夫婦二人で双方の親や家をみなければならない状況

回答14 + お礼14 HIT数 3515 あ+ あ-


2010/12/16 21:15(更新日時)

一人っ子どうしの結婚は、両方の家や親の老後などをみなければならない事から、大変だからやめておいたほうが良いと言う人が多いですが、兄弟がいても遠方に住んでいたり、問題児だったりして夫婦二人で両方の親をみなければならないケースも多くなってきてると思います。
そのために結婚に躊躇している人、結婚後悩んでいる人も多いです。
そういう状況の中で両方の親との付き合いや老後の事など、解決策や不安を解消するアドバイスなどないでしょうか?
悩んでいる最中の方でもよろしくお願いします。

タグ

No.1485124 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.4

>> 1 内は双方の両親とも知らぬ存ぜずです お互いに子供ころから両親とは合わなかった夫婦なんで 1さん、ありがとうございます。
そのように夫婦で割り切っているのならいいですね。
偶然、お互いが同じような境遇だったのでしょうか? それとも、そういう人を探したのでしょうか?

No.6

>> 2 親御さん方もそれを見越して主さん方をお産みになったのでしょうから、老後の蓄えや自分自身の老後いついて、事細かく思いあぐねている事でしょう。主… 2さん、ありがとうございます。
迷惑をかけないように、自分達の事はなんとかする考えなら良いのですが、将来は子供に頼りたいようです。
器量が小さいと思われるでしょうが、かなりのプレッシャーです。

No.11

>> 5 追記です✋ ちなみに両方の親の介護をせねばならない事態になったら、「もうそんときは全員で住むぞ!!」とお互いの親に話してあり、双方納得済み… 3さん、ありがとうございます。
夫婦が団結しているのは頼もしいですね。
自分の親を大事にしてくれれば、相手の親も同じようにしたくなります。
逆に自分達の事ばかり言われると、たまりません。
義姉さんの存在は不安ですね。兄弟がいても心強い場合と逆の場合がありますね。

No.12

>> 7 夫は長男で、姉と妹がいますが、嫁いでます。 私は、弟がいますが、つい最近、弟は余命宣告受けました。 私の弟は、親の老後が気掛かりで、それば… 7さん、ありがとうございます。
とても参考になります。
私も同居は考えておりません。
その時になってから考えたら良いと言う人もいますが、ある程度の考えがないと不安です。
旦那さんの存在も心強いですね。
誰か一人だけが辛い思いをするような事にはしたくないです。

No.13

>> 8 兄弟がいたって、その兄弟があてにならず、1人でみている人だって沢山います。 面倒を見るつもりでいても、あまりにも大変でプロの手が必要な人もい… 8さん、ありがとうございます。
心配性の性格による考えすぎは、わかっています。
ある程度の対策を考えておいて、後はその時に考えるしかないのに。
無責任な人で気楽にやっている人もたくさんいるというのに。

No.14

>> 9 私の父は母子家庭で1人っ子の為、母は父方の祖母と結婚当初から同居です✋ 母は下に弟がいますが、遠方に住んでる為、親を見れません💦 私の実家と… 9さん、ありがとうございます。
孫が面倒をみたり、手助けしたりしているのですね。
夫婦二人で、抱え込まないのも大事ですね。

No.15

>> 10 うちは、お金で解決するように話してあります😄 直接面倒をみない方が、お金を出すと。実際、わたしには妹がおりますが遠方にいるため、実両親のこと… 10さん、ありがとうございます。
たしかに、お金があれば心強いですね。
あと、親の面倒をみるとなると女性の方がいるのが助かるのでしょうね。
義両親より、実親をみたいという心情もあると思いますので、男性もしっかりしなければなりませんね。

No.17

>> 16 16さん、ありがとうございます。
一つの家で双方の親が住むのは難しそうですが、みんなが同じように我慢するなら一つの手だと思いました。
私の友達の家でも、そういう家がありましたが、かなり大きな家でした。
家の規模にもよりますね。

No.20

>> 18 私自身が一人っ子同士の結婚ですが、無責任かもしれませんが、先の事は考えてません。 その時になったら考えたいと思います。 今は元気ですが、いづ… 18さん、ありがとうございます。
考えすぎると息がつまりそうになりますね。
自分で自分を追い込むようになってしまいます。
施設に入れるのを可哀想だと言う人もいますが、実際にそうなのでしょうか?

No.21

>> 19 うちは旦那が一人っ子で、私は兄がいますが、兄夫婦はしてもらうことはしても、多分親は看ないです。 小さい時から兄は優遇され、私は酷いもので… 19さん、ありがとうございます。
19さんは、とても責任感の強い人なのですね。 話しを聞いていて、まわりの人達が勝手なのか、19さんに甘えているように感じました。
そんな状況なのに一人で全てを背負っていこうとするなんて、強い人だと思いましたが心配になりました。

No.23

>> 22 18さん、ありがとうございます。
介護に携わった人だまからこそ、わかるのですね。
私は介護をしたことはありませんが、介護疲れによる、悲しいニュースを見ていて感じておりました。
施設に入れるのが可哀想と簡単に言うものではないですね。

No.25

>> 24 24さん、ありがとうございます。
一人っ子どうしの場合、夫婦どちらの親と同居するかも悩みの種ですね。
なるべく元気な間は別居で頑張ってもらいたいですが、元気なうちから同居、同居という親もいますし。
どうなるかわからない先の事に不安になりすぎるのは良くないですね。
不安にさせる義両親や親がいる人は悩まされます。

No.27

>> 26 26さん、ありがとうございます。
たしかに不安になるような状況ではなさそうですね。ある程度の目星が立っていて良いですね。
家を継がなくてはならないというプレッシャーが無いのも、うらやましいですね。

No.28

自分の親もみたくない、もしくは自分の親だけみたい人が多いのかと思っていましたが、義両親の事までちゃんと考えている人が多く、すごいと思いました。
女性の意見が多いので、それだけ女性のほうが器が大きいのかもしれませんね。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

家庭・家族の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧