夫婦二人で双方の親や家をみなければならない状況
一人っ子どうしの結婚は、両方の家や親の老後などをみなければならない事から、大変だからやめておいたほうが良いと言う人が多いですが、兄弟がいても遠方に住んでいたり、問題児だったりして夫婦二人で両方の親をみなければならないケースも多くなってきてると思います。
そのために結婚に躊躇している人、結婚後悩んでいる人も多いです。
そういう状況の中で両方の親との付き合いや老後の事など、解決策や不安を解消するアドバイスなどないでしょうか?
悩んでいる最中の方でもよろしくお願いします。
新しい回答の受付は終了しました
親御さん方もそれを見越して主さん方をお産みになったのでしょうから、老後の蓄えや自分自身の老後いついて、事細かく思いあぐねている事でしょう。主さんも親孝行をしたいのであれば、それに越したことはありません。私が、一人っ子の親だとしたら、子供に迷惑をかけぬ様にするのも、親の役目と心しております。
はじめまして。
うちは私が一人っ子で片親(母)、旦那は両親揃ってますが長男(姉がひとり)なので、両方の親の面倒をみなくてはいけない立場です。
ただ、私の母は旦那の両親よりも遥かに高齢なので(高齢出産でした)、結婚から1年は母の希望で別居してましたが来年は母と同居予定なんです。
まだ健康ですが、やはり心配ですから…
ですが。
それをよく思わない義姉が💧
親を甘やかしてるだの生活保護を受けさせればよいだのと色々言われ…
旦那の両親は理解してくれてるのですが、義姉が本当にうるさくて💧
老後の面倒を見る順番が、旦那の親より先だっただけなんですけどね…
まぁ旦那が私の味方なので、救われてます。
今後も義姉に対して頭を抱える事態が起きそうで、それが今1番の悩みだったりします…😔
夫は長男で、姉と妹がいますが、嫁いでます。
私は、弟がいますが、つい最近、弟は余命宣告受けました。
私の弟は、親の老後が気掛かりで、そればかり心配してます。
私の夫も、弟の気持ちを十分理解し、両方の親について、最大限に社会的資源を利用しながら、自分達夫婦が主軸になり見ていこうと言ってます。
ただ、私達夫婦は、原則、どちらの親とも同居はしないつもりです。通いや泊まりは積極的に行いますが、それで足りない部分は地域の社会的資源を最大限に利用しようと考えてます。
理由は、私達には二人の子どもがおり、引っ越しができない事と現在の持ち家は同居には手狭である事等からです。
もしかしたら、甘い考えの夫婦と思われてしまいそうですが…。
兄弟がいたって、その兄弟があてにならず、1人でみている人だって沢山います。
面倒を見るつもりでいても、あまりにも大変でプロの手が必要な人もいます。
万全の体制を整えなきゃ結婚出来ないなら、既婚者はもっと少なくなると思いますよ。
それから、面倒をみる人がいても、あるとき突然逝ってしまう方もいますし
親ではなく子供の方が病気や事故で介護が必要になる場合もあるから
先の事はあまり心配しすぎてもいけないかと思います。
回答になっていなくてすみません。
私の父は母子家庭で1人っ子の為、母は父方の祖母と結婚当初から同居です✋
母は下に弟がいますが、遠方に住んでる為、親を見れません💦
私の実家と、母の実家は徒歩3分なので母が両方の祖母をみると昔から言ってました💨
でも今は私が結婚し、旦那と子供達と母方の祖母とで母の実家で同居してます🌟
母方の祖母は私がみるつもりです😃といっても、84歳になる祖母は未だに自転車乗って畑仕事もしてます⤴⤴
父方の祖母も実家で働く母に変わって家事全般こなしてます😊
2人共まだまだ元気です😁
うちは、お金で解決するように話してあります😄
直接面倒をみない方が、お金を出すと。実際、わたしには妹がおりますが遠方にいるため、実両親のことはお金で支援するように取り決めてます。(現在も毎月仕送り中)わたし達夫婦は近くに住んでますので、 色々動くつもりですし墓の世話もします✋
旦那の両親については、ギリギリまで公的手段を利用してもらい、最終的にはこちらでみるつもりです😄
旦那には兄がおりますが、折り合い悪く期待してません。お金をたくさんもってる義理親なので、相続分を配慮してもらうつもりでおります✋
私の友人も一人っ子同士の結婚で
妻側は母親だけ
夫の父親が亡くなった後
両方の母親を引きとってましたよ。
友人夫婦&子供と妻母親と夫母親の同居です。
家族が納得してるなら良いと思います。
誰だって自分の親は大切ですからね。
両母親と同居も有りだと思いますよ。
私自身が一人っ子同士の結婚ですが、無責任かもしれませんが、先の事は考えてません。
その時になったら考えたいと思います。
今は元気ですが、いづれは必ず嫌でも親の介護にぶち当たります。
今からどっちがどうするか?を思案していたら、こっちの方が死にたくなります。
介護は楽観視出来ないからこそ、在宅では看たくないという考えが強いので、親の年金にプラスアルファして施設に入居して貰うのが一番良いかもと考えています。
うちは旦那が一人っ子で、私は兄がいますが、兄夫婦はしてもらうことはしても、多分親は看ないです。
小さい時から兄は優遇され、私は酷いものでした。
でも親も年老いてきて、私が縁を切りたくても頼ってくる以上私が親を看ないといけません。
旦那の親も旦那には介護をする能力はないので、私が看ることになると思います。
義両親は今、私に対し酷い仕打ちです。
なんか割にあわないですが、これも私の運命のようです。
18です、再レスです。
実は私は10年間介護職をしていて、福祉の専門学校の先生に一番最初に教えられた言葉は
親の介護はお金を払ってでも他人(施設、ヘルパー)に看てもらえ・・ でした。
最初は、なんて冷たい!と感じましたが、
今、介護職を10年経験してみて、その言葉は真実だと確信しております。
肉親だからこそ辛い心情も絡んで来ます。
私は金銭的な援助は出来る限りしますが、両方の親共に介護をする気は今の所
ありません。
それを今親に告げている訳ではありませんが、その時が来たらはっきりとした態度は取るつもりです。
親の面倒を見ると言っても、夫婦二人そろっている時は片方が具合悪くなっても配偶者が面倒を見るでしょうから、どちらか一人になった時が問題なのだと思います。
うちは長男と一人っ子で結婚しましたが、たとえ兄弟が何人いても結局、面倒を見る人は一人に限られてくるとか言う話も聞いた事がありますし、それで結婚を躊躇しなくても良いのではないかと思います。
ちなみに我が家の場合は夫と私は父親しかいなくて、夫の父と同居、実家で父は一人暮らしでした。父は突然倒れてあっけなくこの世を去り。義父の方は3ヶ月間介護して看取りました。先の事はわからないものだと思いました。
うちは私にも旦那にも兄がいるので、どちらの家も継ぎませんが、親の介護の事は色々考えています。
実兄嫁は一人っ子でお母様が一人で賃貸に暮らしていますので、将来兄夫婦がみる事になります。
義兄嫁の方は5人兄弟なので義両親の事は出来れば義兄夫婦が中心になって私達が協力する形にしたいです。
実兄が嫁の母をみないといけない事はもう明らかなので私が実両親をみたいからです。
とは言え双方の両親はまだ50過ぎたばかりで今考えてもまだ現実的じゃないんですよね…💦
旦那の方は父方祖母、母方祖父が健在ですし、私の方も父方祖父と母方祖父母が健在です。
だからまだあまり現実味がないです💦
自分の親もみたくない、もしくは自分の親だけみたい人が多いのかと思っていましたが、義両親の事までちゃんと考えている人が多く、すごいと思いました。
女性の意見が多いので、それだけ女性のほうが器が大きいのかもしれませんね。
新しい回答の受付は終了しました
家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧
注目の話題
お悩み解決掲示板 板一覧