体重が19キロ減

回答10 + お礼4 HIT数 2061 あ+ あ-

悩める人( 42 ♀ )
10/09/24 12:28(更新日時)

現在68才になる母なのですが、身長149センチで58キロとちょっと太ってたのが、長男夫婦と同居を始めて、孫も産まれた2年半の間に体重が減り、現在は39キロです。痩せはじめには、スッキリしたねと喜んでいたのですが、最近では人相が変わり近所の人からもびっくりされて本人も気にしてます。病院での検査では身体は健康ですが、脳に少し萎縮が見つかりました。この年齢で体重を増やすのは難しいでしょうか。母は、揚げ物や焼肉等ハイカロリーな献立は苦手です。

No.1427835 10/09/24 00:55(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/09/24 01:09
通行人1 

脳の萎縮とはアルツハイマーでは無いですか?

No.2 10/09/24 01:14
通行人2 ( ♀ )

あのー、痩せすぎじゃないと思いますよ?規則正しい生活と同居による役割分担で活動的になられて結果的にダイエットになったのではないかと💧

私的に以前が不健康な体重だった様に感じましたけどf^_^;

お母様の身体が健康面で心配ないならば、体重増加することよりも萎縮している脳の件の心配なさる方が良いのではないでしょうか?

体型も気になるならば、骨密度や筋肉量も計って一度脳ドック等の検査をなさっては如何でしょうか?

その上でこれからの対処方法を主治医とご相談を。

No.3 10/09/24 02:23
匿名 ( jKe8w )

牛乳、ヨーグルト、りんごバナナなどフルーツ系と蜂蜜をミックスジュースにして毎朝飲む ポイントは蜂蜜
私のおばあちゃんは病後コレで五キロ回復✨
後は良質の植物性タンパク質 どのメーカーが⬆いいかはひたすらクリックですね

No.4 10/09/24 03:22
通行人4 ( ♀ )

その年齢だとちょっとぽっちゃりくらいの方が健康に見えますよね

なんでそんなに痩せちゃったんでしょうね

特に検査で問題ないなら良かったですが

脳の萎縮はアルツハイマーの気が少しあるのかもですね

皆さんで気を配ってあげて下さい

No.5 10/09/24 06:46
お礼

みなさんアドバイスありがとうございます。
確かにもとがメタボだったです。
痩せるにしても、急激だったので、本人の動揺が大きい状況です。
長女と暮らしていた頃は母が主婦として家事を切り盛りして姉が働くという、生活スタイルで、母は姉が嫁ぐ迄はと張り切ってました。私は次女で近くに嫁いでます。
健康面では定期的な健康診断では大丈夫でした。
今はお嫁さんが家事をしていて母はヒマで食欲と気力が出ないとの事です。
母の食生活についてはお嫁さんとの兼ね合いで私には本人にアドバイスをする程度しか出来ませんが、脳の定期的な検査を欠かさないのは長男夫婦がやってくれています。
立場的な事も有るのでさり気なくアドバイスしてみます。
ありがとうございました。

No.6 10/09/24 07:02
通行人6 ( 20代 ♀ )

お嫁さんご夫婦えらいですね。
感謝ですよね😄

健康的な生活習慣ができて張り合いがあるから
正常に戻っただけだと思いますよ😄

No.7 10/09/24 07:31
通行人7 ( 40代 ♀ )

人は役割りがなくなると、とたんに生気を失います。 実家の祖母が仕事を辞めてから日に日に衰えていったのを見ているし 同居前には義父が定年してから一気に痩せて行ったのも見ています。 子供の同級生の子のおばあちゃんも、同居とともに家事を嫁にまかせてしまったら ボーっとすることが多くなりアルツハイマーになってしまいました。 家事分担、お母様の分も用意してもらってはどうでしょう。 (お嫁さんが手出ししてほしくないタイプだと難しいかな) 私は同居なのですが、なるべく義母に動いてもらうようにしています。 「これはお義母さんでないと」とおだてたり、「手がまわらなくて」とお願いしたり。 「私が必要なんだ」と思ってもらうことが肝心です。 買い物にはつねに声かけて一緒に出かけます。 買い物もまた楽しみと刺激になりますから。

No.8 10/09/24 07:35
通行人7 

149cmで39キロだとスーパーモデル体型ですね(^^)少し痩せてますね。 痩せると貧弱に見えてしまうのが悩みですよね。 後5~10キロ増やしてもいいくらい。 でもこの先、その体重が維持したままなら、今のお母様のベスト体重となる場合もあるので 無理に食べなきゃ、ということより、気持ちを変えてあげる方向で様子をみては? 主さんがアドバイス以外に、一緒にお出かけする機会をつくってあげるといいです。 気持ちが晴れやかになると食欲も増えますから。 お母様は素直な方ですか?娘が贈ったサプリメントなら飲んでくれそうですか? 年齢的に食事以外で補って効き目があると思えば気分的に健康になった気持ちになれます。
娘からのプレゼントならなお効き目があると思います。

お年寄りにとってなによりの薬は「自分が必要とされている」という実感だと思っていますので。

No.9 10/09/24 07:53
通行人9 ( ♀ )

家の母親も年齢身長体重同じで仕事を退職し40キロ位に一気に減りました。一気に老けてしまいました💧精神的なものだと思います。生き甲斐と言うかメリハリが無くなってしまったのだと思います。一度減ったら、なかなか太れないみたいです💧

No.10 10/09/24 09:16
通行人10 ( ♀ )

仮に今の体重が適正なものだとしても、わずかの期間にそれだけの体重減 があるのは、健康的になったとは言えません。
お母様の年齢は昔と違い、まだまだ現役バリバリと言えるので、もしかしたら同居によるストレスがあり、本人も自覚しない軽い鬱を患っている可能性もあります。
内臓疾患(糖尿病のブドウ糖負荷検査はやられましたか?)の方がオールクリアなら、一度メンタルクリニックなどにご一緒されてはいかがでしょうか。

No.11 10/09/24 10:35
お礼

一括のお礼ですみません。
母は婿に来てくれた父と暮らし、自分が生まれ育った家を老朽化で取り壊した跡地に長男と奥さんが建てた家の1階に1人でいます。
2階と3階が長男夫婦家族の生活スペースです。
共有はお風呂を2階に入りに行くのと夕飯を食べに行く時以外は基本的には1人で1階の自室にいます。
自室には電子レンジとミニ冷蔵庫と電熱コンロがあり、朝と昼は自分で作り、食べてます。
2階のキッチンは170センチのお嫁さんチョイスのデザインなので、背の低い母にはちょっと使いこなせないみたいです。
サプリメントや栄養補助食品は勧めてみますね。
飲んでくれるかは長い目で見守ります。
実家ですが、嫁いだ私が母に構いすぎて 小姑と長男夫婦にウザがられてこじれるのだけは避けたいので頑張ります。

No.12 10/09/24 10:54
お礼

>> 7 人は役割りがなくなると、とたんに生気を失います。 実家の祖母が仕事を辞めてから日に日に衰えていったのを見ているし 同居前には義父が定年してか… 同じ年頃の方からの経験談ありがとうございます。
ただ、お嫁さんは、いっしょに買い物とかのタイプでは無くて、母は留守番な性格です。1番しんどいのは、2階にお嫁さんの友人が集まったり、長男夫婦共通の友人が夕食を大勢で食べに来る時に、ひっそりと過ごさなければいけない時間らしいです。


みなさんに個別のお礼が出来ず申し訳ありません。

No.13 10/09/24 11:31
通行人13 ( 30代 ♀ )

だんだん長男夫婦批判になってませんか?
そんなに気になるならあなたが同居してあげればいいのでは?お母さんも娘と暮らす方が気楽かも。

一人暮らし老人より同居老人のが孤独を感じる…と本で読んだ事ありますが、近くの市民センターなどで高齢者の集まりとか出掛けたり、趣味を始めて趣味友達を作るように促したらどうですか?

No.14 10/09/24 12:28
お礼

>> 13 おっしゃるように、そんな流れの投稿です。
家を建て替えるときに、話し合いをしました。母の希望で今の状況になりました。
今の私に出来る事を考えます。
ありがとうございました。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

お知らせ

5/28 サーバメンテナンス(終了)

その他の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧