普通学級か支援学級か…

回答20 + お礼5 HIT数 16736 あ+ あ-


2010/09/16 23:44(更新日時)

次男年長児のことです。
来春から1年生になるにあたり、普通学級か支援学級かで迷っています。というのも、次男は発達障害のボーダーで、2歳児のときから療育に通っています。今は発音が少し悪い程度で、理解度やコミュニケーションに問題はありません。が、検査をすると、緊張で力が発揮できず半泣きになったり、検査結果自体も微妙な感じです。

保育所では、クラスが少人数というのもあり、友達関係は良好です。

ですが、やはり少し理解するのに時間がかかったり、テンションが上がると先生の言葉が入りにくくなったりします。

自治体の就学相談で、今後、支援学級に行かせたほうがいいと言われた場合、その意見に沿うべきでしょうか。そう言われたけどなんらかの理由で普通学級に行かせているという親御さんいらっしゃいましたらご意見ください。
普通学級にこだわるわけではありませんが、微妙なので迷っています。

No.1422184 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.2

早速ありがとうございます。私も、特定の教科のみ支援学級に行かせるか、すべて普通学級にするかで迷ってます。普通学級でも、田舎なので十数人です。

やはり子供の負担を考えると支援学級がよいのでしょうか。
ちなみに同じ学校に長男が通っています。

No.5

3さん、4さん一括のお礼で失礼します。
おっしゃるように、普通学級で頑張ってほしい気持ちは強くあります。検査は定期的にしてます。発達指数はボーダーです。
今、ひらがなは読め、8割くらいは正確に書けます。なので普通学級でいけそうに思うのですが…自治体や療育機関からは遠回しに支援学級をすすめられ…迷っています。
自治体との相談後、1月ごろ、親の意見で決定すると聞いています。
あと、気になったのは、4さんのおっしゃっていた高校への受験資格がなくなる…ということですが、ほんとなんですか⁉はじめて聞いたのでびっくりしています。

No.11

みなさん、ありがとうございます。

一括ですみません。
普通学級にこだわっているわけではないし、支援学級がより個別に指導してくれ、次男にとってはいいのかなぁと思う反面、なんとか頑張ってほしいという気持ちもあり…。
それと、どなたかおっしゃっていましたが、困ったとき泣かずに先生に言えるか…ということですが、うちの子よく泣きます…。徐々に強くなってきて、言葉で言えるようになってきていますが。

療育機関のママ友達からは、普通学級でいけるんじゃない❓と言われますが、プロの言語聴覚士さんや自治体のかたに支援学級を暗にすすめられるため、決断しかねています。皆さんのあとおしがほしかったのかもしれません。

No.15

またまた一括のお礼で失礼します。
みなさん、様々なご意見ありますね。
ボーダーといえど、一人一人違うし、支援学級が合う合わないあると思います。
普通→支援に学期途中での変更は難しそうです。

支援学級という決断をしかねている理由の一つに、異学年が混在している…というのがあります。ほかの学年の子たちと同じ教室で先生一人で学習するのと、十数人の普通学級で在籍するのを比べて、大差がないように感じてしまうのですが、やはり支援学級のほうが個別性があるのでしょうか❓

No.19

みなさんありがとうございます。次男は他害はありません。他の保護者のかたにもある程度、次男のことを理解していただいています。

普通→支援へのことは、私の書き方が悪かったみたいですみません。学期途中の変更が難しいと言われたのであって、年度がわりでの見直しは可能なようです。
学校には一度見学にいきました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧