言うこと聞かない

回答9 + お礼5 HIT数 3530 あ+ あ-


2010/10/10 14:40(更新日時)

姪3歳が母親の言うことを全く聞きません。
昼寝をする為2階に行くよと言っても「後で行く」と言っていつまでたっても行かないので抱っこされて行く。
おやつ食べてもゴミを捨てないから捨てなさいと言われても無視。
だんだん私の部屋が散らかってイライラするので結局私が片付けるんですが、私が言っても聞きません。とにかく無視ばかり、しまいには注意しても「テレビ見えない」と言う。叩きたい衝動にかられました。私にも6ヶ月の子供いますが、3歳児ってこんな感じなんですか❓もしそうなら毎日毎日イライラしておかしくなりそうです。

タグ

No.1439124 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

三歳児ってみんなこうな訳ありません。
性格や個人差がありますよ。

躾がすんなり入る子となかなか入らない子がいます。

親はあの手この手で言い方をかえたり工夫したりで悩みながら育児します。

私は主さんもお子さんがいるのに、スレ文後半なんだか残念に思いました。

姪なら言うこと聞かない所があっても可愛くないんですか?
まだ三歳ですよね。
確かにイライラする事もあるけど、可愛い盛りだと思いませんか?

No.2

>> 1 レスありがとうございます。
私にも子供いますが、自分の赤ちゃんと3歳児は同じではないので、姪は可愛いですが最近はイライラします。
まだ赤ちゃんしか育ててないし3歳がどんなものかもわからないし。

姉に常に怒られているのに何がなんでも無視して、部屋は散らかるし姪でも見ててイライラしますよ。常に言うこと聞かない姪を見てて可愛い~🎵なんて思えません。
いつも怒られてるのを見てるだけですから。

No.3

うーん、でもいきなり三歳から姪を見るようになったの?
もう少し小さな頃から見てるんじゃないのかな?

怒られてるのを見てるだけって、ほんとに姪っ子ちゃんに愛情ないんですね…

フォローしてあげたりしないんですか?
三歳なら言われてすぐ片付けられる子の方が少ないし、部屋は散らかるの当たり前かと。

一緒に片付けようとか、片付け競争とかして半分くらいは自分で片付ける事を目標にやらないと。

怒られるばかりで誰もフォローしてくれなかったら無視するようになるのも無理ないかもですね。

お母さんももう少し手伝ってあげて欲しいと思いますけど。

No.4

親のマネしてるのでは?

娘に対するお姉さんの対応はいかがですか?

No.5

うちの三歳四ヶ月の息子も、言われてもやらない、言い訳する、って感じですよ。もちろん叱りますが、一方では「これが成長ってものなんだ」と理解しています。自我がちゃんと芽生え、駆け引きも覚えて…それが無いとかえって困るというもの。こちらが大人目線のままで、大人の都合しか考えていないと、そりゃただイライラしちゃいますが、「そうか、こう来るか…」なんて、姪ごさんの出方を冷静にみて、じゃあこんな言い方をしてみようかな、と、こちらも知恵を廻らせる…そうやって知恵比べしながら、大人も親として成長していかなくてはならないんですよ。かく言う私だってもちろんまだまだ成長できてませんけどね。

No.6

>> 3 うーん、でもいきなり三歳から姪を見るようになったの? もう少し小さな頃から見てるんじゃないのかな? 怒られてるのを見てるだけって、ほん… 赤ちゃんの時から見てるし知ってます。

父親や母親が怒るから私がフォローしたり、誰もいない時諭すように話しても睨むか無視。
言い方かえても変わらないし子供相手でもイライラしますよ。

レスありがとうございました。

No.7

>> 4 親のマネしてるのでは? 娘に対するお姉さんの対応はいかがですか? レスありがとうございます。
姉は常に「イライラする」と言いながら姪に怒ってます。
感情的になってるので子供も言う事聞かないのかと思ったら、優しく言ってもとにかく無視でだんだん声が大きくなるかんじです。
父親に叩かれても泣きもしないし反抗もしないので、叩かれてるのはいつものことなんだなと思ってしまいます。

No.8

>> 5 うちの三歳四ヶ月の息子も、言われてもやらない、言い訳する、って感じですよ。もちろん叱りますが、一方では「これが成長ってものなんだ」と理解して… レスありがとうございます。
私も初めは冷静だったのですが、今ではイライラしてしまうので自分が片付けしてます。
自分の子供だときちんと向き合って躾なきゃいけないですね。
私もこれから自分の子供が成長するのに、レスを参考にさせていただきます。
きっと子供相手にイライラするんだろうなぁ…
でもただイライラしてるだけじゃ成長しないですもんね。

No.9

言うことを聞かせよう と言う考えを 捨てて下さい。 2階に上がらせたいなら、絵本見ようか?とか ゴミを捨ててではなく、これ ごみ箱に 入れてくれる? 私の子供は 紙をハサミで切るのが 好きなので、私は ごみ箱を近くに 持ってきて、入れてくれる? と言ってます。 貴方がたの やり方が悪いんです。 怒れば怒るほど 反発しますよ。

No.10

怒られたり叩かれたりが日常ってことなのでしょうか?
姪っ子の立場に立つと辛い毎日ですね。
3歳になると、お昼寝を必要としない子もいるし、抱っこで行くくらいなら、初めから「抱っこで行く?手つないで行く?一人で行く?」と誘ってみたらいいのかな…子どもによっても必要な睡眠時間は違うから、必要なさそうなら無理に誘わなくていいと思いますよ。
ゴミを捨てるのも、しばらく親がやればいい、くらいにして、”躾”をお休みしてみてはいかがでしょうか?反抗期に躾けようとするのはお互い大変です。

ママから怒られることなく、毎日穏やかに過ごす積み重ねから、姪っこの気持ちも穏やかになって変っていくかな、と思います。

No.11

3歳児はは言うこと聞かない時期かもしれないですね。

イヤイヤ期の可能性もありますし、ただのわがままかも⤵⤵
後は愛情不足から、大人を試してるのかもしれません😚

他人には分からないことです💦💦

片付けやゴミ捨てなど、進んでするようにするためには、子供の気持ちになって考えてみるのが一番だと思います。

うちは歌いながら片付けしたり、ゴミはブルドーザーになりきって集めて捨てたり😁

私が楽しそうに片付けてると僕も一緒にやるって片付けますよ😉

私が気をつけていることはなんでも楽しく一緒にすることです。
結構気分を乗せるのには根気がいりますけど💧💧

今は小3になりましたが、お勉強は全く出来ませんが、片付けはちゃんとやってます✨

でも学校の机の中はグチャグチャらしいので、完璧ではないですね⤵⤵⤵

No.12

3歳で…スレレスを読むと、姪さんに喜怒哀楽がない様に感じましたが…💔

姪さんが、笑顔で誰か(父母や主さん)と遊んでる時ってありますか❓

毎日毎日注意や叱られたり叩かれたりじゃないですか❓

身近な周りの大人達が姪に接する時、真顔か怒り顔ばかりではないですか❓

No.13

3歳児がみんなそうなわけないです💧
少なくとも我が子は違います✨
母親の言うことは聞かないのは『聞かなくていい』と生活の中で学習してるからです💧何か心あたりはありませんか⁉
片付けは習慣なので、一才くらいからやらせてないと急にはできないです💧
後、やらないからと親や大人が変わりにやると『結局、やってくれる😏』と学習します😱
片付けないならそのままで✋
そして『部屋が汚れて嫌な気分だな』『部屋が散らかっているね』といいます。言うだけです。
もし、何かのタイミングで片付けたら誉めます✨
『部屋がキレイになると気持ちいいね❤嬉しいな❤○○ありがとー💕』ッて😁
感謝し激励し、主さんが嬉しいと伝えます✨
根気よくやるしかないです😱

No.14

レスありがとうございます。
初めから怒って言ってません💧
ただ単にゴミ捨ててではなく、最初はこれ捨ててきてくれる❓とか、一緒にポイしようねと言っても無視で絶対動かないんです。何がなんでも動かないという感じで。
細かい事書ききれないですが、初めから怒ってませんから😥
2歳くらいまではこんな感じではなかったんですが、最近は「おいで」と呼んでも動きません。
最終的に「~しなさい」となります。
この先もきっと言うこと聞かないと思います。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧