保育園に入れるべき❓

回答23 + お礼3 HIT数 4220 あ+ あ-


2010/12/28 21:01(更新日時)

来年2月に出産予定です❤

上に2歳3ヶ月のやんちゃな男の子がいます❗

上の子を保育園に預けようか悩んでいます…💦とにかく活発な子で産後はなかなか外遊びはさせてあげれないだろうし私もイライラしたりできっと上の子に色々我慢させてしまいそうで…いま現在も大きなお腹での公園はきつく限界です💦また、イライラで手を上げてしまったりしたこともあります😢


そう考えたら保育園に入れてお友達と遊ばせてあげたいな…と…


ただ…まだ自分で見たい…2歳で保育園は早いかな…なんて気持ちもあり葛藤してます💦また、色々な病気ももらってくるだろうし(仕方ないですがね😱)皆さんならどうしますか⁉また、どうされましたか⁉


ちなみに実家が近いので見てはもらえますが両親とも歳な為、体力的に2歳児を相手するのはキツそうです😱💦

タグ

No.1494372 (悩み投稿日時)

新しい回答の受付は終了しました

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

No.1

保育園に預けるのも良いと思いますが、主さんがお仕事されてないのでしたら産後少しの間しか入れないのでは❓
そのままずっと保育園て事は通らないのでは❓(違ったらすみません💦)なので、一時入園してあと1年はまた手元でみてられると思いますよ?
その場合、保育園平気な子には良い環境ですが、保育園拒否な子には地獄かも…です💦

No.2

出産前後2ヶ月のみ出産で期間限定で預けられます。

それ以降は仕事など証明がなければ預ける事はできません。

保育園や幼稚園に通わない3~4才までの子供でお母さん1人で三人とか家でみてる方沢山いますよ。
それがその上の子達にとって当たり前の生活だから赤ちゃんが産まれ1ヶ月位すれば、散歩行ったり毎日買い物行ったり皆さんしてます。
思うような遊びができなくてギャーギャーいわれてもそれは仕方ない事です。
一緒にいる事で上の子にとっていい事もあります。

皆さん普通にやってますので、特に少しでも預けようかとか考えなくても、心配ないので大丈夫ですよ。

No.3

今後、お仕事をなさりながら育てるご予定なら、慣らすためにも預けた方が良いかも知れませんし、ずっと家庭に居て子育てをなさるご予定なら、預けなくても良いような気がします。

ご事情が詳しくわかりませんので、一般的な話しかできなくてすみません。

No.4

主です😊


補足させてください🙇

保育園は私立です💕なので仕事をしていなくても預けれます💕

また1人目を出産後から育児休暇状態です❗収入はありませんが会社に在籍してていずれは復帰予定です💦

No.5

ご主人さんとご実家の皆さんとで話される事が、一番良いのでは?
あまり冬に預けても…

No.6

主さん。
「私立」にも「認可」と「無認可」があります。
「認可」は、当然、入園審査がありますが、そこは大丈夫ですか?

また、自分のつたない経験からですが、無認可園は、保育の質を吟味した方がいいです。はっきり言って「どこにも預けられない環境」の方が集まるところだし、保育園も親の足元見てますよ。

いずれ仕事復帰、保育園入園の予定があるなら、今無理して「私立(無認可?)」に預けなくても、入園させたい認可園の一時保育を週1~2回利用した方がいいかもしれません。

No.7

下のお子さんの育児にゆとりを持ちたいが為に、上の子供を三歳前から園になど、主さんの考えは甘過ぎに感じますけどね。ご実家も近そうですし。園に預けなくても育児出来る環境にありますよね。

No.8

私は 上が2歳4か月のときに、下がうまれました。
頼る人いないので、週三回、一時保育に預けてましたよ。
かなり助かりました。

ちなみに 下は6月生まれなんで 夏なんで、風邪をもらうこともありませんでした。

両親に一時保育の送り迎えと、風邪をもらったときに 通院してもらうのは どうですか。

一人で 産後に新生児と2歳はしんどいですよ。

できなくはないですが、私は大変でした。

No.9

預けるのがダメとかではないですが、
7番さんに同意です。
きつい言い方ならすみません。
生活の為というより自分が【大変】だからというのが1番にですぎ。

大変な事をわかった上で2人目をつくったのではないんですか❓

No.10

入園したてって、病気もするし慣れない環境でぐずぐずだったり、家では酷く甘えたり…結構大変ですよ


頼れる人がいるなら産後は身内を頼ったらどうかな?

温かくなって、下のお子さんも少し大きくなってからにされてはどうでしょうか

No.11

私も長男が2歳の時に娘を出産しましたが、別に大変じゃなかったですよ😄
娘が産まれたら、お兄ちゃんだねぇ❤ってもてはやし、オムツも取れたし娘が泣いたら「○ちゃん泣いてるよ!パイあげてよ」とか訴えに来て可愛かったです。

入園したばかりで病気を色々貰ったり、体調が悪くなってお迎えに行く事もあるし、お兄ちゃんとしての時間が減るとなかなか赤ちゃんに妬きもちやくと思います。まだまだママママ❤の時期ですしね。

又、休みの日などに主さんが余計負担を感じるかも。

止むに止まれぬ事情でないなら、年齢の近い兄弟姉妹は一緒にいる時間が多い方が上手く行くと思います。

No.12

主です❗

まとめてのお礼申し訳ありません💦


私立は無認可で実際に通わせてるママさん数人に保育園の話を聞き検討して選びました😊また、育児が大変になるから…という思いがあるのは事実ですがやはり遊びたい盛の2歳児に我慢させてしまう…申し訳ない…という気持ちがあるのも事実です❗やはり出産時期が寒い時期であり新生児を連れての外出は困難になりますし…実家が近いですが本文にも書きましたが両親とも歳をとっており協力してもらうにも限界があります💦


旦那は保育園に入れることには賛成してくれてはいます😊

ただ私の中での葛藤があり(皆さんの言うようにまだ幼くこの寒い時期に保育園に入れること…下が生まれることを理由に入れてしまうこと)

皆さんのご意見で何か踏ん切りがつけばいいなと思いご相談させていただきました🙇

No.13

連投すみません。

産まれてから考えては?と言うのは、産まれてみないと自分が2人見るのがキツいかキツくないか分からないし、赤ちゃんの性格にもよるし、お兄ちゃんがどう変わるかも分からないですから。

実際赤ちゃんとお兄ちゃんを見るのがストレスになっちゃうママもいますし、赤ちゃん返りが激しくなり離れるのが出来なくなる上のお子さんもいます。

出産してからでも良いのでは?
私立なら中途入園に問題はないでしょうから。

No.14

ママに余裕が無ければ育児もうまくいかないと思います。 両親に頼るのと同様に保育所へお願いしても良いと思います。
何故わざわざ辛い選択を選ぶの?

地域で事情も違いますが保育所側も心よく受け入れてもらえるなら預けてみては?

私も次男妊娠時は預けてました。現在も保育所です。
来春から下の子(1)も来ないか?とお誘いがありました。

No.15

ママが育児にゆとりを持ちたいからという理由ってダメなんですかねぇ?

私は産前産後に約2ヶ月預けましたよ

2人目出産の時二カ所の保育園に行ったのですが、最初の保育園は登園時に毎回泣きまくり😫アレルギーは無かったのに初日に変な湿疹ができました😱
後から行った保育園もまた泣くかな?と思ったら初日からルンルンで最後まで楽しかったみたいです😒

私は同じ年齢の子どもと一緒に遊ばせられる良い機会だと思うけどなぁ
慣れないうちは確かに風邪をもらったり体調を崩しやすくなるかもだけど、家であまり相手してあげられないよりマシかな?子どもには良い経験させてあげられると思うけど?

今回三人目を出産してまた上2人預けたけど、四歳の子は家にいるより保育園でお友達できて嬉しかったみたいだし、二歳の子はお歌を沢山ならって、食事の前にする挨拶を家でもしてて泣いたけど通わせて良かったなと思いました😄

泣くのも病気もらうのも一時的なものなら良い経験になるのでは?

産後の体はしっかり休ませないと後々大変と言いますし、私は産前産後に保育園に入れるくらいは賛成!!

No.16

5のレスは無視してください俉実際、主さんのように、産前・産後だからと、上のお子さんを園に預けるのは可能です煜ただ、地域によってはできないとこもあるので、役所で聞いた方がいいです坥期間限定かもしれませんしね坥5の「考えが甘い」ってのは、ある意味偏見ですね瀅実際できるならしてもいいことですし瀅下が産まれても、家でみる人もいれば、復帰する予定があるから、上の子を先に預けるって人もいますし。考えが甘いなんて、冷血な人ですね~瀅

No.17

連レスすみません昉もう一言Ⅵ

14さん、15さんのレスの言う通りですね坥育児は大変なのは、どの母親も妊娠中から覚悟してますが、やはり、母親にも心の余裕がないと正直辛いですからね。

No.18

産前1か月から上の子を託児所に預けました。
気持ちは楽になりましたが、最初3か月は風邪やらなんやらで半分も行けなかったし、下の子に風邪移り生後2週間で入院しました💦
この時期風邪などもらうのは必至です。
最初は二人の看病で余計に大変になると思います。
数ヶ月経ったら病気も減り、友達もでき楽しくなると思いますよ。
ただ子供は相手してやれなくても親といるのは凄く大好きで幸せですよ。
私は私の勝手で通わせてるだけで、子供は行きたくないと言う日もあります💦

No.19

保育園に預けるのはいいと思いますが、やはり病気はかなりもらってきます💧
今の時期ならインフルエンザ・ノロ・ロタ・RSなど保育園は流行っていますよ。
赤ちゃんにうつるのが心配です⤵

No.20

保育園に預けたら『主さんが楽出来る』事はあまり考えない方が良いですよ😥
他スレでもあるように『初月は病気で数日しか通ってない』とかざらですから😩
水疱瘡・オタフク・インフル・ノロ・頭シラミ等、拾ってきた場合赤ちゃんにも感染します⚠
また、子供からしたら『預ける』ではなく『引き離されるor自分は邪魔なんだ』と思いがちです。
保育園帰宅後は、上の子だけを可愛がるつもりでいて下さいね🙏
預けるメリット以外にデメリットも大きいですから、楽観するより覚悟しておいた方が良いかな。
うちは出産ではなく3年保育で入園しただけですが、自律神経失調症になり嘔吐を繰り返してました😢
赤ちゃん誕生+入園と、上の子にとってはダブルで大変になりますから、どうか心のケアを忘れないであげて下さい🍀


長文失礼しました💦

No.21

主です❗


沢山のご意見ありがとうございます❗


厳しいお言葉もありましたが…保育園に入れることが母親として甘え❓になるのでしょうか…❓💦育児にゆとりが欲しいのはどんな母親でも思うことだと思います…


ただ…やはり今の時期に(病気が蔓延してる)保育園に入れてしまうことはやはり息子にとっても私にとっても最善ではないかな❓と考えさせられました❗


先ほど、別の公立の保育園に電話して一時保育の話を聞きました❗月に最大12日間預けれるみたいで…旦那さんにも相談したら一時保育の方が良いかな❓と言い話になってきました❗


厳しいご意見を下さった方にはまた甘え…と思われるかもしれませんが…息抜きしたい時や息子を思いっきり遊ばせてあげたいときなどに一時保育を利用しようかと思います😊

No.22

私は下の子出産する時に、上の子を一時保育で1ヶ月預けましたよ😊

日中、赤ちゃんの沐浴したり夕飯の準備したりとか、休みながら出来たのでよかったですし、上の子も家にいるより楽しんでたみたいです😊子供にとってもいい刺激になったと思います。
保育園の先生には、ママの息抜きにまた利用して下さいね🍀と言われましたよ😊
一度、一時保育を利用してから今後のこと考えてもいいと思いますよ😊
一番は主さんが無理しないことですよ😊

No.23

横レスすいません。6さん無認可のこときちんとした情報ですか?『つかない経験』でアドバイスしてもいいのですか?私は無認可保育園で保育士しています。きちんとした審査もあれば、行くところがなくて仕方なく預ける保護者の方達ばかりではありません。うちの園の保育が気に入って預けてくださる方がほとんどです。保育の質で認可か無認可が決まるわけではないのですよ。うちの園は繁華街の中にあるため十分な園庭がなく認可になれません。保育士の人数や保育室の面積は規定を満たしています。園庭がないので天気のいい日は公園に散歩に出かけます。認可、無認可ではなく保育の質を見てください。認可でも保育士の資格ない人を働かせていたり、保育室でビデオ見せていたりするとこありますからね。確かに悪質な無認可が多いのでそう思われるのも仕方ないのかもしれませんが、きちんとやっているところもあります。親の足元なんかも見ていません。無認可への偏見やめて下さい。
主さんごめんなさい💦なんだかすごく悔しかったので。私は保育園に預けるの大賛成です。いっぱい遊んでほしいですもんね。私も育児休暇中でも上の子を預けていましたよ。

No.24

一時保育が一番いいかもしれませんね💡
無認可も認可も一時保育してますし、値段は大体同じです。
うちは無認可ですが園の雰囲気は凄く良いです😊酷く寒くなければ毎日公園行くし、夏はビニールプールで遊び、季節ごとに行事もしてもらってます✨
下の子ができる予防接種は限られてますので、うちは上の子はできる予防接種は全てしておきました。
それでもかかるものはかかったけど、軽く済みました😃

No.25

一人目育休中に二人目生める環境とは羨ましいです。無認可は、5万くらいかかります。私はちゃんとした育休中だったので、手当てで月給の2割もらえていましたが、主さんは収入ないとの事。それで無認可って保育料厳しくないですか?ご実家遠くて産後一人なら、保育園に頼りたい気持ちも分かりますが、ご実家近いなら、産後しばらく助けて頂けばいいのでは?

No.26

現在 三男が4歳で公立の保育園に通っています。(私はパート看護師です。)
待機児童が多い為、0~2歳児はなかなか保育園に入所出来ないようです。働いているママでも兄弟を別々の保育園に入れて頑張っています。
主さんがお住まいの地域は空きがあるようで、良かったですね。
私は長男2歳3ヶ月の時に次男を産みました。主婦だったので、保育園には預けませんでした。臨月でも一緒に滑り台を滑ったり、できるだけ長男に付き合えるよう 赤ちゃんの泣き声をキャッチできる機械を買い、子機を持って長男と外遊びしました。毎日くたくたで、布団に入ると ぐるぐるとめまいがしたのを覚えています。

投稿順
新着順
主のみ
共感順
付箋

新しい回答の受付は終了しました

育児の悩み掲示板の悩み一覧

悩みを投稿する

注目の話題

お悩み解決掲示板 板一覧