車イスに乗っている彼女はことあるごとにうちに遊びにきました。息子も車イスに乗せてもらい公園にいったり私も買い物のお手伝いをしたり‥と。育児の悩みを聞いてもらったりわずかな時間だけ預かってもらったり‥今でもこの関係は変わっていませんが本当にありがたく感じました。私に第二子を勧めてくれたのもおばさんでした。私には両親がおらず義両親も離婚しているため頼るべき相談相手として今も付き合っています。あと二歳検診で保健所を訪れた後に『お母さん大丈夫?顔色が悪いよ』と話を聞いてくれた保健士さん。すごいなぁと思いました。そんな環境がたくさんあるといいですね

No.25 10/07/20 14:00
お礼

23さんへ

お母さんは凄いすばらしいお仕事をなさっているんですね
尊敬します

健康に産まれた子供でもつまづくんですもの

障害があれば尚更でしょうね‥

一方通行な思いがきっと行き詰まりストレスを産み虐待や放置を産むのかもしれませんね

それは育児も介護も一緒で‥一時的な子育てのストレスだけでなく先の見えない介護への不安も拍車をかけてしまうのでしょうね‥
参考になるお話ありがとうございました

No.26 10/07/20 14:53
通行人26 ( 30代 ♀ )

私の場合、ずばり経済的苦境です! 子育てでへとへとなのに、授乳しながらの肉体労働までしてるのに、借金まみれで、いつも財布に現金がありませんでした。疲れたと思っても外食も出来なければ、買い食いするお金も、気分転換にお茶するお金もありませんでした。県営住宅の環境が酷く、人部屋は腰の高さまで壁や畳にカビが生えてたので、使えたのは三畳と四畳半と二畳のキッチンだけ。そこの家賃すら滞納し、市役所から取り立てが来たり、電気が止まって旦那の実家に泊まったり、インフルエンザなのに医者に行くお金がありません。そんな中旦那も土日仕事でいつも私一人で年子を二人みてました。その上近くに住む旦那の家族が変人で、その対応にも手を焼くしまつ。 結果的にうつ病になりました。 子供には優しくできませんでした。

No.27 10/07/20 15:00
通行人27 

三人の母親してます。私も11さんと同じ考えです。確かに一人目は凄まじい夜泣きがあったり、初めての育児で疲れ果てていました。でも乗り越えられたのは「元気で産まれてきてくれたから、いつかは成長してくれる」という希望です。
子供の同級生に発達障がい、多動、自閉症などのお友達がいます。幼稚園に入るまでの4年間(私立は受け入れ拒否で、公立の二年間しか入れなかったそうです😢)までのお母様達のご苦労は並大抵ではなかったはず。

子供が健康でただ親のエゴにより虐待されるケースと、先程述べたような本当に周りの助けを必要としてるのに虐待まで追い詰められたケースを一緒にはできないと思います。

横レスですが8さんはもしかしたら虐待被害者かなと思いましたが、大丈夫ですか?

No.28 10/07/20 17:35
通行人28 ( 20代 ♀ )

私は一歳半の娘がいます。可愛い盛りで皆に可愛がられる判明、少々ワガママです。
まだ1人だからそんなにイライラする事はありません。
虐待は明日は我が身です。何をきっかけに娘に手をあげ打ち所が悪くて…という事が絶対ないとはいえません。虐待の悲しいニュースを聞くたびに明日は我が身と自分を戒めています。

No.29 10/07/20 20:05
通行人29 ( ♀ )

環境が原因の虐待(経済的に苦しい、育児によるストレス、夫婦不仲、夫が育児に協力的ではない等)の虐待は根本を解決できれば自然におさまるものだと思います。


が、一番厄介で難しいのは“子供をまったくかわいいと思えない”が一番危険です。
子供の無邪気な笑顔や仕草すら『憎たらしい』と思い、憎悪が増すばかりのケースもあるんです。

これはもう母子を離すしか手段はありません。
周りが何を言っても逆効果でしかないんですね。


このケースは特に妻の連れ子を虐待する男性側に多いのも事実なのですが…。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧