長男の嫁のかた

回答18 + お礼1 HIT数 7543 あ+ あ-


2010/11/24 03:54(更新日時)

私は長男の嫁で、義母宅の敷地内に新築しました。
うちの母も義母も独り身です。
正月に実家に行きたいと話したら旦那が俺が仕事だったら行ってきたらって言われました。
アパートのときにはGWや夏休みには泊まったりしていたのに
やはり長男の嫁として正月は、こちらで過ごすのが良いのでしょうか⁉

No.1470687 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

同じ敷地内。難しい。
うちも長男ですが、結婚して8年、毎年義実家で年越し。
正直面倒くさい。

実家はお母さん一人で年越しですか?
ご兄弟、親戚の集まりなどはないですか?

一般的には義実家で年越しってなるのかなぁ
敷地内だしね😣

No.2

そうですね😃✨
三が日は行かないのが無難ですね😃

No.3

うちは1日は主人実家、2日は私の実家と決めてあります😃

No.4

長男の嫁でなくても嫁いだ先で正月を迎えるのは当たり前だと思います


ちなみにアタシは長男の嫁ですが、3日までは義実家で正月休みが終わるまでに私の実家に挨拶行く感じです

No.5

本家の嫁は、盆や正月はお客様のお世話係りとして家にいるものです。
漢字を見ても分かるように、嫁は家にいる女なのです。
姑は漢字の如く古い女なので、お客様もお世話されても嬉しくありません。

No.6

わかります。私も長男の嫁なんで…おまけに実家は、父が早くに亡くなり母が1人です。
だから、毎年…元旦は、こっちで過ごして2日から実家に子供たちを連れてお泊まりに行きます。ダンナは、2日に一緒に私の実家に来て、夕方に向こうに帰ります。たまには義母も自分の息子と2人きりの時間もいいんじゃないのかな…と思ったり。。
でも、いつものことだけど一応…『今年も2日から帰らせてもらっていいですか?』って、義母にお伺いをたてています。気をつかいますよね😥

No.7

敷地内ならやっぱり三がにちは自宅に居て、親戚がお年始に来たら顔は出さないとね💧
嫁は? 自分の実家に帰って留守です!は、あまり聞いたことがないかな…

主サンのお母さんだって帰っておいで~と非常識なこと言わないでしょ💧

No.8

うちは1日もしくは3日間は義実家で過ごしますよ⤴😆嫁いだんだから、義実家で過ごすものと思ってます💡実家には、お正月7日間の間で父親や親戚達がこない祖母だけの時に挨拶に行きます。親戚とは付き合いたくないので✋息子と旦那の悪口しか言わないから😒

No.9

皆様レスありがとうございました🙇

やはり帰るのはマズイですね💦
うちの母も帰っておいでとは言いませんが、うちの娘が行きたくて仕方ありません。
それは、こちらに来てから転校で友達は出来ましたが、休みに遊ぶのはたまにで旦那の兄弟は不仲なので(私とも)娘も従姉妹との付き合いがなく私のほうの従姉妹と仲良しです。
なので義母宅には義姉の子がきているし娘は嫌で行きません。
そんな事情もあり正月も旦那の兄弟は集まらないし娘も私の母の家が行きたいのです。
でも私も4日から仕事だし難しそうですね⤵
まとめてのお礼で済みませんでした🙇

No.10

同居じゃないので、同居についてはよくわかりませんが実家は近いんですか?
私は両家近いので1日旦那父、2日実家、3日旦那母(離婚されてるので)という感じに顔出してます。

No.11

付け加え。旦那母が3日なのは旦那母宅に旦那母のご両親が健在な為3日に親戚が集まる&旦那母は再婚されてるので嫁として旦那さん宅へ挨拶に行かれる為です。
姑もまた義家族が健在ならば嫁の立場でもありますからね。

No.12

旦那さんの実家で敷地内同居をしている私の妹は、基本的に年末年始は家族で嫁(妹)の実家で過ごしますよ😊
理由は「普段は旦那実家の方に住んでいるのだから、年末年始や連休くらいは嫁の実家へ」って事です。

ちなみにウチは別居で長男夫婦ですが、年末(年越し)は家族で過ごし、両家にはこちらのペースで行かせて貰ってます。
夫が休みが無ければ正月明けの訪問になりますし、私の実家には妹家族が来ていれば夫抜きでも私は子供を連れて実家へ行きます😊

私自身いつか子供達が結婚しても、息子夫婦には「結婚したんだからこっちの実家優先にしなさい」とは絶対に言いたくないし、子供達には自分のペースや予定で来れば良いとの考えでいたいですね😊

No.13

長男の嫁25年、同じ歳の小姑と年上の義弟も同居💦実家にもなかなか帰れず、友達とも遊びは控えたり、今になって色々と親の顔色伺わずにやりたかったな~最近は私は嫁ではない、妻なんだと姑の意見も聞き流してます。

No.14

私は同居嫁ですが、敷地内同居も一緒だと考えていますので、私のパターンをレスします。

私は大晦日元旦は家で、元旦の夜は実家に泊まりに行っています😌
四六時中義家族と一緒なのでお互い息抜きになっていると思います😅

主さんは4日からお仕事なら義母さんと相談して、元旦から3日まで一泊や二泊されてもいいのでは?😌

正直、時代はかわっているのだから嫁はこうという概念は捨てて、旦那と義親の機嫌を損ねない程度に自由にしたらいいと思います😆

No.15

普段義母とはよく会っているのだから、大掃除や御節料理など手伝ってあげて、1月1日は一緒に過ごして1月2日から実家に帰ってゆっくりしてきたらいいと思います。2日だけ旦那さんも主さんの家に顔を出して一人で帰ってもいいし。
お母さん一人暮らしなら行ってあげないと寂しいですよ。
うちは同居で、毎日ずっと義実家にいたわけですが、1月2日は姑は自分の実家に帰ってました。私たち夫婦も子供も一緒に。
でも私は中学の同窓会が1月2日にあることが多く、同窓会がある年は毎回暮れから子供と私だけで帰っていました。
実家に帰る年も大掃除や御節料理は義実家のをやりましたよ。
いつも義母の顔は見られるんだから、自分の実家に帰りましょう。帰れる時って少ないですよ。子供の受験とか部活とかがあると冬休みは帰れなくなりますから今のうちに。

No.16

同じ敷地なら元旦や年末は顔を出して挨拶したほうがいいかも😃私もそうしてます
実家の両親は大抵2日か3日にきてもらい泊まってもらいます
やはり優先順位は守った方がしっくりきていいかも

年明けそうそうもめたくないですしね…

No.17

長男の嫁、敷地内同居です。
嫁というのは、盆・暮れ・正月は選択の余地なく旦那の家で過ごすものだと思っていました。だからそうしています。

私は大変面倒くさがりで、泊まりの支度をするのが面倒という理由で、あまり実家にも積極的には帰りません。行っても日帰りとか。片道2時間程度です。別に折り合いが悪い訳じゃなく、いつもの住まいが一番楽で居心地がよいからです。義理親に「たまには実家に顔出した方がいいんじゃないの」と言われるくらいです。
この妙な性格のため、正月を自分の実家で過ごせないことくらい、別になんとも思ってません。

No.18

私は東京在住の長男の嫁ですが、正月は実家に帰りますよ。親戚付き合いもないし、義妹が帰ってきてるんだから、私だって帰りたいです。親だけで寂しく過ごしている訳ですし。これからは嫁だからと年老いた親を孤独にせず、両家寂しくないように自然に気遣いできるような関係になっていかないとだめだと思います。嫁に来たのだからと嫁が思うのは素晴らしいことだけど、義理親は嫁の里の親が孤独だと分かったら気遣いするべきだし、その逆ももちろんです。嫁はこうじゃなきゃいけないと言う古い考えはもう終わらせるべき。臨機応変が一番です。

No.19

「長男の嫁」って言葉、ミクルでは生きてますね~😲🔥

私の夫は長男。
でも私は、自分が嫁という感覚は全然ないです😃

夫の両親とは付かず離れず、とていい関係です✨
心から尊敬できる素敵な人たちです😊

正月は両方の実家に遊びに行きます。
優先順位は特にないですよ。
先方の都合を聞いて、訪ねる日にちを決めます。

ちなみに、神奈川県在住です[ビル]

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧