息子のしつけ

回答12 + お礼10 HIT数 2527 あ+ あ-

通行人( 34 ♀ )
10/10/16 11:46(更新日時)

3歳息子と現在二人目妊娠中です
息子が悪さ👿ばかりで(片付けしないや食べ歩き)色々注意しますが、最近手足を叩いても笑って余計にするようになり…注意するのが嫌になってきました

下の子が産まれたら赤ちゃんも私の精神的にも良くないと思うし怒らず無視してもいいでしょうか?

No.1442477 10/10/14 12:46(悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1 10/10/14 12:58
通行人1 ( ♂ )

無視したらかまってほしくて余計悪さするんじゃない?

肉体的な罰より、悪さしたらお菓子をあげないといった罰の方が効果あるかもよ。

No.2 10/10/14 13:14
通行人2 ( 30代 ♂ )

うちは4歳♂ですが、一度暗い押し入れに閉じ込めて、ひとしきり泣いて、それからは、それを持ち出すと言うこと聞くようになりました。

No.3 10/10/14 13:14
通行人3 

私の子供も、かなり酷くて根気のいる事でしたよ😅

片付けの場合、親も一緒に片付ける。
その時に、オモチャが〇〇←(子供の名前)に遊んでもらえないから、お部屋に返してあげようなど…一つ一つに理由をつけるみたいです。

段々と片付けを覚えますよ😌

親はかなりの根気がいりますが😓

No.4 10/10/14 13:17
お礼

>> 1 無視したらかまってほしくて余計悪さするんじゃない? 肉体的な罰より、悪さしたらお菓子をあげないといった罰の方が効果あるかもよ。 ありがとうございます
お菓子与えないも試しましたが帰宅後旦那から貰えるのを知ってるので効果なしです💧

No.5 10/10/14 13:27
お礼

>> 2 うちは4歳♂ですが、一度暗い押し入れに閉じ込めて、ひとしきり泣いて、それからは、それを持ち出すと言うこと聞くようになりました。 ありがとうございます
息子も夜悪さをした時は外に出して👻オバケに食べられちゃうぞ!と脅すと言うことを聞いてくれます
押入れ…試してみようかな?

No.6 10/10/14 13:32
お礼

>> 3 私の子供も、かなり酷くて根気のいる事でしたよ😅 片付けの場合、親も一緒に片付ける。 その時に、オモチャが〇〇←(子供の名前)に遊んでもらえ… ありがとうございます
やはり怒らず根気良くですか…片付けの理由を伝える事って重要ですよね😊

No.7 10/10/14 13:48
3児のママ ( sInyCd )

こんにちは😺日々の育児お疲れ様です✨妊娠中ならなおのことイライラしてしまいますよね。
ウチは4歳♂2歳♀5か月♂です。結婚前は保育園と幼稚園でお仕事を少しさせてもらってました。
叱り方って難しいですよね。私も我が子となると違いますし💦
ただ、子どもは理由なしに大人が困ることをしないのは確かかも…。「困る」と捉えるのは大人であって、子どもは好奇心や欲求を満たすために行動することがほとんどだと思います。
例えば、机の上に登る行動=高い所に登りたい→机じゃなくて登っていい所を用意してあげる…安定したイスなどからジャンプなど大人が方向づけてあげると、子どもの欲求が満たされるし「困る」ことは少なくなってくると思います☺スミマセン続かせてください。

No.8 10/10/14 14:01
3児のママ ( sInyCd )

続きです。私の個人的な考えですが、あまり叩き叱りすぎると叩き叱られ慣れてしまって効果がなくなることもあると思います。でも危険なこと、人を傷付けること、迷惑になることは私は手をあげます。
3歳ともなると片付けも遊び食べもママを試す時期です。感情的に怒らず毅然とした態度で片付けなければ「そっかぁ、このおもちゃはいらないのかぁ。楽しそうだしママがもらっちゃおう💕」と隠す。遊び食べも遊び&歩き始めたら「もうごちそうさまね☺」と笑顔で強制ごちそうさまです😁そうした時の子どもの反応はどうするのか見物ですよ~😉
ウチの子は「いるっいるっ❗❗」と慌てふためいて片付け&食べてました✌繰り返して少しずつできるようになりました⤴子どもを変えたかったら大人から変わってみましょう✨
偉そうに長々と失礼しました💦参考まで💦
子育てに正解はないので主さんとお子様にあった方法が見つかるといいですね☺

No.9 10/10/14 14:14
お礼

>> 8 ありがとうございます
始めは簡単な注意だったのがエスカレートしてるので自分でも嫌でした
怒らず「ママ貰っちゃおう」はいいですね☺

No.10 10/10/14 14:24
通行人10 ( 20代 ♀ )

五歳と2歳の男の子がいます 下はまだまだ聞き分けできませんが、五歳はだいぶ楽になりました 3歳ぐらいの時はやはり大変でしたね 根気よく叱るしかないと思います

No.11 10/10/14 16:05
通行人11 ( ♀ )

片付けしないときはおもちゃを出さない!と教える!もし出しぱっなしにしたら↑言ったことを実行して下さい。そして何度も言うことです!
食べ歩きはお行儀が悪いと足を叩いて座って食べなさいと厳しく言う!叱るのは心が痛みますが将来性につながっていきます😄ただ大人も見本になるように行動をしてあげないと子どもを躾にはなりません。

No.12 10/10/14 16:09
お礼

>> 10 五歳と2歳の男の子がいます 下はまだまだ聞き分けできませんが、五歳はだいぶ楽になりました 3歳ぐらいの時はやはり大変でしたね 根気よく叱る… ありがとうございます
やはり根気強くですね

No.13 10/10/14 16:30
お礼

>> 11 片付けしないときはおもちゃを出さない!と教える!もし出しぱっなしにしたら↑言ったことを実行して下さい。そして何度も言うことです! 食べ歩きは… ありがとうございます
何度も言うことですね
親が見本になる…その通りですね、気をつけます💧

No.14 10/10/16 00:06
通行人14 ( ♀ )

さんまのほんまでっかって番組でしつけは3才までが勝負ってなことを言ってましたよ

小さなことでも1つルールを決め それを破ったら容赦なく閉じ込めるといった方法を例にあげてました

しつけに年齢制限があるという根拠はわかりませんが 例外なく妥協をせず罰を与えるという態度は大事なのかな❓

No.15 10/10/16 00:52
通行人15 

おもちゃは8時までに片づけなかったら隠す。きっちり、一週間出しません。
食べ歩きや食べ物で遊ぶのはそこで食事終了とし、片づけます。次の食事も同じものです。

一度だけ忠告して、あとは怒鳴ったりはせずペナルティです。

No.16 10/10/16 01:25
水月 ( 20代 ♀ 9ylo )

育児、お疲れ様です!

妊娠中だと余計に疲れてしまいますよね💦

お子さんのいたずらなどは、主さんが悪い訳ではありません。
子ども一人一人に、産まれた時からの性格があります。
あまり思い詰めないで下さいね🎵

あまり良い方法ではありませんが、何か一つ、怖いものを作ると、どうしても話しを聞いてほしい時に役に立ちます。
おばけだったり、救急車だったり。

託児所で働いてる時、救急車嫌いな子が多かったです。
どうしても話しを聞いてくれない時や、悪いと分かっているのに笑っている時は、救急車呼ぶねって電話をする振りをしていました。

3歳なら、お母さんが困ってるのを楽しんでいる可能性もありますよね。

成長に合わせて、しつけなども変化するので、いろいろな方法を試すのがいいと思います♪

無視も、1つの方法です☆

あとは、根気よく説明するしかないみたいですね💧
3歳なら、ちゃんと理解出来るので、どうしてダメなのか、子どもが理解するまでお話ししていました。

すでにやっていたらすみません💦

No.17 10/10/16 02:18
通行人17 ( 30代 ♀ )

穏やかに真剣に話をすればわかる!かなぁ~

あまりにヒドいときは泣き落としです


ママの悲しむ姿は子どもには耐えられないようです😁

No.18 10/10/16 02:18
マタママ ( 10代 ♀ I2tCw )

怒鳴る、叩くはペナルティだと思います。

私と上の弟は、それで幼少時代ロボットのように言うことを聞いていました。

叩かれそうになると『ごめんなさい‼ごめんなさい‼ごめんなさい‼』と泣きながら連呼…

まぁ、叩き方によりますがね💦(ぅちの母は物で殴る、父の平手は重い…時々グーパン👊とか首締め😨)

幼少時代~中学入るまでそう育てられたので、おかげで次男、三男がそのくらいの年になり、弟に対しムカッとすることがあると私と長男は手加減ながらも叩きました。

それで私が三男を平手打ちした時鼻血垂れてから暴力は止めましたが💦


私の言いたいことは例え手加減でも子供にとっては重い、叱るだけじゃ子供には伝わらない(親が怖いから言うこと聞く)…

話せば、もう分かる年だと思います。
もちろん一回じゃ無理だと思いますが…

主様が根気強く教えれば、きっとお子様もわかって下さると思います☺

No.19 10/10/16 10:33
お礼

>> 14 さんまのほんまでっかって番組でしつけは3才までが勝負ってなことを言ってましたよ 小さなことでも1つルールを決め それを破ったら容赦なく閉じ… お礼遅くなりすいません🙇ありがとうございます
やはりルールを決めて守れないときは罰を与えるを徹底するべきですね

No.20 10/10/16 11:29
お礼

>> 16 育児、お疲れ様です! 妊娠中だと余計に疲れてしまいますよね💦 お子さんのいたずらなどは、主さんが悪い訳ではありません。 子ども一人一人に… 色々な方法ありがとうございます
オバケを怖がるので言って駄目な時は何度か試してました

効果はあるけど何度も使える手では無いと思うので理解するまで根気よく話して行こうと思います

No.21 10/10/16 11:34
お礼

>> 17 穏やかに真剣に話をすればわかる!かなぁ~ あまりにヒドいときは泣き落としです ママの悲しむ姿は子どもには耐えられないようです😁 ありがとうございます
実は試した事があります…嘘泣きが下手みたいで逆に面白がって効果が無かったです💧

No.22 10/10/16 11:46
お礼

>> 18 怒鳴る、叩くはペナルティだと思います。 私と上の弟は、それで幼少時代ロボットのように言うことを聞いていました。 叩かれそうになると『ご… ありがとうございます
嫌な経験されたんですね💧

私も子供の頃、酷いときは母親から頭を👊ゴチンと殴られていました
幸いその場だけの恐怖心で済んだものの子供に頭はマズイと思い、息子には手足をピシャッと叩くだけにしてますがエスカレートするのでは無いかと怖くなってました

やはり手や口の暴力では無く冷静に説明出来るように頑張ります

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧